ホンダ ライフ のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
269
0

自動車の燃費について質問します。

一気に加速して蛇行で走るのと、徐々に加速して走るのでは、一般的にはどちらが燃費がよいですか?

補足

惰性のまちがえすみません。 急加速はダメか。でも、1キロ/秒くらいゆっくり加速するのもなあ。。。どのくらいの加速がイイですかね?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

惰性ね。>蛇行

昔の車はパワー補正や加速増量がかからないようにチンタラ加速するのが低燃費走行の基本でしたが、今時の車は電制スロットルや直噴のトルク制御、CVTなどで最適化制御が緻密にできるので加速自体が即燃費悪化とはならず、定速走行をいかに長く取るかという方向の方が低燃費だったりします。
他社はそこまで検証してませんが、少なくとも日産のCVTは普通に加速して定速走行を長く取る方が燃費はいいです。

【追加】
このグラフ見てあなたが理解できるかどうか知りませんけど、燃料消費率最適域の位置からして低負荷・低回転(チンタラ加速)なほど良いというわけではない、というのは見て取れるでしょう。
http://windofweef.web.fc2.com/library/environment/ne00.html
内燃機関の燃料消費率は全状況で一定ではなく、最適域の負荷・回転数があります。
ホンダライフの場合 (最下段が燃料消費率、グラフは全開時の曲線)
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/LIFE/19970418/image3/010-001.jpg

メーカーは最も多用する場所に最高効率域を持ってくるよう設計するのが普通ですし、近年のカタログ燃費の指標は実走行に近い設定です。
なのでメーカーがセッティングしているであろう普通の使い方、つまり「普通に加速」すればいいのです。
気にすべきは加速量そのものではなく、制御に「定速走行に移るための加速」と認識させることであり、アクセルを無駄に踏まない事の方が重要です。
具体的には定速走行に移った時、踏み増しも踏み戻しもしないアクセル量で加速。
CVTなり、ロックアップ制御のよく出来たATなりが最適加速を取り出してくれますから、それに任せればいいのです。

質問者からのお礼コメント

2013.4.19 06:26

ありがとうございます。燃費よりも交通しやすさ重視で加速するようにします。

その他の回答 (4件)

  • EVなら燃費の心配がありません。
    http://www.youtube.com/watch?v=3GZF_HVsFZo

  • sinsin_tarouさんへ

    これ、釣り?

    惰性で・・・・と書いたら負け?

    一挙にフルスロットルで60km・・・

    徐々に加速して60km・・・・・

    急の付くものは、無理が発生しています。

    ブレーキも柔らか~~く!

  • 急加速は一番燃料を消費します。
    蛇行は道路交通法違反です。

    補足回答
    状況を読むのが一番。
    前が詰まってるのに加速するのは無駄。
    ガラガラの道をチンタラ走るのも無駄。

  • 徐々に加速した方が燃費がいいです。蛇行して走るのは、道路交通法違反になります。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ホンダ ライフ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ ライフのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離