ホンダ エリシオン のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
8
8
閲覧数:
174
0

ブレーキのキャリパー交換に関して教えてください。

車種はホンダのエリシオン
現在右フロントブレーキが引きずりを起こして走行中でもかなりキーキー鳴るようになりました。
ピストンの戻り不良だというのはジャッキアップ して手で回してみて左と比較済みです。
ディスクローターも左右ともにレコード状に酷く段つきを起こしているので交換する予定です。

それと一緒にキャリパーのオーバーホールより中古で購入して交換した方が確実で早そうだなと思いました。(OHを若干ビビってますw)
本題ですが、キャリパーを取り外す前にブレーキホースをクランプで遮断してから外す→新しいキャリパーを取り付ける→ホースを取り付ける→エア抜き?で合っているのでしょうか?
当方エンジンオイルはDIYで交換してますがブレーキフルードはやったことないです。
やるにあたっては新しくブレーキフルード交換用の部品も購入する予定ですのでお勧めのものがありましたら教えてください。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (8件)

  • ディスクローターはわざわざ買わなくても研磨してもらって使えば?

  • 私はプロ整備士ですが、やったことがない、設備がないならOHは無理だと思います、俺らプロでもキャリパーシールのOHはめんどくさい、ダストシールをちゃんと入れるのが難しい
    ピストンを取り出す時エアーガンで空気の力で出しますが、設備がなきゃピストンが取れません

    程度の良い中古を買い、掃除して使えばいい
    ブレーキホースをクランプすれば、フルードが漏れないので、エア抜きが1輪だけで済み楽です
    キャリパーOHせずに単純に付け替えなら、速攻でやればクランプしなくてもエアは噛まないと思う、ブリーザーになみなみに入れておけば良い

    エア抜きは専用の道具は不要です、熱帯魚のエアホースでもできるし最悪何も無くてもできる
    ホースをつないで反対側は空き缶でもペットボトルでもフルードを受ければいい

  • 作業方法に間違いは無いかと。
    ゴムホースをクランプツールで挟むのに抵抗があるなら、テープ類で塞いでおくだけでも良い。
    どちらにせよエア抜きは必要だから。
    OHは多少リスクがある。
    ピストンの錆が固着の原因だけど、その錆はキャリパー本体の錆が起因している事が多いので、キャリパーを清掃して錆を取り除き、防錆処理した上で、ピストン及びシール類交換しないと長くは使えない。
    下手な中古品よりリビルトのキャリパーって選択肢もある。
    ディーラーは外注してる的な回答がありましたが、個人的には「は?」です。
    ブレーキキャリパーのOHなど、朝飯前の基本的な整備であり出来ないディーラーなど無いと思うけど。

  • キャリパーO/Hは
    ダストシール入れるのに苦労する
    まぁ慣れるまで何度もトライのみ
    破ることもあるので予備も多めに
    慣れたらどうってことは無い

  • 中古かっても O/Hしないと ピストンの動きの不良が直ぐに出ちゃいます。 意味ないです。
    現状のキャリパーをO/Hした方が 安く確実です。
    ブレーキは、重要保安部品なので 素人が整備作業はX 自身の車で自己責任でやる分には、勝手です。

    キャリパー側ゴムブーツのはまり込む溝部分は、専用のかぎ棒みたいので 汚れと錆を書き取る シリンダーとピストンは、真円度をチェックし 細かいサンドペーパーなどで研磨 ピストンも研磨 傷が深ければピストン交換の判断します。専用工具とこれらが出来ないと無理です。
    整備工場でO/H出しして 1キャリパー1万位です。ディーラーでは、作業せず契約整工場出しなので中間マージンが乗るので 割高になります。
    御近所の評判の良い民間整備工場に今回は、出して 状態を聞いたり O/Hやり方を教わる 今回は、勉強代として 整備出しした方がよいでしょう。
    ディスクプレート ホンダは、ハブにネジ止めされていると思います。ハンマードライバー(打撃を与えて回すドライバー)が必要
    レコード状態になるのは、パットに砂が噛むと起きます。

    ディスクプレートもピン切で安物は、直ぐにひずみが出たり効きが甘くなります。 ディスクの材質とパットの摩材の相性で効きが決まります。
    ディクセルのPDという安いローターは、ノーマルより効きが悪くなりました。ノーマルパットと相性が悪いのでしょう。 PDは、中国製だそうです。お薦めしません

  • ブレーキホースの構造上クランプはやめた方がいいと思います
    それよりキャリパーのエア抜きのボルトを緩めてブレーキペダルを目いっぱい踏み込みペダルとシートにつっかえ棒挟んでブレーキを踏み込んだ状態で保持しておけばキャリパー分解してもフルードは出てきませんし、ばらした場所だけエア抜きすれば大丈夫です
    別に特別な工具なんていりませんよ、透明なホースと空き缶、メガネ、ブレーキだぶってくれる親切な人がいればOK
    一人でエア抜き出来る工具も売ってますがめったに使わないのにもったいなくないですか?まあ自分は上記の工具で一人でやることもありますが素人の方におすすめはしません

  • >キャリパーを取り外す前にブレーキホース
    はい、いいです。

    >オーバーホールより中古で購入して交換した方が
    中古だとOHは必須です。

  • 中古キャリパーだって十分錆びているかもしれない

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ホンダ エリシオン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ エリシオンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離