■ホンダの元祖フラッグシップミニバンといえば「エリシオン」!
2023年中にも国内で復活するとアナウンスされている、ホンダのフラッグシップミニバン「オデッセイ」。今回導入する新型オデッセイは、中国で生産された車両を日本に輸入する形となりますが、中国ではオデッセイの兄弟車として「エリシオン」というモデルも存在しています。
このエリシオン、現在日本でのラインナップには存在しませんが、過去にはラインナップに名を連ねていた時代もありました。
【画像】オシャな内装もカッコイイ! ホンダ「高級ミニバン」を写真で見る(50枚以上)
初代エリシオンは、2004年5月に販売をスタート。前年の東京モーターショーに展示された「ASM」というコンセプトカーが元となっていますが、ほぼコンセプトカー時代のスタイルそのままでの登場となりました。
当時のオデッセイよりもひと回り大きなボディと両側スライドドアを備えた堂々としたスタイルは、言うまでもなく2002年に登場したトヨタ「アルファード」や、同年に2代目となった日産「エルグランド」などの高級ミニバンをライバルに見据えたもの。
エリシオン登場前にもホンダは「ラグレイト」という大型ミニバンを販売していましたが、これは北米向けのオデッセイを日本向けに仕立て直したモデルであり、全長5m、全幅1.9mを超える大柄なボディは日本の道路事情にはマッチせずに販売面では苦戦。
そのため実質的な後継車種であるエリシオンは、北米オデッセイをベースにすることなく、日本独自のモデルとして登場したという経緯があったのです。
そんなエリシオンは、ラグレイト時代にも存在していた(ただし排気量は3.5リッターから3リッターへ縮小)V型6気筒エンジンだけでなく、購入しやすい価格と使い勝手の良さを持った直列4気筒2.4リッターエンジンを設定。
インテリアも北米オデッセイベースであるため高級感に欠けていたラグレイトとは異なり、フラッグシップモデルらしい高級感のあるオシャレな仕上がりとなっていたほか、シートアレンジも豊富となり、2列目回転機構付シートを設定するなど、日本のユーザーに即した機能性を持つ点も特徴となっていました。
そして2006年12月に実施されたマイナーチェンジのタイミングでは、更なる上位モデルとして「エリシオン プレステージ」を追加設定。
このエリシオン プレステージは、シャープで切れ長のヘッドライトを持つエリシオンに対し、大型のヘッドライトと押し出し感のある大型グリルを備えたフロントマスクを採用していました。
そして心臓部には、当時のミニバンでは最高出力となる300PSを発生する(4WD車は279PS)3.5リッターV型6気筒のVTECエンジンを搭載。
それに合わせてホイールは18インチへ大径化を果たし、サスペンションにも専用チューニングを実施し、さらに大パワーに対応するように前後のサスペンション取り付け部には剛性アップを施すなど、ミニバンとは思えないチューニングもなされていたのです。
もちろんフラッグシップモデルとしての充実装備も抜かりなく、最上級グレードには衝突被害軽減ブレーキや車速/車間制御機能付きクルーズコントロールなど、当時としては最新鋭の先進装備も備わっていました。
ただこのクラスのミニバンを求める層には、そこまで高い動力性能を求めるユーザーは少なかったようで、2007年8月には早々にエリシオン プレステージにも2.4リッターエンジンモデルを追加するなど、やや迷走感もありました。
■2代目に進化し中国で今も販売を続ける「エリシオン」
その後エリシオンは、2008年12月のマイナーチェンジで一部グレードに国産ミニバンとしては初となる電動パーキングブレーキを採用し、2010年11月にはエリシオンの3リッターV6エンジンモデルの廃止などグレードの整理を実施。
その一方で、2011年の広州国際モーターショーに中国仕様のエリシオンを初出展すると、翌年7月より中国市場でエリシオンの販売をスタートします。
日本国内では2013年秋に販売を終了し、同タイミングで登場した5代目オデッセイに統合される形となったエリシオン。
しかし中国ではオデッセイの兄弟車として、2代目へとフルモデルチェンジを果たし、現在まで販売が続けられています。
なお中国においてホンダは、東風汽車との合弁会社「東風ホンダ」と、広州汽車との合弁会社「広汽ホンダ」の2つの合弁会社を設立しています。
中国では5代目オデッセイが2014年8月に広汽ホンダから販売されていて、このオデッセイの姉妹車として外装などのデザインを変更し東風ホンダから販売されているのが、2代目エリシオンなのです。
2023年7月には2024年モデルが発表され、新たに「Black Edition(ブラックエディション)」を設定しています。
ちなみに2023年中に国内再導入予定の新型オデッセイにも、ブラックエディションが設定されることが予告されています。
共に、高級ミニバンで多く見られるフロントグリルやウインドウモールなどのメッキモール加飾をブラックに変更したシブい仕様となっています。
※ ※ ※
日本ではその名前が途切れてしまったエリシオンではありますが、彼の地でその名前が引き続き使用されているのは、ファンとしては嬉しいところ。
オデッセイが輸入販売されるということは、エリシオンが販売される可能性もゼロではないかもしれません。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
46年間水洗い洗車なし! 日産「セドリック」を新車から美しい状態で乗り続けてきた洗車術とは
マツダ「新型ロータリースポーツカー」実車展示! 「次期RX-7」思わせるリトラライト&2ドアモデルが登場! 再度お披露目で市販化なるか
ダイハツ新型「2シーター小型スポーツカー」実車展示! 軽規格超えボディ&MT採用の可能性も!? 市販化望まれる新モデルが“再”登場
ダイハツが新型「“斬新”軽トラック」実車展示! めちゃカッコいい「将来の軽商用車像」名古屋で公開
トヨタ「シエンタ」サイズ! 6速MT搭載の「新型コンパクトミニバン」登場! 斬新な「SUV風デザイン」がカッコイイ! 最高にちょうどいい「トルネオ クーリエ」とは
レクサス新型「小さな高級車」内装は文句なし!? 極上「55万円座席」OP設定! ブランド最小「LBX」への反響は
46年間水洗い洗車なし! 日産「セドリック」を新車から美しい状態で乗り続けてきた洗車術とは
全長4.9m! トヨタが新型「ランドクルーザー70」発売! 最強すぎる斬新「カスタム仕様」も世界初公開! めちゃカッコいい魅力的な「オプションパーツ」とは
小ささがウリだけど小さすぎると売れない!? 名車の称号は得ても販売で苦戦した「2ドアハッチ軽自動車」3台
次期「R36GT-R」になる!? 1360馬力の超ド級スペック!! 日産「ハイパーフォース」市販版は全固体電池搭載BEVで28年登場か!?
みんなのコメント
本人も気付いてて気を付けてるけど毎回パソチラなんだぞw
でもあのちゃんと恥じらいのある感じが好き。
だから毎回期待しちゃうんだよね。
他社のより多少パワーがあっても、そこを重視するユーザーはごく一部です。(自分もそうだけど)
シートアレンジとかの使いやすさが重視されるので、そこを見誤ったからダメだったと思います。