ダイハツ ミラジーノ のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
2,600
0

車 ルーフ塗装

いまミラジーノの白にルーフ塗装をしてるんですが今は下地を整えてるんですが600ー800ー1000の順番で大丈夫でしょうか?


あまり目立った傷はないですが
400番でも磨いた方がいいですかね(-.-;)


多分完全剥離は難しいと思うのでクリア部分まで削れば次のステップに入っても大丈夫ですかね?

そのあとはミッチャクロン・1000番・プラサフ・本塗り・ウレタンの順です


よろしくお願いします。



「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

800番→脱脂→上塗りで大丈夫です。

クリヤーは純正のクリヤーが剥がれかけていたらそこだけ剥がせば良いだけで、普通は剥がす必要はまったくありません。

素人が下手に剥離させたら波打ったように仕上がりますよ。

あとミッチャクロンもいりません。
下地がメッキとかステンレスとかアルミじゃないんだから、絶対に吹かない方が良いです。

あとサフも傷が無いなら吹く必要無いです。

メタリックやパールでもないのにソリッドカラーにクリヤーを吹く人が素人に多いですが下手に1工程を増やすとそれだけ失敗するリスクが増えますよ。
ゴミや虫が入ったり...。

その他の回答 (3件)

  • 400番→プラサフ→800番→カラー→クリアでやってます。

  • 僕も10年ぶりくらいに9月に自分で全塗装しました。
    1000番とかまで行かないほうがいいかと思いますよ、人にもよりますが800までの方が食いつきがいいって言われます、塗り方にもよりますが。
    ミッチャクロンもアルミや鍍金パーツ・樹脂パーツで無い限りいりません。
    僕はせいぜい400まででオービタルサンダーで削ってます、プラサフも塗装面の確認にしか使いません(パテなど)・・・
    まんべんなくペーパーかける、ワックスがしみ込んでる層は削り取るって感じです。
    重要なのは本塗りです、僕は厚く塗ってペーパーで仕上げてクリアーって感じです、日本車の3倍くらいは厚いのではと思います。
    とにかく何回か塗って(一度に塗ると表面の仕上げが悪い、それにまた厚く塗るとさらに悪くなる)研く、それを3~4回ほどしてクリアーに入りました、それもかなり厚めに塗ってます、それも研磨して薄く塗ります。
    垂れたら400で手で板に付けて削ってオービタルサンダーで800・1000・バフに変えてオービタルサンダーでコンパウンドです。
    厚く塗っておけば修正が楽ですから。
    ルーフは吹いてる粉が落ちるから少しシンナー大目がいいです、真夏だと大変です!

    10年前もそんな感じでぬりましたが浮いてきたりはげた所はありませんでした。
    黒かったパーツもそのまま黄色で塗ってます、10年前より同じ黄色のレタンPGですが隠ぺい率が高く感じます!!
    クリアーはチョイ高いニッペです!!
    オービタルサンダー便利です!

    回答の画像
  • プラサフの後に1000-2000-プラサフ-最終確認-OKだったら塗装ですね。。

    完全剥離は不要です。足付けできればクリアも全剥がししなくていいです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ダイハツ ミラジーノ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ダイハツ ミラジーノのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離