シトロエン C2 のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
280
0

昔の車で「有鉛ガソリン」対応の車があった様ですが
添加剤とか無しで無鉛ガソリンを入れたらどういった
不具合がでたんでしょうか?

それと何故無鉛ガソリンが主流になったんですか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

鉛(アルキル鉛)は、「バルブシートの磨耗を防ぐため」では無く、ガソリンエンジンのノッキングを防止する為(アンチノック剤)に添加されていました。

アルキル鉛としてはテトラエチル鉛 (C2H5)4Pb が最も多いが、四メチル鉛 (CH3)4Pb 、メチルエチル鉛なども該当します。いずれも猛毒物質(毒劇法の特定毒物)で呼吸や皮膚接触により容易に吸収され、中枢神経性の鉛中毒症状を引き起こします。

>有鉛ガソリン対応車に、無鉛ガソリンを入れたらどういった不具合がでたんでしょうか?
すぐに不具合には至りませんが、長期間使用し続けるとバルブシートの異常磨耗(リセッション)が発生します。また、有鉛ガソリンを長年使い続けた車両は、バルブシートの潤滑に必要な鉛が蓄積されており、添加剤を入れなくとも壊れる恐れはないという説もあります。

>何故無鉛ガソリンが主流になったんですか?
前記の鉛の有毒性もありますが、排ガス対策において、有鉛では、触媒の劣化が進むため急速に無鉛化が進みました。

質問者からのお礼コメント

2014.11.25 21:48

有難うございました

その他の回答 (3件)

  • 有鉛対応じゃなく、有鉛しかなかったが正解です!
    有鉛車の方が、無鉛車よりパワーがあったとか子供のころに聞きましたが。
    その頃は、金属の加工技術が低くてバルブ弁の負荷に耐えられる物が
    無かったそうです!
    それと排ガス規制。
    昔の有鉛車は、バルブ弁を交換すればレギュラーで大丈夫です。

  • こちらをどうぞ。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%89%9B%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3

    そのほかにも、「有鉛ガソリン」で検索すれば沢山の情報があります。

  • バルブシートの磨耗を防ぐために使っていました。有鉛仕様車に無鉛ガソリンを入れるとバルブシートの磨耗がすすむということです。
    エンジン材質が向上し、また有鉛の有害性がわかってきて無鉛に切り替わっていきました。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

シトロエン C2 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

シトロエン C2のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離