ロードサービスでおなじみのJAFによると、高速道路におけるロードサービス出動理由のトップはタイヤのパンク関連で、次いで多いのが「ガス欠」。2017年度のデータをみると、出動回数延べ7万8333回のうち、ガス欠(燃料切れ)が原因の出動は全体の12.82%、実に9685件も発生している。
通常、車のメーター内には燃料残量警告灯があるため、その点灯でドライバーは燃料が減っていることに気づくことが可能だが、この警告灯が点灯しても即座にガス欠となるわけではない。
超「角」フォルムの超無骨SUV「ボーリンジャー B1」の正体
では、実際どのくらい燃料が残っている段階で警告灯が点灯するのか? そして、警告灯が点灯した“その後”、ガス欠は突然やってくるのだろうか。先日発生した北海道地震など、災害時はすぐに燃料を補給できない場合もあるだけに知っておきたい。
文:永田恵一
写真:adobe stock、編集部
燃料残量警告灯が点くタイミングは?
まず気になるのは、どのくらいのガソリン残量になると燃料残量警告灯が点灯するのかという点。軽自動車からハイブリッド、大型SUVまで主な国産車の取扱説明書に記載されている点灯タイミングは下記のとおり。
・ダイハツ ミライース/残り約4.5L(燃料タンク容量:28L)
・日産 ノートe-POWER/残り約6L(燃料タンク容量:41L)
・トヨタ プリウス/残り約6.4L(燃料タンク容量:43L)
・日産 GT-R/残り約12L(燃料タンク容量74L)
・三菱 パジェロ/残り約10L(燃料タンク容量:88L)
このデータから理論上は、日本車では燃料タンク容量の残り10~15%で警告灯が点き、その時点で燃料をセーブする運転に切り替えれば50kmは走れる計算が成り立つ。
そのため、慌てずに(停車できればスマートフォンやカーナビも使って)ガソリンスタンドを探せばよい。
警告灯が点灯した“後”は、メーター内に残り航続距離が出る車であれば、走り続けると具体的な航続距離の数字(km表示)が消え、給油を促すことが多い。
燃料が残っていても要注意!? ガス欠寸前に起きる症状
それでも給油できず「いよいよ本当にガス欠寸前」となるとどうなるか?
登り坂やコーナーで、残りのガソリンが偏るとエンジンにガソリンが届かず、「ブスッ、ブスッ」という息つき(俗に言うガス欠症状)が起きることもある。
逆に平坦な道や下り坂を走っているとガス欠症状が起きることは少なく、思っているよりもあっけなくガス欠、自走不能に至ることが多いようだ。
ただ、車によってガス欠~自走不能に至るまでの過程が若干違うこともある。
その例がハイブリッド車とディーゼル車だ。まず、モーター単独で走行できるハイブリッド車は、ガス欠してもバッテリーが残っていれば、その分(最大2km程度か)は走行できるので、自走不能になる前に給油が間に合う可能性もある。
2つ目がディーゼル車だ。ディーゼル車はガス欠してしまうとガソリン車以上に燃料系統のダメージやエア抜きの作業などが厄介。
そこで車によっては、燃料タンクに軽油がなくなる前に燃料供給をストップして、ガス欠後のトラブルを防ぐモデルもある。
電気自動車は“電欠”直前でどうなる?
電気自動車の場合は、電欠(電気切れ)すると、その場で充電して再スタートするのが絶望的。多くの場合、充電スポットまで牽引なり、積載車で運んでもらう形になるので、電欠は絶対に避けたいところだ。
では、電欠寸前で車はどうなるか? 充電施設の目星をつけたうえで現行型リーフをバッテリー残量3%まで走らせた筆者の経験では、
【1】バッテリー残量9%…警告灯のような表示と充電を促す警告があり、カーナビも近くの充電施設を表示する
【2】バッテリー残量3%…残り航続距離もバーになり、再度充電を促す警告が点き、近くの充電施設を表示する
この2段階で充電を促す警告が表示された。
そして、最も気になる“その後”、電欠に至る過程はどうなるのか? 先代型リーフでレース中(筑波サーキット)に実際に電欠したケースでは、
「バッテリー残量がゼロになるとほとんど加速はできない“セーブモード”状態ながら2周プラスα(約5km)走れ、その後さらにスローダウンした状態で約500m走行し、走行不能になった」という。
なお、電欠するとギアは「D(ドライブ)」に入らなくなるそうだ。
もし、電気自動車で電欠の危機に遭遇した場合には、充電施設までの勾配も考え、同じような距離なら回生ブレーキでバッテリー残量が増える可能性のある下り坂方向にある充電施設に向かった方がいいだろう。
◆ ◆ ◆
ガス欠、電欠で道路上に停車すれば、思わぬ二次災害を発生させる恐れもある。特に高速道路ではその危険性がいっそう高まる。
万が一、高速道路上でガス欠に陥りそうな場合は、最も左側の走行車線をペースを下げてゆっくり走り、実際にガス欠が起きた場合はハザードランプを点灯させ、なるべく広い路肩に停車する。
そして、同乗者をガードレール外に避難させ、発炎筒・停止表示器材を車両から50m以上後方に置き、安全の確保ができたらJAFなどのロードサービスに連絡を。
ちなみに、高速道路上でガス欠を起こすと普通車で罰金9000円、違反点数2点の罰則対象となる。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
約272万円! ホンダ「“4人乗り”フリード」がスゴい! 後席2座&独立キャプテンシートの「快適ミニバン」初設定!「謎のビズグレード」どんなモデル?
海上自衛隊が未来の兵器「レールガン」の鮮明な画像を公開! 1隻だけ存在する“激レア艦”に搭載
ダイハツの「タフすぎ“斬新”軽トラ」がスゴかった! 全長3.4mボディに5速MT搭載! 「“カクカク”デザイン」で地上高350mm超えの「マッドマスターC」コンセプトとは
高速代が安くなるのに…「ETC 2.0」なぜ普及せず? 「普通のETC」より“良いこと”たくさん! それでもメリットを感じない人が多い意外な理由とは?
王者「アルファード&ヴェルファイア」にライバル誕生! 2026年登場の「日産の新型LLミニバン」はアルヴェルの牙城を崩せるか?
シエンタの人気が爆発中!! フリードとライバル関係も差は歴然だと!? 年間11万台も売るトヨタセールスのワザ
なぜフェラーリ「F40」は燃えるのか!? ガソリンタンク交換だけで“1000万円コース”の驚愕維持費と炎上リスクとは
なぜスポーツカーは「チー牛の車」と嘲笑されるのか? ネットスラングの偏見、自動車文化衰退の危機! 「似合わない」と嗤うのは誰?
マツダのロータリーシステムにリトラクタブルヘッドライトを組み合わせたとか激アツ!! 市販化熱望案件だゼ
王者「アルファード&ヴェルファイア」にライバル誕生! 2026年登場の「日産の新型LLミニバン」はアルヴェルの牙城を崩せるか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?