ホンダ キャパ のみんなの質問
知恵袋ユーザーさん
2024.6.20 03:34
私の住む埼玉県は1ヶ所しかありません。故にケンミンショーでやっていましたが、東上線や西武線の秩父方面の方は始発電車に乗っても本免に間に合わないと言ってました。
お隣の千葉県では2ヶ所ありますが。(幕張と流山)
行くことはそうそうないだろうけどね、日曜日しか休みじゃないという人もいるわけで。東部民はまだ裏道使えば割と直ぐなので良いにしても西部・秩父の方ですよね。最寄りの警察署じゃ更新出来ない人の数は少ないにしてもちょっとかわいそうだし、近いに越したことはない。
高麗川や飯能辺りに作ったらと思うのですけど。
県知事選でも公約に掲げる人いませんでしたね。何故ですかね。
補足
人口云々の話がありましたが、千葉県より埼玉県の方が人口は多いのでその説は否定されました。 なかなか「何故か」を分かる人は居ないようですね。 埼玉県はよく「埼玉県の役人は頭が悪い」等と揶揄されることがありますが、そういうことですか? 神奈川県は二俣川に1ヶ所ですが、横浜から相鉄が通ってるし、鉄道路線網が発達しているから埼玉より全然アクセスしやすい。 埼玉には横移動がし難いという特性があります。
御隠居さん
2024.6.20 14:25
まず一番人口の多い東京都の場合は1つの会場毎のキャパシティーの問題が多いと思います。
人工が多くても神奈川や埼玉は1箇所で捌き切れるキャパが有るのだと思います。
また、どちらの県も交通網の交点というか、どこからでも十分にアクセスが可能な立地に免許センターが有る。
千葉県は2か所ですが、千葉県の場合は県の形状と鉄道やバスなどの交通網の発達状況によるところが大きいと思います。
千葉県はその形状(県の形)故に辺鄙な地域が多く幕張だけだと朝の開始時間に間に合わない地域に多くの人が住んでいる。
一方の埼玉県は西武秩父駅どころか秩父鉄道の最奥の終点駅(三峯口)からでも始発に乗れば十分に試験開始受付時間内に鴻巣免許センターに到着する事が可能です。(因みに始発でなくても十分に間に合います)
要するに各都道府県毎の人口や交通網の整備発達の状況などを総合的に勘案して免許センターの数や設置場所が決められているのだと思われます。
>故にケンミンショーでやっていましたが、東上線や西武線の秩父方面の方は始発電車に乗っても本免に間に合わないと言ってました。
それは番組内の構成的に埼玉を埼玉県民自身が揶揄する事でのウケや笑いを取る為の作り話だった可能性が高いと思います。
私個人的には、免許センターよりも川越辺りにジョイフル本田と自分の家の近くにベイシアとロジャースが出来たらいいなと思っています。
※私の所はドンキもないんですよね~?
質問者からのお礼コメント
2024.6.26 16:18
貴方の回答はとても素晴らしいです!
他の質問でも回答を拝見しましたが、高齢者ドライバーへの知見や問題点の指摘がごもっともで正論です。
誰も分からない、気付かなかった点に目を向けるとは流石です。千葉県の方が埼玉県より人口が少ないにも拘わらず、2ヶ所ある理由と埼玉県に1ヶ所しかない理由が納得しました。
反論してきた奴は御隠居さんの回答で勉強になったなぁー!?
御隠居さん本当にありがとうございました。
仁川@さん
2024.6.22 05:49
山形県も予算や適切な土地がなくて1つしかないが、その代替措置としてかつては「出張試験」を各地(特に庄内地方)で行ってた。
また更新手続き会場として県内各警察署(かつて警察署だった幹部交番も一部含まれていた)も指定されていたので、態態新たに建設する必要もなかった。
…しかし時代が進み交通事情が変わってきたことや、合格後に免許証交付まで時間を要する事など利便性があまり良くない事等から出張試験は段々縮小され実施回数も減り、大々的にアナウンスされることもなくなった。
結局は費用対効果の問題
なお、現在は公共交通機関を利用しては通常の手続き時間に間に合わない地域(鶴岡市温海地区、酒田市飛島等)の受験者で学科試験免除者に対しては事前予約を条件に午後からの手続きを認めている。
lov********さん
2024.6.22 00:45
なぜ1つなのかは分かりませんが、
自分は秩父のまあまあ奥の方です(車で行くなら群馬の免許センターの方が近い)
遠いと言っても2時間弱で着きますから始発でなくても余裕で間に合いますよ。
ただ熊谷での秩父線とJR線の乗り継ぎが当時は悪くて乗り継ぎに失敗しましたが(笑)
多分ケンミンショーのは大袈裟に言ってる人のを使ってると思います。
テストステロンさん
2024.6.20 13:35
予算だったり利便性だったり、何らかの利権が絡んでいたり、土地取得の問題だったり、複雑な事情を考慮した結果が現状ですから、その理由を説明できる人はいないでしょうね。
Zako(ヒットアンドアウェイ)さん
2024.6.20 06:35
今まで1ヶ所でやってこれたから今後も1ヶ所でいいんじゃね?と思っているから1ヶ所です。
人口が減少してるし免許取得人口も減少してるので今まで大丈夫なら今後も大丈夫です。
埼玉県に今後人口集中が起きて1ヶ所じゃもうダメになれば増えるかもしれません。
日曜に試験はやってないのは日本全国。埼玉県だけではない。
日曜しか休みがない人は有給休暇を取ったり学校を休んで行きます。
病気だと休めるなら免許のことだと休めないという理屈がわからない。
始発電車じゃ間に合わない人は家族に車で送ってもらうとか近くに宿泊するとかで対応すればいいし一人一生で1回くらいなら別にいいんじゃないでしょうか?
遠隔地域なら教習所がバスを出してみんなで行くとか工夫もしてると思います。
ちなみに免許更新なら日曜にやってるし。
fky********さん
2024.6.20 06:05
一般試験(俗に言う一発試験)で使用する技能試験用の場内コースを用意する性質上、広大な用地が必要で、かつ、用地買収費を抑えるためには、僻地で探さないと用地買収費用だけでもかなりの金(税金)を使うことになるからでは。(市街地は地価が高く、用地買収費用が高くなる)
数は人口の多さや都道府県の広さとか。
こちらでは場内コースありの運転免許センターが1ヶ所と、場内コース無しで第一種普通自動車免許の学科試験と免許更新業務を行う運転免許センターが2ヶ所の全部で3ヶ所あります。
免許更新業務もこの3か所で行うようになったため、最寄りの警察署での免許更新申請が廃止されました。
mur********さん
2024.6.20 06:03
都道府県の事情による話なので、最低限県単位で一か所は必要です。
神奈川県も二俣川一か所ですよ。三浦市や相模原市緑区からの移動はしんどいです。あとはお金と不便さ具合で決まるんでは???
sen********さん
2024.6.20 05:53
埼玉県の免許センターは通称「鴻巣」と呼ばれてますが、鴻巣市に出来る前は通称「二ツ宮」と呼ばれていた所にあって、住所でいうとさいたま市西区大字二ツ宮ですが荒川の治水橋のところで現在でも埼玉県警察の施設があります。
そこだと大宮駅からも川越駅などからもバス便で行きやすい距離ですし、所沢駅からも上福岡経由のバスが出てました。
そこの移転先として鴻巣の現在地が選ばれたのでしょうが、おそらくは埼玉県の真ん中辺だからという安易な理由だからだと思います(実際の真ん中は東松山あたりですが)。
実際、鴻巣駅以外からも加須駅、東松山駅、川越駅、そして廃止されてしまいましたが大宮駅、熊谷駅などからもバスが出ててバス便のアクセスの良さも候補のひとつだったのでしょう。
しかし、下手に真ん中辺に作ってしまったので、他の場所につくろうにも微妙に鴻巣に近かったり、離れた場所になると都県境に近くなってしまったりと2箇所目をつくりにくい状況になってしまってるのではないかと思います。
tc9********さん
2024.6.20 04:26
安さと人口と県予算かな。
gogocbf125さん
2024.6.20 04:25
さあ?。別に全国に指針があるわけではなく、それぞれの都道府県の独自判断です。
例えば、人口が希少な地域のために過剰な予算をつぎ込むのは税金の無駄だ、どうせ試験場など一生にそう何度も行くところではない、と言う考え方であれば、県内に試験場は1か所しか設けず、更新は地域の警察署に分散させる、と言う判断もありでしょう。
そしてその際、優良と一般で全体の8割を占めるから警察署に分散させるとして、違反と初回は残りの2割でしかないのだから試験場でまとめちまえ、初回はともかく、違反は違反をする奴が悪いんだから文句は言うな、と言う判断をすることも十分にありでしょう。遠隔地に住んでいる人は「本人が好きでそこに住んでいる」んだから、過剰な配慮は不要だ、と言う考え方もできますよね。
私の住む福岡県の場合は、県内に4つも試験場を作る代わりに、それぞれの試験場に近い警察署では運転免許事務をさせないので、警察署の規模が小さくでき、地価の高い都市部で警察署を維持するのに苦労が少ないようにしていますね。これも税金の効率使用を考えた結果の一つでしょう。
これでも便利になった方なのでしょうね。週戦後すぐの日本では、自分の居る県内に試験場が無いとか、県内でも交通手段が貧弱で試験場行きが2泊旅行になるとか、普通にあったそうですからね。
神様さん
2024.6.20 04:14
自己満足に交通法規を解釈したペナルティです。免許人口はゴールドが半数です。人を容易に殺せる道具の車の運転を甘く考えてる結果です。
自動車学校で技能が出来なくてしんどいです。 次の3番で右折ねーとか言われても進行方向を見ながら3番を見れないし、スピードの加減やハンドルの切る加減など難しくて大回りになったり乗り上げたりしてしま...
2025.1.23
ベストアンサー:先の方が言われる通りです。 学校でも、後ろの方の席で黒板を見てても、前の方に座っているクラスメイトは視界に捉えているでしょう? 誰かが消しゴム落として拾ってる動作なんかも捉えてます。 進行方向を凝視する必要はない。 一点を見つめてはダメ。 行きたい方向見ながらでも、③は視界に捉えられます。 ハンドルも、直線になれば手を緩めるとシュルルルっと真っ直ぐに戻ります。 次に試してみてください。 発
車校に通う予定の高校生です。 4月から県外に出て就職するのですが、3月までに免許取れると思いますか?
2025.1.27
ベストアンサー:まだ入校もしてない状態なんですよね? 不可能ではないでしょうが「かなり厳しい」~「ほぼ不可能に近い」でしょうね。 実際には、通われる予定の車校のキャパに予約の入れ方・入れるタイミングに「キャンセル待ちまでするのかどうか?」しだいです。 当たり前ですが「あなた自身の上達しだい」にもよります。 極論ですが「一発試験」という手段もないことはないです。(事実上、これまた不可能に近いんですが。) 結果
ジムニーノマド5ドア。 重量増なのにエンジンそのまま。 あとの楽しみキャパを残してくれている。 1年も経たないうちに各社より ボルトオンターボキットだらけ? 四輪駆動に特化した 重量増のスゴイク...
2025.1.21
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。
セルフのガソリンスタンドで給油するとレバーを引いて給油していても、途中でレバーがカタンッと戻ってしまい給油が止まってしまいます。 またレバーを握れば給油が始まるのですが、ガソリンが満タンになって...
2010.7.11
サスペンションリンクのブッシュをピロボールにすると乗り心地はどうなりますか。 サスペンションアーム,リンクのブッシュを、純正のラバーブッシュからピロボールブッシュに交換した場合、乗り心地はどう変...
2012.6.22
エアコンを入れるとエンジンがノッキングのような症状を発生 車種は、ホンダのキャパ、走行距離は12万K これまでメンテしながら、乗っていますが 最近エアコンを入れるとノッキングのような症状、エンジ...
2011.9.5
いわゆる「ブレーキ残し」とは。なんだかブレーキ残しを意識してブレーキを践むと、うまくカーブを曲がれるようですが…。「ブレーキ」を「残 す」→いったいどういうドラテクのことを言うのか、ピンときませ...
2012.4.14
ファミリーカー問題、車の買い替えについて妻と揉めています。 ぼくはランクル250希望、妻はスライドドアのミニバンであれば何でもOK 皆さんのアドバイスをお聞かせいただければ幸いです。 現在スバル...
2024.11.30
ノロノロと走る車のどこが危険なのでしょうか? よくノロノロと走る車は危険だと言う方が多いですが、どこが危険なのでしょうか? 確かに制限速度50kmの所で50km以下の制限速度以下で走っている車...
2012.9.4
軽自動車のタイヤサイズについて。どうしてターボは14から15インチにサイズアップするの?カタログ値で12PSアップしただけで155/65R14のタイヤのキャパオーバーするの? 純正から165/5...
2023.10.9
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!