フォード プローブ のみんなの質問

解決済み
回答数:
20
20
閲覧数:
496
0

すいません、車のユーザー車検について教えて下さい。

知り合いに車検を通すだけなら、そのまま持って行っても通るとアドバイスを貰い、年に数回しか乗らない、軽トラなのですが、自分で車検を通そうと思っています。
乗用車は車屋さんに頼んでいますが、軽トラはめったに乗らないので費用が勿体ないと思い、自分で行こうと思っています。
光軸というのだけ、車検場の周りにある整備工場でやって貰えば、あとは灯火類だけすべて正常なら簡単に通ると聞いたのですが、そうなのでしょうか?
ユーザー車検経験者の方など、お知恵を拝借できればと思います。
宜しくお願い致します。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

軽自動車は、軽自動車検査協会で受けます。
まずネットで予約します。

車検当日は事務棟で書類をそろえます。
まず自賠責保険や重量税・検査料などを払います。
書類の書き方でわからないことがあれば、窓口で聞いてください。
建物の端の方に行政書士会の窓口がありますので代わりに書類を作ってもらうこともできますが、「費用がもったいない」というお考えならご自身で書きましょう。
すべての書類がそろったら、車検受付窓口で書類のチェックを受けます。

その後、ライン検査へと移ります。
まずは外観検査。
ブレーキランプが点くか、ワイパーが動くかなどを確認されます。
操作するのはユーザー自身です。
車体番号やエンジン型式も確認されます。
どこに書いてあるかわからない…なんてことのないようにしてくださいね。

車検場によって検査の順番が異なるかもしれませんが、排ガス検査です。
プローブという検査棒をマフラーに突っ込みます。
「〇」または「×」と表示されます。
検査票を器械に突っ込み打刻します。

次はサイドスリップ検査。
線に沿ってステアリングを切らないように、まっすぐ走るだけです。

次はスピードメーター検査。
メーターを見て時速40キロで速度が安定したらパッシングします。

次はライト検査。
検査前はきれいに拭いておきましょう。

次はブレーキ検査。
『踏む』の表示が出たら、ゆっくりと思いっきりブレーキペダルを踏み続けます。
同様に駐車ブレーキ検査も表示が出たら、思いっきりサイドブレーキを引き続けます。

最後はリフトアップされて、下回りの検査を受けます。
ブーツ切れなどがあるとアウトなので、事前に点検・修理しておいてください。

以上で検査は終わりです。
何もなければ、書類を記入して新しい車検証をもらうまで1時間もかかりません。
これは軽自動車だけではなく、普通車でも検査項目は同じです。
順調にいけば、非常に簡単です。
ぜひ一度やってみてください。

その他の回答 (19件)

  • 車検日の1か月前から 検査を受けられるので、通らなかった時に困らないように、ゆとりを持って予約しましょう。
    ホイールキャップは外す。
    ウォッシャー液は入れておきましょう。

  • 光軸はダメなら調整すれば良い。
    7割は大丈夫。

    それより、大丈夫って言ってる知り合いが整備士なら良いですが
    素人様なら、何の説得力もないです。
    ブーツ類の破れは、即アウトですし。
    もちろんワイパーの切れ
    電球の切れ
    警告灯点灯
    軽トラはサイドブレーキよく不合格になります。
    完璧にしてから行かないと
    ただの2度手間になります。

    ブーツ破れがあっても
    1時間で交換できる技術と
    部品屋の取り引きがあるなら大丈夫です。

  • 事前にテスター屋に行く必要なんてありません。光軸の×が出たら行けばいんです。私はユーザー車検歴33年です。友人知人親戚のを含めると70回近くやってる。光軸でXが出たのは5回くらいです。65回は○なんです。だからXが出てから調整します。

    A病院で人間ドックやるのに、事前にB病院で検査してOKが出てからA病院で検査するのは無駄でしょ。A病院で再検査を指摘されたら直せばいんだよ。

  • 灯火以外すべて正常なら灯火を整備すればそのまま通りますが、定期点検整備を自分で行うか依頼して行ってください。

    あなたが正常と思うかではなく、検査する項目が基準を満たしていれば通りますし、満たしていなければ通らない。

    灯火類、排気漏れ、オイル及びフルード漏れ、冷却水漏れ、ブーツ切れ、タイヤ、ガラスや窓の開閉、メーターや内装の表示、ワイパー、ウォッシャー、ホーン、ブレーキの動作ぐらいは点検してから受けた方がいいでしょう。

    参考
    https://www.keikenkyo.or.jp/inspection/inspection_000011.html
    https://www.naltec.go.jp/business/inspection/howto/index.html
    https://annai-center.com/syaken/yarikata.php

  • 自身で点検して、
    ブレーキフルード交換程度やっておけば
    やっていいんじゃないかな。
    と思います。

  • 車検は通りますが、法定点検は自分でやってくださいよ。
    せめてタイヤを外してブレーキ周りの清掃だけは。
    車種不明ですが軽トラならドラムブレーキなので乗らなくても水分混入などで摺動が悪くなっています。
    タイヤの空気圧調整や水類の管理だけでも、日常点検レベルでも構いません。
    ちゃんとやってください。
    車検に通ればいい。と言う考え方は危険です。

  • テスター屋(予備検査場)ってのが近くにあるはずです。
    お金を払えば光軸の検査や調整をしくてれますよ。
    ダメだったらそこに行けばよいわけで。

  • 何にも悪いとこが無ければね。
    光軸も先に見てもらわなくても通る車は通る。
    X が出たらテスター屋に走ればいい。

    だけど球切れしてないかとか何か漏れてないかぐらい見れば分かるんだから、それくらいのことは点検してから持って行くんだね。
    そうすれば合格率も少しは上がるからね。

  • 車検基準を満たしていれば通るし、満たしていなければ通らないです。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

フォード プローブ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

フォード プローブのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離