現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > まさに「一歩先を行く」車だった!? 流行の先駆け的存在の車3選

ここから本文です

まさに「一歩先を行く」車だった!? 流行の先駆け的存在の車3選

掲載 10
まさに「一歩先を行く」車だった!? 流行の先駆け的存在の車3選

■後の流行を早くに取り入れていたクルマを振り返る

 クルマの外観デザインは時代によって流行があり、近年ではスポーティなシルエットの流麗なフォルムがトレンドになっています。

マツダが投じた野心作! 初代「サバンナRX-7」を振り返る

 また、売れるクルマもニーズの変化から多様化しており、かつてはセダンが各メーカーの主力でしたが、現在はSUVや軽ハイトワゴン/トールワゴンがヒットしています。

 これまでクルマにはさまざまな流行があり、ほかにも1980年代はターボエンジン車が台頭し、1990年代初頭にはクロカン車を中心とした「RVブーム」が起こりました。

 そして、振り返ってみると実は先駆者だったクルマも存在。そこで、流行の先駆けだったクルマを、3車種ピックアップして紹介します。

●マツダ「サバンナRX-7」

 マツダは1967年に、世界初の量産ロータリーエンジン車の「コスモスポーツ」を発売しました。斬新なデザインのボディとパワフルなエンジンという、本格的なスポーツカーでした。

 その系譜を受け継いだといえるのが、1978年に登場した初代「サバンナRX-7」(SA22C型)です。

 外観の特徴は、小型軽量なロータリーエンジンをフロントミッドシップに搭載することで実現した、低くシャープなデザインのフロントノーズで、トヨタ「2000GT」に続いて国産車では2例目となるリトラクタブルヘッドライトを採用しました。

 当時はいわゆる「スーパーカーブーム」の真っ只中で、リトラクタブルヘッドライトはスーパーカーの証=高性能車をイメージさせ、サバンナRX-7の登場以降はスポーツカーを中心にリトラクタブルヘッドライトが流行しました。

 さらに、セダンやコンパクト・ハッチバックなどにも採用が拡大され、1980年代から1990年代は数多くのリトラクタブルヘッドライト車が販売されました。

 一方、サバンナRX-7の場合は空気抵抗を考慮した実用的な面での採用で、実際に空気抵抗係数のCd値は0.36を達成。

 エンジンは573cc×2ローター自然吸気ロータリー「12A型」を搭載し、最高出力130馬力(グロス)と、走りも秀逸なスポーツカーでした。

 さらに1982年には、12A型にターボチャージャーを追加した「サバンナRX-7ターボ」が登場。最高出力は165馬力(グロス)にまで向上し、1020kg(GTターボ)という軽量な車体も相まって、走りのポテンシャルはさらに高まりました。

 その後、1985年には2代目サバンナRX-7(FC3S型)にスイッチし、1991年には3代目にあたるアンフィニ「RX-7」(FD3S型)がデビュー。FD3S型 RX-7は国産車で最後のリトラクタブルヘッドライト車となりました。

●日産2代目「プレーリー」

 ミニバンが普及する以前は、3列シートで6人以上の多人数乗車が可能なクルマというと、FR駆動でキャブオーバー型ボディのワンボックスワゴンが主流となっていました。

 そんなか日産は1982年に、ステーションワゴンタイプのボディの3列シート車、初代「プレーリー」を発売。駆動方式はFFで低床化し、両側スライドドアにセンターピラーレスを採用するなど、ミニバンの元祖といえる存在でした。

 しかし、初代プレーリーはユーザーから受け入れられたとはいえず、ヒット作にはなりませんでした。そこで1988年に、2代目プレーリーへとフルモデルチェンジを敢行。

 2代目ではセダン系のシャシに背の高いステーションワゴンタイプのボディを架装し、両側スライドドアを継承。一方、センターピラーレスは廃止されボディ剛性の向上を図り、5人から8人乗りのグレードがラインナップされました。

 また外観デザインは、低いボンネット先端からワンモーションでフロントガラス、ルーフへとつながるラインとしたシルエットで、後のトヨタ「エスティマ」に先駆けたボディ形状をいち早く採用。

 しかし、この斬新なデザインは好評とはいえず、1995年のビッグマイナーチェンジで、ボンネットが水平に近いフロントセクションへと一新されました。

 その後は「プレーリーリバティ」「ラフェスタ」、そして「セレナ」へと変遷を繰り返し、日産製小型ミニバンの礎となったのです。

 残念ながら2代目プレーリーもヒットしませんでしたが、デザインを含め現在のFFミニバンの要素を確立した真の先駆者といえるモデルでした。

●スズキ初代「ワゴンR」

 現在、日本の自動車市場でトップセラーに君臨しているのは軽ハイトワゴン/トールワゴンですが、前身となる軽ワゴンというとワンボックスタイプのモデルでした。

 キャブオーバー型ボディの軽ワゴンはスペース効率に優れ、4人乗車時でも大量の荷物の搭載が可能だったことや、リアのスライドドアは使い勝手が良好なことも相まって人気を博し、各メーカーから販売されていました。

 しかし、ベースとなったワンボックスバンのイメージが色濃く、幅広いユーザーから支持されたわけではありませんでした。

 そこでスズキは1993年に、初代「ワゴンR」を発売。ワンボックスバンのイメージを払拭したトールワゴンという、軽自動車の新たなジャンルを確立した革新的なモデルでした。

 外観はミニバンをコンパクトにしたイメージで、その後の軽自動車のデザインにも大きな影響を与えました。

 また、ドアはすべてヒンジドアとし、左側が2ドア、右側が1ドアと左右非対称にして安全面への配慮とコストダウンが図られました。

 初代ワゴンRはデザインやユーティリティの高さが評価され、老若男女問わず幅広いユーザーから人気を集めました。そして、他メーカーも追従して同様のトールワゴンを発売し、現在に至ります。

※ ※ ※

 2番目に紹介した2代目プレーリーを追う形でホンダは1994年に初代「オデッセイ」を発売し、大ヒットを記録。ミニバンブームの火付け役となりました。

 その後は各メーカーからさまざまなタイプのミニバンが乱立しましたが、近年は背が高いスクエアなボディに両側スライドドア、駆動方式はFFを基本とするなど仕様が固定されるようになり、それ以外のミニバンはほとんど淘汰されました。

 日本におけるミニバンの歴史は30年ほどと長くはありませんが、トライ・アンド・エラーが繰り返された歴史といえるでしょう。

こんな記事も読まれています

バニャイアの完全なる土曜日。レコード更新のポールからスプリント独走優勝を果たす/第8戦オランダGP
バニャイアの完全なる土曜日。レコード更新のポールからスプリント独走優勝を果たす/第8戦オランダGP
AUTOSPORT web
フェルスタッペン、ノリスとの接触は”攻撃的すぎたわけじゃない”と釈明「ブレーキング中に動いたわけじゃない。だって……」
フェルスタッペン、ノリスとの接触は”攻撃的すぎたわけじゃない”と釈明「ブレーキング中に動いたわけじゃない。だって……」
motorsport.com 日本版
【正式結果】2024年F1第11戦オーストリアGPスプリント
【正式結果】2024年F1第11戦オーストリアGPスプリント
AUTOSPORT web
フェラーリ育成ベアマンが今季初優勝。宮田莉朋は全体ファステストを記録/FIA F2第7戦レース1
フェラーリ育成ベアマンが今季初優勝。宮田莉朋は全体ファステストを記録/FIA F2第7戦レース1
AUTOSPORT web
スプリントでアロンソを押し出したヒュルケンベルグに10秒加算ペナルティ。罰則ポイントも/F1第11戦
スプリントでアロンソを押し出したヒュルケンベルグに10秒加算ペナルティ。罰則ポイントも/F1第11戦
AUTOSPORT web
中古ミニバンで悩んでる方超必見! プレマシーvsウィッシュvsフリード コンパクトミニバン三つ巴ガチンコ対決プレイバック!!!
中古ミニバンで悩んでる方超必見! プレマシーvsウィッシュvsフリード コンパクトミニバン三つ巴ガチンコ対決プレイバック!!!
ベストカーWeb
強豪チームが定義する常勝ホイールの性能要件。タイヤの伸びしろを引き出す知られざるホイールの役割/BBS RI-A
強豪チームが定義する常勝ホイールの性能要件。タイヤの伸びしろを引き出す知られざるホイールの役割/BBS RI-A
AUTOSPORT web
ランド・ノリス、フェルスタッペンとの接触に憤慨「今日の彼は”やりすぎな日”だった……必死になりすぎているように見えたよ」
ランド・ノリス、フェルスタッペンとの接触に憤慨「今日の彼は”やりすぎな日”だった……必死になりすぎているように見えたよ」
motorsport.com 日本版
マクラーレン750S 詳細データテスト 本能を揺さぶる加速 ダイレクトなハンドリング 引き締まった脚回り
マクラーレン750S 詳細データテスト 本能を揺さぶる加速 ダイレクトなハンドリング 引き締まった脚回り
AUTOCAR JAPAN
F1オーストリアGP決勝速報|首位争ったフェルスタッペンとノリスがまさかのクラッシュ! ラッセルが”棚ぼた”優勝。角田裕毅14位
F1オーストリアGP決勝速報|首位争ったフェルスタッペンとノリスがまさかのクラッシュ! ラッセルが”棚ぼた”優勝。角田裕毅14位
motorsport.com 日本版
衝撃の結末! フェルスタッペンとノリス、頂上決戦の末に接触で共倒れ。ラッセルが優勝さらう|F1オーストリアGP決勝
衝撃の結末! フェルスタッペンとノリス、頂上決戦の末に接触で共倒れ。ラッセルが優勝さらう|F1オーストリアGP決勝
motorsport.com 日本版
ホンダが50ccバイクを生産終了! 原付は排気量から出力規制へ! 新規格のPCXとかシグナスとか出るのか?
ホンダが50ccバイクを生産終了! 原付は排気量から出力規制へ! 新規格のPCXとかシグナスとか出るのか?
ベストカーWeb
世界中で270万台の大ヒット! メルセデス・ベンツ「W123」シリーズは「Sクラス」のコンポーネントを受け継いで多様性に応えた傑作でした
世界中で270万台の大ヒット! メルセデス・ベンツ「W123」シリーズは「Sクラス」のコンポーネントを受け継いで多様性に応えた傑作でした
Auto Messe Web
フェルスタッペンがスプリント制す。ノリスをかわしたピアストリが2位【レポート/F1第11戦】
フェルスタッペンがスプリント制す。ノリスをかわしたピアストリが2位【レポート/F1第11戦】
AUTOSPORT web
あくまでも結果論!? 愛車が一生モノになるオーナーの5つの特徴とは?
あくまでも結果論!? 愛車が一生モノになるオーナーの5つの特徴とは?
外車王SOKEN
驚異的に「速く」明らかに「重い」 最新BMW M5へ初試乗 次世代は727psのV8プラグインHV!
驚異的に「速く」明らかに「重い」 最新BMW M5へ初試乗 次世代は727psのV8プラグインHV!
AUTOCAR JAPAN
シボレーC6型「コルベット」を『ウマ娘プリティーダービー』の痛車に! こだわり抜いて完成までに3カ月かかった理由とは
シボレーC6型「コルベット」を『ウマ娘プリティーダービー』の痛車に! こだわり抜いて完成までに3カ月かかった理由とは
Auto Messe Web
”代役参戦”のロバンペラ、王者の貫禄見せる総合優勝。エバンス2位でトヨタがワンツー|WRCラリー・ポーランド
”代役参戦”のロバンペラ、王者の貫禄見せる総合優勝。エバンス2位でトヨタがワンツー|WRCラリー・ポーランド
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

10件
  • 海外ではプアマンズポルシェ924と揶揄されていたが、かっこよかったな。
    チェック柄のシートとフェンダーミラーはご愛嬌と言うことで(笑)
    キャブロータリーなのでインジェクションに換装したら現代でも車重の軽さもあるから楽しいだろうね。
    オリジナル信者には怒られるだろうが…
  • 初代RX-7は開発当初、固定式丸目2灯のヘッドライトがボンネット上に
    飛び出たようなデザインであったのを、当時の社長まで説得して急遽
    リトラクタブル式に変更したのが大成功でした。

    折しも1978年頃はまだ「スーパーカーブーム」の余波が残ってる時期で
    カパッと開いたライトが「すげぇ!スーパーカーみたいだ!」と
    当時小学生だった自分はすっかりRX-7のトリコw
    ミニカーとかプラモデルとか、よく集めたり作ったりしてました…

    現在のロードスターに至るマツダのスポーツカー造りの歴史は、
    本格的には初代7から始まったといっても過言ではないでしょう。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

294.8399.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

311.71520.0万円

中古車を検索
RX-7の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

294.8399.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

311.71520.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村