現在位置: carview! > ニュース > モーターショー > 【意外に知らない日本メーカーの動き】広州モーターショーで登場した注目車種は? 日本勢も日産N7はじめ新型車を続々公開

ここから本文です

【意外に知らない日本メーカーの動き】広州モーターショーで登場した注目車種は? 日本勢も日産N7はじめ新型車を続々公開

掲載 7
【意外に知らない日本メーカーの動き】広州モーターショーで登場した注目車種は? 日本勢も日産N7はじめ新型車を続々公開

第22回となる広州モーターショー

2024年11月15日、広東省広州市にて第22回となる広州モーターショー(広州国際汽車展覧会)が開幕した。

【画像】広州モーターショー(広州国際汽車展覧会)2024の様子をみる 全18枚

広東省は中国の国営メーカーのひとつである『広州汽車』や、深セン市に本拠地を置く世界トップのEVメーカー『BYD』のお膝元ということもあり、毎年4月の上海・北京(それぞれ交互で開催)モーターショーと同じく注目を集める中国のモーターショーである。

今年は世界発表の新型車約80台が公開され、来場者は85万人を超えた。

自動車メーカーや部品サプライヤー、物流企業、自動車メディアなど200以上の企業が出展リストに名を連ね、その中には日本企業も含まれる。

日本の自動車ブランドとして今回姿を見せたのがトヨタレクサス日産、インフィニティ、ホンダマツダだが、これ以外にも広汽トヨタエンジン(GTE)やユタカ技研、パナソニックといった日系企業も部品サプライヤーゾーンに出展した。

トヨタは話題の『bZ3X』の続報を発表!

トヨタと広州汽車との合弁会社『広汽トヨタ』は、2024年4月の北京モーターショー2024で発表した中国専売BEV『bZ3X』の続報を公開した。

bZ3Xはその前年の上海モーターショー2023で発表された『bZ FlexSpace Concept』の市販モデルで、ファミリーユースをターゲットにした保守的な純電動SUVとなる。

ボディサイズは全長4690×全幅1860×全高1650mm、ホイールベース2850mmと、同じトヨタの『RAV4』よりもわずかにサイズは大きく、全体的に角ばったシルエットが存在感を演出している。

bZ3Xは2025年初頭に発売が始まり、価格帯は10~15万元(約214.9~322.3万円)の間となる。航続距離600km前後のBEVがこの価格で買えるというのは日本の感覚からすればかなり挑戦的だが、中国の地場メーカーが低価格BEVで急速にシェアを奪っている昨今の状況を鑑みると、これほどまでに安くしないと戦えないという事情が見えてくる。

また、内外装のデザインはそこまで奇をてらったものではないものの、フロントガラス上部にはLiDARユニットを1基搭載しており、中国の自動運転ベンチャー『momenta』と共同で開発した『L2++』レベルの運転支援機能に対応する。

『L2++』の具体的な機能は、地下駐車場における自動召喚機能や、目的地を設定することで高速道路や一般道路にて発進から停止、右左折、車線変更、合流レーンでの流出入を自動で行なう『NOA(Navigation on Autopilot)』が一般的に含まれる。bZ3XもNOA機能に対応するということで、これまでは中国ブランドぐらいでしか対応していなかった高度な運転支援機能で新しいモノ好きな中国消費者へアピールしていく形だ。

これ以外に、広汽トヨタは2023年の広州モーターショーでお披露目したBEVセダンコンセプトの名前を『bZ7』と改め、2025年中の市販モデル発表に向けて準備中であるとも明らかにした。中国では近年SUVに押されつつも、依然としてセダン車種が選ばれる傾向にある。

2023年にフルモデルチェンジを迎えたカムリアコードといった最新日系セダンも北京の街中で見る機会は多く、トヨタとしてもカムリサイズのBEVを一刻も早く市場へ投入し、ミドルセダン級BEV市場におけるプレゼンスを発揮していきたいことだろう。

トヨタのプレミアムブランド『レクサス』は、中国で展開される各国の輸入車ブランドの中でもトップクラスの人気を誇る。だが、市場で求められるほどには電動化需要に対応できてないこともあり、主力であるミドルセダン『ES』に健全な販売状況の大部分を頼っている状況が続いている。

今回の広州モーターショーでは、フラッグシップSUV『LX』からハイブリッドモデル『LX 700h』の中国導入、そして『ES』の内外装刷新をともなうアップデートが目玉となった。

日本勢で唯一のワールドプレミアは日産『N7』

今回出展した日本勢の中で唯一、新型車のワールドプレミアを行なったのが日産だ。純電動セダン『N7』は、北京モーターショー2024で発表された『エポック・コンセプト』の市販モデルとなり、ボディサイズは全長4930×全幅1895×全高1487mm、ホイールベース2915mmを誇る。

かつては月間1万8000台ほどを販売したものの、現在は5000台前後まで下落したミドルセダン『アルティマ』の後釜を担うことが期待される。

ホンダは真新しい発表はなかったものの、広州汽車との合弁『広汽ホンダ』ブースでは2025年に発売する予定の中国向け純電動SUV『イェP7』や、同じく2025年に市販モデルが投入予定の5ドアクーペ『イェGTコンセプト』を展示した。

『イェ』シリーズは『e:N』シリーズに続くホンダの新たな純電動サブブランドとなり、東風汽車との合弁『東風ホンダ』では「イェP7」の姉妹車『イェS7』も発売が間近となる。

設立30年のBYDも新型車多数発表

日本で乗用車を販売する数少ない中国メーカーのひとつ、『BYD』は今年で設立30周年を迎えた。

それを記念して今回はBYDに加え、傘下ブランド『方程豹』、『仰望』、『デンツァ(騰勢)』をすべてひとつのホールにまとめて『BYDオンリー』なホールを作り上げたことで話題を呼んだ。それだけでなく、同ホール内にはBYDが1994年の設立から歩んできた数々の歴史を振り返る企画展も用意されていた。

BYDは2024年4月の北京モーターショー2024からの間で数多くの新車種を投入したが、その中でも特に来場者がカメラを向けたのは『デンツァ』の2台であった。

デンツァは今回、シューティングブレーク『Z9 GT』のセダン『Z9』、そしてフラッグシップSUV『N9』の2台をメインステージに登らせた。

Z9とN9はどちらもPHEVとBEVを用意する。PHEVモデルは出力203hpの2L直列4気筒ターボエンジンをベースに前1基・後2基の3モーター駆動システム『e3プラットフォーム』を採用、Z9では最高出力858hp、最大トルク1035Nmという怪物級のスペックを誇る。

BEVモデルでも同じ『e3プラットフォーム』を採用しており、こちらはPHEVよりもさらに出力を高めた952hpという仕様だ。

BYDブランド初の電動ミニバン「夏」日本登場のウワサも?

一方、BYDの本家ラインナップは2024年8月に発表された『夏』が今回の目玉となった。

BYDの電動ミニバンというと、2023年に開催されたJAPAN MOBILITY SHOWのBYDブースで展示された『デンツァD9』が有名だが、BYD自体の電動ミニバンはこの夏が初となる。

夏は威圧感のあるフロントマスクにDピラー付近のシルバー加飾、5メートル超ボディと数々の共通点を持つ。だが、実際にはD9が全長5250mm(ホイールベース3110mm)なのに対し、夏は5145mm(3045mm)と少し小さい。また、D9はBEVとPHEV両方を用意するが、夏は現時点でPHEVのみとなり、プラットフォームも2024年に投入されたばかりの『DM 5.0プラットフォーム』を採用する。

日本市場においてBYDは現時点でBEVのみを展開するものの、数々の場でPHEVの導入も匂わせている。JAPAN MOBILITY SHOWでのD9出展や、PHEVの大型ミニバンが日本では少ないことを鑑みると、夏の日本導入は期待できるかもしれない。

今年の広州モーターショーは中国メーカーによる新型車の発表が相次いでなされたのに対し、ドイツやアメリカ、日本といった外資系メーカーは比較的おとなしい印象を受けた。

BEV市場は停滞期に入っているとも言われるが、2025年は日本メーカーが投入を予告してきた数々の中国専売EV(含PHEV・BEV)が実際に形となって現れることを期待したい。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

レクサスの「新型スーパーカー」まもなく登場!? LFA後継機「LF“R”」か? V8ハイブリッド搭載? トヨタ版もアリ!? 期待集まる謎の「プロトタイプ」とは
レクサスの「新型スーパーカー」まもなく登場!? LFA後継機「LF“R”」か? V8ハイブリッド搭載? トヨタ版もアリ!? 期待集まる謎の「プロトタイプ」とは
くるまのニュース
「えっ…フェラーリのエンジンを積んだハッチバック!?」天才カーデザイナーが生んだ「ワンオフのホットハッチ」がオークションに登場
「えっ…フェラーリのエンジンを積んだハッチバック!?」天才カーデザイナーが生んだ「ワンオフのホットハッチ」がオークションに登場
VAGUE
マジで世界的普及に期待な日本発の[踏み間違い]対策装置が[凄い]件
マジで世界的普及に期待な日本発の[踏み間違い]対策装置が[凄い]件
ベストカーWeb

みんなのコメント

7件
  • art********
    不況だ不動産バブル崩壊だとか言っても中国経済には力がありモーターショーも盛況。日本メーカーの熱心な力の入れ方もわかるね。
  • k
    写真のやつってアルファードやプリウスに似てるけどパクリですかね。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

1250.01800.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

480.82058.0万円

中古車を検索
LXの車買取相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

1250.01800.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

480.82058.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

マイカー登録でPayPay1万円相当があたる