この記事をまとめると
■EVは低重心で前後重量配分50:50の理想的な車両構成を構築しやすい
中国・韓国車よりも日本メーカーの脅威になる! ベトナムのEVメーカー「VinFast」の気になる動き
■EVの普及でどうすれば特徴を示すことができるのかを再考しなければならなくなった
■テスラやBYDやヒョンデが先進的と感じる理由は、EVの理想像を創造できているからだ
EVでメーカーの特徴をアピールしにくくなった
2009年に三菱自動車工業からi-MiEVが発売されて以降、電気自動車(EV)の車両構成は客室床下に駆動用リチウムイオンバッテリーを搭載しており、これにより低重心なクルマとなる。また、客室という車体の中央に重いバッテリーを搭載することにより、前後重量配分が自動的にほぼ50:50になることが示された。
i-MiEVは後輪駆動だが、その後に発売された日産の初代リーフが前輪駆動であったように、駆動方式は前輪でも後輪でも自在に設計できることも、あとから登場する各社EVを見れば明らかだ。長年にわたり世界の小型車の規範として語られてきたゴルフをはじめ、ホンダもボルボも、エンジン車では前輪駆動を用いていたが、EVでは後輪駆動に切り替えるといったことが起きている。
クルマとして操縦安定性や乗り心地に関係の深い、低重心/前後重量配分/駆動方式が、EVになることでより理想的な状態にほぼすべてのEVで実現できることになった。一充電走行距離への不安が語られてきたが、EVは、クルマとしての基本性能において、エンジン車以上に理想的な存在となりえるのである。
それによって、エンジン車時代に50:50の重量配分にこだわったり、後輪駆動にこだわったりしてきた自動車メーカーは、改めてどのようなEVが自社の特徴を示すことができるのかを再考しなければならなくなった。その迷いが近年のEVで現れている。スポーティであるとは何か、爽快な運転をもたらしながら独自性をいかに示すことができるかが、不透明になりつつある。
ほかにも、EVは充電を含め、通信によって外部との相互情報交換が不可欠であり、いかに車内で情報通信を活かした利便性を高めていくかという面で、既存のEVはまだ十分な装備や性能を実現しきれていないともいえる。
最先端を行くのは、やはり米国のテスラだ。象徴的な大型画面ひとつでほとんどの情報提供や車両設定の変更などができるEVは、まだそれほど多くない。なぜかといえば、人間と機械の接点、いわゆるヒューマン・マシン・インターフェイス(HMI)として最良の姿が十分に研究・開発されていないからだ。
HMIをただ突き詰めればよいのではなく、車内で人はどのような行動をし、何を頼りに操作をしているかという、原点となるクルマの基本操作やそれにともなう人間の心理を、電子制御を駆使したHMIへ落とし込む作業が必要であり、そのためには、EVが単にエンジン車の代替ではなく、電気ですべてが動くクルマとは何かという利点の認識と理解が不可欠なのである。
なぜ、テスラやBYD、あるいはヒョンデが先進的かといえば、エンジン車の概念にとらわれることなく、EVの理想像を創造できているからだろう。
これは単に、家庭用電化製品の産業などもEVに参入できるといった産業形態の話ではない。ゼロからEVを見つめる姿勢が求められるということだ。その視点が、まだ多くの歴史ある自動車メーカーには、エンジン車での経験があり過ぎることで欠けているのである。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
格闘家「皇治選手」が当て逃げ容疑で書類送検… 路上に車両乗り捨ても!? 「物損事故」申告せず立ち去った疑い、何があったのか? 元警察官が解説
自衛隊が中国海軍の「巨大空母」を確認!“艦載機テンコ盛り”で日本近海に出現!? 防衛省が画像を公開
ダイハツの「リッター60km」走る“軽自動車”に反響殺到!「高くても買う!」「かつてのソニカみたい」の声も! 4人乗りで「超・低燃費」を実現した“3ドアハッチ”「UFE-II」コンセプトに注目!
「あっちの店は30万値引きしただろ!」高圧的な“値切り交渉”の末に「失ったもの」とは…ディーラーが語る「粘着値切ラー」への本音
ホンダ最新「ステップワゴン」に反響集まる! “世界初”のスライドドアに「子供を抱っこしていても開けやすい」「未来的で最高」の声も! 歴代初「大きめボディ」も採用のミニバンに注目!
流石だぜ日産!! 新型[マーチ]は予想価格280万円!? [BEV]で2026年復活ってマジか??
ドリフト対策が“完成直後に破壊”…神奈川県「告訴します」に反響多数!? 「免許没収しろ」「罰金100万円」「積極的に取り締まってくれ」の声も!?
前年比3割減の日産「サクラ」は“売れていない”のか? 購入者のリアルな評価と軽EV市場の動向
格闘家「皇治選手」が当て逃げ容疑で書類送検… 路上に車両乗り捨ても!? 「物損事故」申告せず立ち去った疑い、何があったのか? 元警察官が解説
「あっちの店は30万値引きしただろ!」高圧的な“値切り交渉”の末に「失ったもの」とは…ディーラーが語る「粘着値切ラー」への本音
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
EVはそれをごり押しする国々が補助金やありとあらゆる優遇でなんとか伸ばしてきたが、さすがにその不便さ コスパの悪さが認識され、早くも伸びが悪くなり、各メーカーもEV戦略を再検討余儀なくされている。一方で出遅れと言われたトヨタは全方位戦略で業績は絶好調、すでに答えは出つつある。EVにも全く利点がないわけではなく、少数のシェアはとるだろうが、それ以上でも以下でもない。今後は内燃機関を中心にHV,PHEVとともに進化していくのだろう。