ホンダ キャパ のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
1,700
0

カーオーディオで・・・・・

ただいま車には ツイーター 社外スピーカー サブウーファー を取り付けています。
これにアンプを1台取り付ける予定ですが最終的に理想はもう1台アンプを取り付け(2ch)Fスピーカー Rスピーカー Fツイーターサブユーファー をパワーアンプにとりつけたいのです。
しかし!ヘッドユニットにはRCAピンケーブル (ノンフェダー出力??)が2本しか出ていないので2chのアンプ1台しか
接続できません。
取り付けしようとしているアンプは アルパインMRV-T300 MAVERICK HZ600 です。
マーヴェリック?のアンプにはRCAピンケーブルのイン アウト があるのですがアルパインのアンプにはインしかありません・・・・。
ツイーターには(Protone VSP-03T) 一応ネットワークはついておりFスピーカーとの直列で接続できるとの話を聞き
それはいいのですがマ-ベリックのアンプをRスピーカーとウーファーに仕様はできないですかね??(^。^:)
2chは2系統のみとは解っているのですが・・・・・。
この状態であと何を手にいれたら理想のように接続できますか?
あと・・・・オーディオ関係の部品はよくわからないのでどんな部品がありどんな効果があるのか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

補足

ego_papagtさん 僕が言いたいことを汲み取ってくださってありがとうございます!!理想は原音忠実再生を試みていますがまだ何も解っていないものでどう話したらいいものか(::) スピーカーを交換しツイーターをつけたらもっといい音(目の前に歌い手がいるように感じるよう)にしてみたいと思ったのですが予算もあまりないので・・・ もし図1や図2にあるようにユニットを組んだとしたらバッテリーは交換するべきでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

○補足へのレス

気持ち良いサウンドでのドライブは、ほんと楽しいですよね^^

一応、図1と図2についてですが、本当に申し訳ありませんが、
説明に書いてある内容の機器限定で配線するとしたら
こんな感じに組むしかないかなというのを勝手に想像して
書かせて頂いた感じなんです。

実際に、現車を見ながらお話ししていたとしたら、
いろいろお話しもできると思いますが、流石に、
システム全体の使用機器スペックもシステムを組む
お車のキャパシティもわからないため、
バッテリー容量などまでになると、もう答えようがないですね^^;

一応、アルパインのMRV-T300とMAVERICK HZ600を
ググったのですが双方20Aヒューズが入っている感じですし、
そうなると最大消費電流は12~14Aぐらいじゃないかとは
思うのです。つまり通常音量程度でドライブしたとしたら
2~5A前後×2個が消費電流でしょうから
多分、軽自動車やコンパクトカーなどで
バッテリーの小さい物が入っている車でない限りは、
オルタネーターキャパも超えないのではないかと予想しますし
大丈夫な可能性の方が少し高いですかね^^;

ただ、本当に注意して頂きたいのですが、例えば、ネオン管を
載せていたり、液晶テレビが大量に乗っていたり、DC-ACアダプターを
使っていたりなど、現車の使用状況がわからないので、これも本当に
想像と憶測の話なんです^^;

あと、基本的な所で言うと、使用されているスピーカーの
定格入力がアンプの定格出力とちゃんとあっているのかな?とか
社外フロントスピーカーにProtone VSP-03Tを
追加インストールしたとの事ですが、フロントスピーカーが
2WAYの物にさらにツイーター付けたりしたのかな?
とか他にもいろいろありますが、その為、最初の回答で、
”ここまでやって得られる音が、良い音かと聞かれると
申し訳ありませんが、ちょっとご期待に添えない可能性が
結構高いですよ^^;”と書かせて頂いた感じなのです。

それに、ヘッドユニットのダイナミックレンジが低いデッキや
RCAのライン電圧が低いデッキだったりするとアンプを
つけても内臓アンプよりも音が悪くなったり変わらない
なんて事も容易にあり得る世界だけに奥が深く難しいですよ。

こう言ったQ&A掲示板の為、文字数の制限もあり、詳しく
説明できない部分はほんと悔やまれますが、
頑張って、満足いくシステムになるよう応援しています。


○最初の回答(一部、文字制限の関係で削除)

Hi-Fi思考(原音忠実再生派)ぽい感じを
イメージしたシステム作りなのでしょうか?

その場合ですと書かれている現状のお手持ちの機器を使って作るとなると
図1のような感じですかね。
フロントは、デッキの内臓アンプ出力で出して、リア以降はRCAで
組むしかないですね。
ただ、リア周りのパワーゲインを抑えないとフロントが再生する高音よりも
遥かに中低音が強くなるので迫力のある音にはなりますが、
クリアなサウンド再生は望めません。

理由は、簡単です。
オーディオの基本は、フロントステージといって、目の前に歌い手がいるように
感じるようなシステムを組みむことが基本だからです。
カーオーディオの場合は、家電の2chスピーカーと異なり
フロントからリアにかけて、だんだん低音再生させていくセッティングになります。

現在お持ちの機器だけでは、スピーカーごとの周波数セッティングが
できないのでフロントは、フルレンジ再生させ、ヘッドユニットのフェダーで
フロントよりに出力が足らない分を補い、さらにイコライザーで高音も
強めに補正することになります。
リアは、アンプ内のローパスフィルターでクロスオーバーを
めいいっぱい高めに設定、ウーファーは、ローパスフィルタで
低めにバランスをとるという感じにするしかないのではないでしょうか。

一応、もう少しお金をかけられるのでした、今お持ちのヘッドユニットや
アンプ機器を無駄なくいかすとして、図2のようにアルパインの
MRV-T300か、他メーカー品でも2chのアンプと
マルチチャンネルタイプのクロスオーバーネットワークユニットを
買いたせばバランスを取ることはできます。
しかし、ここまでやって得られる音が、良い音かと聞かれると
申し訳ありませんが、ちょっとご期待に添えない可能性が
結構高いですよ^^;

本来の音作りは、アンプの出力量からではなくスピーカーの
音の好みから始める物でして、そのスピーカーの得意とする
音の周波数をより伸ばすアンプを選んで、さらに、
クロスオーバーで音のつながりを取るという感じで
システムを組みます。
つまり、アンプと一口にいっても、同じ出力で、
同じスピーカーであっても出る音は随分違ってきますよ。

頑張って、良いシステムが組めると良いですね。

回答の画像

その他の回答 (2件)

  • 自分の経験から記載しますが、大昔フロントにTW、MID、W(18cm)、STW、リヤにSWを無理やり付けてクロスオーバー経由でアンプを各chに1台ずつ付けていました。いくら調整してもプロにお願いしてもバランスが取れません。結局SWをボックスタイプに変更してドアを3ch(STW,TW,MID)に変更しましたが今度はSTW(スーパートゥイーター)がうるさい・・。ゲインを絞ってもダメ・・・。結局STWを諦めてフロント2ch+SWに落ち着いたのですが、求めていた音と全然違う・・・。カーオーディオはこの程度なんだと諦めていた時にHDUを交換。澄み切った音に変化!!今度はSWの音が遅れてしまい調整、調整と早30年・・・。まじめな話です。
    その30年間でオーディオだけで500万は確実に消えております・・・。

    何が言いたいかおわかりですか?
    原音忠実再生=アナログになると思いますし、くだらない事を言うとCDに原音はありません(うるさくてすみません)。
    またHDUにイコライザーを噛ましただけで原音とはならないのです。わかっていると思いますが。
    また星の数ほどあるユニットの中でベストな物とはなんだと思いますか?それが分からないからもがいていると思います。

    自分の現在はHDU、アンプ、2chセパレートSPだけです。自分の中で究極、最高の音です。
    いままでの苦労、浪費がここでようやく実りました。前方定位、メイン音領域は目の前です。
    HDUやアンプ、SP、RCAケーブル等のメーカーは記載しません。自分の中での話なので。現在の仕様で総額20万掛っていません。それでも今まで使用した高級な機材(主にメインSP)より低額です。
    色々やっているみたいなのですが、けして無駄だとは思いません。自分の音はこれなんだ!!と理解出来るまで自分と同じ経験をしてほしくないだけです。金だけが飛びますので・・。

    当然デットニングはしていると思いますがダイナマットよりレアルシルトの方がカタログデーター的に良いのでこちらにしようとか、色々やっている内に訳判らなくなると思います。
    長くなりましたが、お金を掛けずに良い音(原音)を求める場合、MIDの特性に合わせたデットニング(吸音材の設置場所や量、アウターパネル内の防振、防音)が不可欠で究極と言っていいほどの経験が必要です。
    SP、RCAケーブルも人それぞれですが自分の経験上、オーディオテクニカの物は原音再生に向いていないと思います。
    モンスターや他の舶来品もしかりです。たしかに音は変化するのですが求めている音とかけ離れていました。ひょっとしたらあなた好みの音かもしれません。しかし車内をばらしてケーブルを引くだけでいくら好きとは言え、週に3日も出来ますか?こだわるなら当然車内の起伏に合わせたケーブルの引き方をしますよね。また脱線しましたが要は”ケーブル地獄”に陥らないで欲しいのです。
    100万なんてあっと言う間に消えますよ・・・。

    あなたみたいな事を自分もやっていたのだな~と、参考にもならない経験談をだらだら記載してしまい申し訳ございません。
    最後に経験上SPについて反論覚悟で記載します。
    セパレートの場合、現在ほとんどの車を見るとTWがダッシュボードより上(大体がピラー)に付いていますが、これをMIDの音と繋がるようにするにはDSPが必需品です。クロスポイントの場所等専門的になりますので割愛しますが、原音と言うのであればアナログしかありません(これも議論の対象ですが・・)。自分の考えではHDUに内臓されているトーンコントロールもフラットが原音です。よってグライコ、DSP等が噛ましてある場合そこで原音とはならないと思っています。この状態でTWをピラーに付けても確実に中落ちした音になります。ようは聞こえない音があると言う事です。では何処にTWを付ければ良いのか・・・。
    頑張って探してください。何故教えないのかは、調整にはお金が要らないからです。自分で仮固定して視聴・・・。この繰り返しは経験になります。

    あなたの意に反して全く違う事を記載した事をお詫び致します。ほんの少しでも参考になればと反論覚悟で記載致しました。
    でも原音(に近い)忠実再生は今現在CDか.WAVだと思います。圧縮された音源を忠実に再生しても原音とはかけ離れた音だからです。わかっているとは思いますが、金を掛けずにあなたの求めている素晴らしい音の再生は本当に可能です!車内の特性もありますが自分の車なら必ず経験で特性をカバーできると思います。頑張ってください!!

    追記:バッテリーはドライが必須、可能であればオルタネーターを容量(アンペアーの高い)の高い物に交換。激変します。

  • 質問ですが
    ヘッドユニットの機種が書いてないのですが、スピーカーの出力は、4チャンネル出ていないのでしょうか。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ホンダ キャパ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ キャパのみんなの質問ランキング

  1. ホンダ車特有のCVTジャダーって何ですか?

    2016.9.28

    解決済み
    回答数:
    4
    閲覧数:
    15,342

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離