ダイハツ ミラジーノ のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
16
16
閲覧数:
357
0

ダイハツのミラジーノの購入を考えています。生産終了しているのもあり、売っているもののほとんどの走行距離が6万キロ以上のものばかりで購入を迷っています。

皆さんが乗られているミラジーノは購入した際の走行距離はどのくらいだったのでしょうか?お答えいただけたら嬉しいです

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (16件)

  • 私が10年以上前に購入した時はオイルメンテがされてなく、ブローしかけの上、フロント廻りを事故した為、廃車になった個体をレストアがてらエンジンを4気筒のJB-DETに、ミッションをATから5MTに換装して構造変更で車検も取りました。

    走行距離は50,000位だったと記憶してますが、価格はタダ同然でしたね。

    動くようになるまでに20万程度かかりましたが、今も気に入って乗ってます。

    ちなみに全ての作業はDIYで行いました。

    どうしても古い車なのである程度ご自身でメンテナンスが出来ないのであればやめておいた方がいいと思いますよ

  • 自分は11.5万km走行のミニライトスペシャルを20万円で購入しました。
    現在も利用してます。古いクルマなので距離は走ってますね。
    DIYでカスタムを楽しんでますが、それに加えマイナートラブルも発生しますので
    併せてDIYで対応してます。
    人気車種だっただけに、DIY情報・パーツ情報はネットに豊富なので
    自分で対応出来てます。

  • 亀みたいに遅く走らない車でしたけど
    買い取りが高いのに驚き
    当時55万で売れましたからなんで??!
    当時も人気らしかったですね
    ムーヴカスタムに買い換えましたけど
    全然ムーヴが走れて快適でしたけどね。
    今時買うなら距離も気になりますが経年劣化が1番の問題かと、軽は新しい車の方が安心です
    小さなエンジンぶん回すんですからガタくるのは早いです。ジーノよりキャストの方がマシでは?

  • 20年近く前のもので10万kmを超えてもタイミングベルトを交換してあれば大丈夫なものがありますが現物を見て外観の色褪せや腐食が有無、音、煙、においとかを確認が前提です。

  • 当方自分の車を持ち込んで仕事をする会社員です。
    車には毎日乗って年間2万km乗ります。

    車を仕事に持ち込むこともあってそんなお金をかけたくない…でも気分よく乗りたい。
    ということで初代ミラジーノの形が好きで2回買いました。

    1回目は走行10万kmのものを車検込みで20万で買って15万kmで大きな不具合。ダイハツに修理見積もりを依頼したら15万円かかるとのことだったので手放しました。2回目は走行4万kmのものが車検込みでやはり20万円で出てたので「おっ!これは買いだな」と思って12万kmまで乗って手放しました。

    古い車種ですから車両価値はほとんどありません。
    でもネットではまだ流通していますので高額の修理代がかかりそうなら手放すくらいのスタンスでいいと思いますよ。

    6万kmでいくらの車両なのでしょうか。
    車検込みで30万円くらいまでなら私は買います。

  • 昨年末にH14年式L700S、距離72000キロを購入しました。
    私の場合はオートオークションで購入していまして、評価点3.5点、内装Bでした。
    最高のS、6点、5点、4.5点、4点までは走行距離も評価対象となり、1万キロ未満から15万キロ未満まであります。私の場合、72000キロなので、本来なら4.5点ないし4点が付くはずですが外装が傷や色褪せ等があり3.5点となっております。
    http://www.398133.net/article/14435800.html
    実際運転すると特別異常はありません。古い車なので今後何が出てくるかはわかりかねますが。
    実際に見て、エンジン回して吹かしてみて異音がなければ、中古車屋さんが4.5点相当の車を仕入れてきたのかもしれませんね。

  • 現在、ミラジーノ ミニライトスペシャル ターボ AT に乗っています。
    ジーノは2台目です。 最初は、平成11年式ジーノ(NA)で、2013年から約9年、購入時6万キロ台で約14万キロを乗り、20万km超えました。現在の車は、2022年1月に約8万キロで入手。車齢が若干若くなりましたが、程度の良い車両を約1年弱探して貰いました。グレードにこだわるのも良しですが、製造から時間が経っているので万全な物は無いでしょう。自分は、足回り全交換をしました。ほかにもジーノ時代で悪くなった所を同じように部品交換をして改良に努めています。6万キロならまだまだ良いのではと思いますが、当たりはずれはどの車にもあります。安いのにも理由があります。手入れを行い維持していくのにもお金はかかりますので、順番に手入れを行い維持するのが妥当だと思います。自分が良ければ良いのです。あばたもえくぼです。
    自分なら6万キロでも、タイミングベルト、ATオイル、足回り、バッテリー、タイヤ、その他ゴム系の部品を替えれるだけ替えます。それだけでも結構かかりますが(実際に交換しましたが・・。)気持ちよく乗るならそれ位すると持ちも変わってきますし、乗り心地も全然違います。どこまでやるかは、あなた次第です。好きな人はそれくらいしていると思いますが、他の方はどんな感じでしょうか?

  • ミラジーノ 二台所有者です
    まず どのタイプですか?L700?L650?

  • 2005年のL650Sですが、130000キロで買って今、160000キロです。
    やはり古い車はチョコチョコ不具合は出て来ますよ。

    今のところ、足廻りのガタくらいかな…
    多分、前のオーナーの手入れが良かったんじゃないかなと思います。

    ただ、僕は車の仕事に20年以上携わっていたので多少の修理は自分で出来ます。

    その覚悟があればなんとかなります(笑)

  • 確か僕は13万キロ程度走行の700ジーノ、ミニライトスペシャルを、9年前に13年落ちで買いました。
    買った値段は、車検が11ヵ月付で10万円程度でした。
    古い車ですから、故障のオンパレードです。ある程度は自分で触れるなら買っても良いでしょう。休日のサンデーメカ程度でokですが。
    僕のジーノは、『やたらベルトが鳴くな』と買った日から思ってました。前オーナーも苦労した様で『張りすぎなんじゃね?』ってくらい、ベルトが張られてました。整備記録から、新車購入者は11年程乗った様ですが。でもそれで、次期オーナーが転々とした様です。
    僕の元に来てからは、機械に加わる力が変わるのを防ぐためにベルトの張りを緩める事はせずに、シリコングリスで様子見してました。そしたら200km程離れた場所で、さらにベルトが鳴き出しました。後から知ったのですが、ベルトを張るレールが折れた様です。幸いに、容量の大きなバッテリーを積んでましたので、自宅までは帰って来れました。次の日はEgを始動する事も出来ず、充電してから車屋へ入れました。
    そうしたら、レールの折れを発見。
    微妙にひび割れが進行してたのでしょう。
    無償でレール交換。タイベルカバーにも傷が付いてたので、ベルト類も全て交換。
    レールは対策品に変更となりました。
    そしたら、キュルキュル鳴かない、普通の車になりました。
    僕はたまたま良い方向に転びましたが、これは偶然でしかありません。古い車でリコール手前の不具合を持ってる車ですから、ただ乗るだけの普通の人には向きません。イグニッションコイルも海外製の安いのを3回換えました。だったら、国産のを使えば良かったと反省。
    僕は走行が20万キロを越えたので、クランク割ってOHしようと車屋に出しました。
    ついでに、塗装がくたびれモードですから全塗装も。クランクを割るついでに、シリンダーやリング、ピストンピンにWPC処理を実施。
    吸排気ポートを削って、リンクのフルコンで制御。
    150万円くらい使います。
    あのスタイルが好きだから。本家のミニよりも凄いミラになる予定。
    19~24年も昔の車に乗ろうとする人は、普通の人であってはいけないし。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ダイハツ ミラジーノ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ダイハツ ミラジーノのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離