アウディ S1 のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
146
0

排気抵抗と燃調について。
吸気の部品を変更した場合、燃調のバランスが変わると思いますが、排気側の部品も同様に燃調バランスを崩すほどの影響があるのでしょうか。
Z33型フェアレディZのVQ

35DE車のニスモS1エンジンなのですが、このエンジンは専用のメタルキャタライザーとマフラーの組み合わせを前提にセッティングされていますが、私は今現在、ノーマルの触媒とマフラーを組み合わせて使用しています。
ところが、この組み合わせが発生原因なのかは定かではありませんが、燃調が濃く、空ぶかしからの急な回転落ちの際にそのままエンストするときがあったり、O2センサーがリッチ側張り付きによりエンジンチェックランプが点灯することがあります。
これまでは暫定的に二次空気を吸わせることにより燃調を調整していましたが、エアフロとの誤差が生じてしまうため、エンジンが勝手に点火時期補正をしてしまうようなので、通常の状態で使用したいと思い、原因を探求中です。
もし、燃調が濃すぎる原因が排気抵抗だとするならば、排気側の部品も変更しようと検討しているのですが、一般的に排気抵抗が原因でここまでの症状が出るものなのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

ECMはS1専用のものですか?
吊るしのだとか、Z33の純正とかではないですよね?
S1は排気のチューニングありきのエンジンチューニングなので
ECMとエアフロさえ指定のものであれば、そこまで不具合は出ないのですが。
吸気側のみの可変バルタイのVQ35向けなので、リーンorリッチはエアフロメーターのデータでほぼ確立させてるのが現状なんですよ。
排気系は自由度が高いので、純正だからNGということは起こりにくいです。

その他の回答 (2件)

  • エアクリをむき出しタイプに変更してエアフロが誤検することはありますが(キノコは2層でも3層でも同じです。キノコ形状の問題なので)

    排気側の変更でそこまで問題が発生するとは思えません。
    別のトラブルが発生している可能性があります。
    症状は排気系を変更してからですか?
    変化点が排気変更してからなら、そこを疑うしかないんですが、
    違うならO2センサーやエアフロを疑いますね。

  • 2層キノコタイプは変わるけど、3層とか純正交換タイプだ燃調が必要な位はズレない。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

アウディ S1 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

アウディ S1のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離