現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 復活が期待できないからこそ貴重な存在! 超絶魅力的なシリーズ最後の傑作高性能セダン3選

ここから本文です

復活が期待できないからこそ貴重な存在! 超絶魅力的なシリーズ最後の傑作高性能セダン3選

掲載 更新 4
復活が期待できないからこそ貴重な存在! 超絶魅力的なシリーズ最後の傑作高性能セダン3選

■シリーズ最後となった高性能セダンの限定車を振り返る

 現在、世界的なSUV人気が続いており、もはやブームにまで発展しています。さらに日本の自動車市場では、ファミリーカーの定番車種であるミニバンや、経済性に優れたコンパクトカーと軽自動車が販売台数の上位を占めている状況です。

えっ!? ランエボじゃないの? 過激すぎない高性能車5選

 一方、存在感が薄れてしまったモデルのひとつがセダンで、1990年前後にはトップセラーに君臨していたものの、今ではすっかり不人気車の一員になっています。

 そのため、各メーカーとも「売れないから売らない」という自然な流れから、セダンラインナップは極端に減少してしまいました。

 しかし、そのなかには惜しまれつつ消えた高性能なモデルもありました。

 そこで、有終の美を飾った高性能セダンのファイナルエディションを、3車種ピックアップして紹介します。

●三菱「ランサーエボリューション ファイナルエディション」

 三菱は1992年に、世界ラリー選手権(WRC)に参戦するベース車として、それまでの「ギャラン VR-4」に代わって「ランサーGSR エボリューション」を開発しました。

 その後、WRCでは最大のライバルだったスバル「インプレッサWRX STi」と激戦を繰り広げ、今ではありえないほど短いスパンで改良を重ねました。

 しかし、三菱は業績悪化によりWRCから撤退し、第4世代である「ランサーエボリューションX」をもって2015年に歴史に幕を下ろしました。

 ランサーエボリューションシリーズの終了を宣言した同年4月に、最終モデルとして限定車の「ランサーエボリューション ファイナルエディション」が1000台限定で発売。

 ベースは「ランサーエボリューションX GSR」の5MT車で、2リッター直列4気筒DOHCターボの「4B11型」エンジンは新たにナトリウム封入エキゾーストバルブを採用する改良を受け、歴代で最高となる313馬力までパワーアップ。

 また、それまでメーカーオプション設定だった「ハイパフォーマンスパッケージ」を標準装備し、ビルシュタイン製前後単筒式ダンパー、アイバッハ製前後コイルスプリング、ブレンボ製2ピースタイプフロント大径ベンチレーテッドディスクブレーキ、ハイグリップタイヤが組み込まれました。

 ほかにも、リアトランクリッドに「Final Edition」のエンブレムと、フロアコンソールにシリアルナンバープレートが取り付けられ、マルチインフォメーションディスプレイのオープニング画面では「Final Edition」を表示するなど、特別に仕立てられていました。

 ランサーエボリューション ファイナルエディションは2015年4月10日から先行予約が開始されましたが、8月20日に完売と宣言され、三菱のラインナップからセダンそのものが姿を消しました。

●スバル「WRX STI EJ20ファイナルエディション」

 スバルは1989年に、新時代のセダン/ステーションワゴンとして初代「レガシィ」を発売。新開発の2リッター水平対向DOHCエンジン「EJ20型」を搭載し、トップグレードの「RS」ではターボを装着して最高出力220馬力を発揮。WRC参戦のベース車にも起用されました。

 その後、1992年に誕生した「インプレッサ WRX」がWRC参戦車両となり、前出のランサーエボリューションと同じく改良が重ねられ、2014年にインプレッサから独立した「WRX STI」へと、EJ20型エンジンとともに高性能セダンの系譜が受け継がれました。

 しかし、スバルは2019年度でEJ20型エンジンの生産を終了すると発表し、同時にWRX STIも消えることになり、最後の限定車「WRX STI EJ20ファイナルエディション」が、2019年10月に555台限定で発売されました。

 WRX STI EJ20ファイナルエディションは「WRX STI タイプS」をベースに、エンジンの回転系パーツであるピストン、コンロッド、クランクシャフトなどの重量公差・回転バランス公差を最小限に抑えた「バランスドエンジン」を搭載。最高出力は308馬力のままでしたが、高回転域まで気持ちよく吹け 上がるフィーリングにさらに磨き上げました。

 外観では、ゴールド塗装のBBS製19インチ鍛造アルミホイールを装着し、フロントグリルやリアバンパーには、STIのコーポレートカラーである「チェリーレッド」の差し色を採用。ドアミラーやシャークフィンアンテナはブラックに塗装することで、全体を引き締めるアクセントとなっていました。

 WRX STI EJ20ファイナルエディションは受付期間中に購入希望者が台数を上まわったため、最終的に商談権が抽選となり、予定どおり2020年3月に生産を終了しました。

●トヨタ「マークX“GRMN”」

 トヨタは2019年12月に、「コロナマークII」から50年以上も続いた歴史あるセダンの「マークX」の生産を終了しました。

 2004年にデビューした初代マークXは、長年にわたってヒットを続けていた「マークII」の後継車にあたり、フォーマルな印象の外観と基本性能が高さから人気を集めました。その後、2009年には初代からキープコンセプトとした2代目が登場。

 2015年には2代目マークXをベースとしたハイパフォーマンスなコンプリートカー「マークX“GRMN”」が100台限定で発売され、さらに2019年3月には改良された第2弾の350台が販売されました。

 車名の“GRMN”は、TOYOTA Gazoo Racingが開発したコンプリートカーのなかでも最高峰に位置し、2022年1月に発表された「GRMNヤリス」が最新モデルです。

 第2弾で登場したマークX“GRMN”に搭載されたエンジンは、ベースの「マークX 350RDS」と同じ3.5リッターV型6気筒自然吸気で、最高出力は変わらず318馬力を発揮。エンジンは出力特性が変更されるにとどまるライトチューンでしたが、組み合わされるトランスミッションはカタログモデルには無い6速MTが与えられました。

 一方、シャシは252か所のスポット溶接打点追加によって大幅な剛性アップが図られ、足まわりでは新開発のダンパーを装着。パワーステアリングのアシスト特性を最適化するなど、マークXの基本性能をさらに高めるチューニングメニューでした。

 また、外装のエアロパーツは控えめですが、専用の前後バンパーにリアの4本出しマフラー、19インチ鍛造ホイールが装着されるなど、スポーティに演出。

 内装も専用スポーツシートを搭載し、インパネやセンターコンソールにカーボン調パネルが用いられ、ブラックに統一したカラーコーディネートによって、シックながらスポーツマインドあふれる装いとなっていました。

 マークXの生産終了目前の2019年4月に特別仕様車の「250S“ファイナルエディション”」がリリースされましたが、マークX“GRMN”こそ集大成というべきモデルでした。

※ ※ ※

 2台目に紹介したWRX STIですが、2021年1月に新型「WRX S4」が発表されたことから、同じく新型の登場が大いに期待されました。

 ところが米国スバルは2022年3月11日に、新型「WRX」をベースとした内燃機関を持つ次期WRX STIを生産しない予定であることを公表。

 EVとして新型WRX STIが登場する可能性は残されていますが、多くのスバリストにとって悲しい発表だったようです。

こんな記事も読まれています

ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
くるまのニュース
新型コンパクトSUV『EMZOOM』、世界市場で成功…中国広州汽車
新型コンパクトSUV『EMZOOM』、世界市場で成功…中国広州汽車
レスポンス
日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
WEB CARTOP
全長5m級!トヨタが新たな「ラージSUV」まもなく発売!? 17年ぶり復活! 斬新フェイス&車中泊出来そう空間の「クラウン」 発売はどうなった?
全長5m級!トヨタが新たな「ラージSUV」まもなく発売!? 17年ぶり復活! 斬新フェイス&車中泊出来そう空間の「クラウン」 発売はどうなった?
くるまのニュース
伝統を継承するマッスルクルーザー! スズキが米北米市場で2025年型「ブルバードM109R」を発売
伝統を継承するマッスルクルーザー! スズキが米北米市場で2025年型「ブルバードM109R」を発売
バイクのニュース
本田宗一郎とイーロン・マスクに共通点があった? 稀代の経営者を支える「無知の知」とは何か
本田宗一郎とイーロン・マスクに共通点があった? 稀代の経営者を支える「無知の知」とは何か
Merkmal
フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず
フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず
motorsport.com 日本版
驚異のパフォーマンス向上! 最新スパークプラグの技術とその効果~カスタムHOW TO~
驚異のパフォーマンス向上! 最新スパークプラグの技術とその効果~カスタムHOW TO~
レスポンス
シボレー コルベット【1分で読めるスーパーカー解説/2024年最新版】
シボレー コルベット【1分で読めるスーパーカー解説/2024年最新版】
Webモーターマガジン
『ぽんこつジムニー』ハコ替え計画26-1「JB64のシートを移植しよう」
『ぽんこつジムニー』ハコ替え計画26-1「JB64のシートを移植しよう」
グーネット
【新車価格情報】軽自動車 デビュー&改良情報(ダイジェスト)※2024年6月20日時点
【新車価格情報】軽自動車 デビュー&改良情報(ダイジェスト)※2024年6月20日時点
カー・アンド・ドライバー
日産が新型「流麗セダン」初公開! “キラキラ”大型グリル&精悍ホイール! 最新機能モリモリの小型セダン「セントラ」ブラジルで発売!
日産が新型「流麗セダン」初公開! “キラキラ”大型グリル&精悍ホイール! 最新機能モリモリの小型セダン「セントラ」ブラジルで発売!
くるまのニュース
日本上陸が待ち遠しい! ジープ最小コンパクトSUV 新型「アベンジャー」の欧州での受注が早くも10万台突破 愛される理由とは
日本上陸が待ち遠しい! ジープ最小コンパクトSUV 新型「アベンジャー」の欧州での受注が早くも10万台突破 愛される理由とは
VAGUE
ケータハムが70~80年代の人気モデルに現代風のアレンジを加えた「スーパーセブン600」と「スーパーセブン2000」を発売
ケータハムが70~80年代の人気モデルに現代風のアレンジを加えた「スーパーセブン600」と「スーパーセブン2000」を発売
@DIME
【おもちのビート】レンタカーのS30Zで峠と高速道路を運転したら色々とヤバかった
【おもちのビート】レンタカーのS30Zで峠と高速道路を運転したら色々とヤバかった
月刊自家用車WEB
トヨタ 新「プリウス”スポーツカー”」に大反響! “GT風”バンパー&重低音マフラー採用! ド迫力エアロの「ハイブリッドスポーツカー」7月発売へ
トヨタ 新「プリウス”スポーツカー”」に大反響! “GT風”バンパー&重低音マフラー採用! ド迫力エアロの「ハイブリッドスポーツカー」7月発売へ
くるまのニュース
ランドローバーが日本文化からインスピレーションを得てデザインされた「レンジローバーSV ビスポーク1858エディション」が登場
ランドローバーが日本文化からインスピレーションを得てデザインされた「レンジローバーSV ビスポーク1858エディション」が登場
@DIME
イタルジェット「ドラッグスター125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
イタルジェット「ドラッグスター125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
webオートバイ

みんなのコメント

4件
  • 明らかに転売目的で、中古車価格が高くなっている上記車種をみますと、人気が集まる車種と分かっていましたら、抽選販売ではなくて、期間限定の注文販売にすれば良いと思います。本当に欲しい人が買えなくて、車両価格が高いまま、経年劣化していくのは残念です。車は乗ってナンボと思っていますので。
  • マークXが地味に良いクルマ
    ロードスターから乗り換えて違和感の少ない
    前後バランスのいいFR
    RDSなんかの235タイヤより215タイヤグレードの方が軽快感あって普段使いで素晴らしいセダンでした。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

324.5540.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

0.01003.0万円

中古車を検索
ランサーエボリューションの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

324.5540.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

0.01003.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村