現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > かつて人気の「ステーションワゴン」なぜ不人気に? 一時は「大ブーム」も今では“絶滅危惧種”に… 今後「人気再燃」の可能性はあるのか

ここから本文です

かつて人気の「ステーションワゴン」なぜ不人気に? 一時は「大ブーム」も今では“絶滅危惧種”に… 今後「人気再燃」の可能性はあるのか

掲載 更新 52
かつて人気の「ステーションワゴン」なぜ不人気に? 一時は「大ブーム」も今では“絶滅危惧種”に… 今後「人気再燃」の可能性はあるのか

■かつて人気だった「ステーションワゴン」 なぜ“絶滅危惧種”に?

現在、多くのメーカーでSUVが主流になりつつある昨今、「ステーションワゴン」の存在感はすっかり薄れてしまっています。

なぜステーションワゴンは廃れてしまったのでしょうか。また今後、ステーションワゴン人気が再燃することはあるのでしょうか。

いま復活すれば人気出る!? カッコ良すぎるステーションワゴン5選

もう30年も前の話となりますが、日本でステーションワゴンのブームが起きたことがありました。きっかけとなったのは1989年のスバルレガシィツーリングワゴン」の登場。

それ以前の日本にもステーションワゴンが存在しなかったわけではありませんが、「バンの派生モデル」といったイメージが強く、一般的ではなかったのです。

しかし、バン(商用モデル)をラインナップしなかった初代レガシィツーリングワゴンのデビューは、世間のツーリングワゴンに対するイメージを刷新。

水平対向ターボエンジンに4WDを組み合わせた「ツーリングワゴンGT」が、“高性能ワゴン”という新たな路線を切り開きました。

当時ブームだったスキーを楽しむ人々を中心に広まって「人生を楽しむ人のクルマ」という市場を開拓できたことも、ヒットの理由と言えます。

そんな初代レガシィツーリングワゴンのブレイクをきっかけに、各社が続々ステーションワゴン市場へ本格参入。

今では信じられませんが、トヨタカルディナ」や日産ステージア」など、セダン派生ではなくステーションワゴン専用車種が多く登場したことも、当時のステーションワゴン市場がどれだけ盛り上がっていたかを端的に表すトピックと言えます。

絶頂期は、ステーションワゴンのシェアが乗用車(登録車)全体の3割近くまで迫ったのだから驚くしかありません。

しかし、今はどうでしょう。

新車で買える国産ステーションワゴンはトヨタ「カローラ ツーリング」と「カローラ フィールダー」、マツダMAZDA6」(2024年4月中旬に生産終了予定)、そしてスバル「レヴォーグ」程度。

あとは、メーカーは「SUV」としているスバル「レガシィ アウトバック」「レヴォーグ レイバック」も分類方法によってはステーションワゴンの仲間といってもいいかもしれません。

そんなレガシィ アウトバックなどを含めて数えても、わずか6モデルしかないのですから、国産ステーションワゴンはもはや“絶滅”を危惧しなければならないほどのジャンルと言って差し支えないでしょう。

なぜ、ステーションワゴンはここまで凋落したのでしょうか。

それはステーションワゴンならではのメリットを考えるとヒントになるかもしれません。

■ステーションワゴンのメリットとは? 今後の復活はありえるのか

ステーションワゴンのメリットとは、荷物をたくさん積めるパッケージングながら、セダン感覚の走りや乗り心地を実現していることにほかなりません。

ステーションワゴンが大ブレイクした当時でも、荷物をたくさん積めるタイプのクルマは存在しました。「ミニバン」や「ワンボックス」、そしてSUVの先輩である「ヨンク」です。

しかし当時のそれらは、重心が高いこともあってセダンに匹敵する走行性能や乗り心地は実現できていませんでした。

また長時間の運転や移動はセダンに比べて、疲労度が大きく違ったのも事実です。積載性の高さと走り&快適性を両立するカテゴリーは、唯一ステーションワゴンだけだったのです。

しかし、昨今は事情が違います。

技術の進歩もあって、ホンダオデッセイ」やマツダ「プレマシー」のように(3列目を畳んで)、広い荷室とセダンに近い走りと快適性を両立するミニバンが現れました。

さらに、もっと重心の高いSUVでも、技術の進化とクルマ作りのノウハウの向上によりセダンに匹敵する水準の走りと快適性を両立できるようになったのです。

長時間運転し続けても、セダンに対して明確に疲れるようなことはありません。

いうまでもありませんが、ある程度車体の大きなSUVはステーションワゴンと同様の広いラゲッジスペースを確保しています。そうなるとますます「ステーションワゴンでなければならない理由」が薄まってくるのです。

SUVとステーションワゴンの違いは車高の高さといえますが、昨今は一般的な消費者からすればあえて「低いタイプ」を選ぶ理由が見当たらなくなったといってもいいでしょう。

逆に、乗り降りのしやすさや見晴らしの良さ、そして高い最低地上高より段差を気にしなくていいことなど、ステーションワゴンにはないSUVのメリットも多く存在。そこに魅力が感じる人が増えてきたのです。

それが、ステーションワゴンではなくSUVがここまで支持されるようになった理由と考えられます。

現在、新車販売におけるボディタイプ別シェアでみるとSUVは「もっとも支持されているボディ形状」となりました。

SUVとステーションワゴンを分けるポイントは、実質的に背の高さとタイヤの大きさ程度になったといえます。

すなわち考え方を変えると、今のSUVブームは「形を変えたステーションワゴンブームの復活」といってもいいのではないでしょうか。

いっぽうで、従来のような背が低くコンベンショナルなステーションワゴンの復権はあるのか。

筆者(工藤貴宏)は「ない」と考えます。

一般ユーザーの視点でいえば、ステーションワゴンのメリットは「背の高いクルマに対応していない機械式立体駐車場を利用できる」程度しかありません。

もちろん、それを求める人や、走行感覚を突き詰めてステーションワゴンを選ぶ人もいるでしょう。

実際にはそんな人は多くなく、大多数の人はいちどSUVの便利さを知ってしまうと、再びステーションワゴンに戻ることは考えにくいのではないでしょうか。

その反面、メルセデス・ベンツBMW、そしてアウディといったドイツメーカーをはじめ、欧州にはステーションワゴンを複数車種用意するブランドも少なくありません。

しかし、それらのブランドにおいてもかつてに比べると“SUV化”が進んでいるのが現実。

「輸入車のステーションワゴンは日本で多く見かける」と感じている人もいるかもしれませんが、それは国産車でワゴンを選べなくなった人や(SUVを選択せず)こだわりを貫く人が愛用しているケースが多いためで、新車市場における絶対数としてはそう多くはないのです。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

【詳細レポート】ピアストリ、影をも踏ませぬ独走で今季2勝目。角田裕毅はレッドブル昇格後初入賞|F1バーレーンGP決勝
【詳細レポート】ピアストリ、影をも踏ませぬ独走で今季2勝目。角田裕毅はレッドブル昇格後初入賞|F1バーレーンGP決勝
motorsport.com 日本版
ピアストリ完勝。角田裕毅は“らしくない”レッドブルで移籍後初入賞果たす【決勝レポート/F1第4戦】
ピアストリ完勝。角田裕毅は“らしくない”レッドブルで移籍後初入賞果たす【決勝レポート/F1第4戦】
AUTOSPORT web
F1バーレーン決勝速報|角田裕毅、9位でレッドブル昇格後初入賞。マクラーレンのピアストリが圧勝
F1バーレーン決勝速報|角田裕毅、9位でレッドブル昇格後初入賞。マクラーレンのピアストリが圧勝
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

52件
  • hide_redcomet
    ミニバンとSUVと軽四しか売れないだけ。
    ステーションワゴンだけの人気が無くなった訳じゃない。
  • kot********
    SUVって定着してるん?
    記事ではメリット多いみたいに書いてあったけど
    図体のわりに車内は狭く
    タイヤがデカいぶん取り回しは悪くなるし
    当然走行安定性は低くなるし、
    なんちゃって四駆は、悪路に強いわけでもない
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

259 . 2万円 374 . 8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

16 . 8万円 470 . 0万円

中古車を検索
スバル レガシィツーリングワゴンの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

259 . 2万円 374 . 8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

16 . 8万円 470 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?