トヨタのスポーツカーブランドいえばGR。確実にその地位を築きつつあるが、今後の展開はどうなっているのだろうか?
近々では、10月にはUSAトヨタがGRカローラのティザー写真を公開。11月29日にはカローラクロスGRスポーツがタイで発表され、さらに12月2日、欧州でヤリスGR SPORTが登場した。
新型ステップワゴンのシフトもスイッチ式! 最近増えてきたスイッチ式シフトの功罪
日本より先に発表された3モデルはどんなモデルなのか、いつ発売されるのか、最新情報をお伝えしていこう。
文/柳川洋
写真/トヨタ
[gallink]
■トヨタにおけるGRとは?
GRとは、グローバルにオンロード・オフロード問わずモータースポーツ活動を行うTOYOTA GAZOO Racing が、極限的なレース環境で戦うことで培った技術と情熱をそのままクルマづくりに反映するブランド、とトヨタは定義している。それを代表するクルマがGRヤリスだ。
この写真の通りGRヤリスは市販車とレース車両が密接にクロスオーバーしている
市販車をまず作り、そこからモータースポーツで勝てるクルマを作り出す、というのが通常の流れだが、GRヤリスは正反対。まず「モータースポーツで勝てるクルマ」をプロのドライバーと一緒に初めに開発し、それを公道を走れる市販車にする、という真逆のアプローチをとっている。
「量産車を効率重視で作るトヨタ」というイメージが強いが、GRヤリスはGRファクトリーというトヨタ元町工場のGR専用ラインで、トヨタ全社から集められた熟練工の誇る匠の技を活かしながら、あえて組立工程の多くを自動化せず、一台一台ハンドメイドに近い形で作られる。
GR専用のラインが置かれた元町工場にはベルトコンベヤーはなく、一台一台トヨタの誇る熟練工が手を入れてレーシングカー並みの精度でクルマを作る
エンジンは小型軽量化・高出力化の両立のため、軽量な中空組み立て型のカムシャフトを採用。ピストン・コンロッドの質量のわずかな差を計測してばらつきを最小にすることで、高回転までバランスよく吹け上がるエンジンを作り、匠と言われる熟練工が一台一台組み上げている。
また通常のクルマづくりと異なり、エンジンと足回りを全て組み付けた後、その上にボディを搭載するデッキング方式を採用。
それぞれの個体に合わせて許容される範囲内でのごくわずかな寸法の違いを最新鋭の機器で3次元計測し、部品が集合体になった時の誤差が最小限になるような組み合わせを作り、その他の部品の大半が装着されて完成車とほぼ同じ重量となってから乗員の体重も考慮したうえで、足回りやステアリング周りなどの操縦安定性に関わる部品を超微調整して組み付ける、というこだわりぶり。
そうすることで、ラインオフした時点でアライメント調整などが最小限で済む、バランスの取れたGRヤリスが完成するという。
検査工程では市販車では考えられない厳密さでレーシングカー並みの設定値に達するまでアライメント調整が行われ、車軸にずれがないかホイールセンターを全車測定。トヨタ唯一の自社生産スポーツカーとして、ここまでこだわりをもってGRヤリスは作られている。
■現在のGR/GR SPORTのラインナップは?
GR/GR SPORTのラインナップ。日本では現在3つの「GR」車と7つの「GR SPORT」車をラインアップしている
現在のトヨタのラインナップには「GR / GR SPORT」というカテゴリーがある。そのなかの「GR」に、GRヤリス、スープラとGR86が属する。
ヤリスのみが通常のヤリスと「GR」のヤリスの2種類が存在するが、スープラと86は全て「GR」。だが86の正式名称は「GR86」で、スープラの正式名称はちょっとややこしいがGRがつかず単に「スープラ」となる。
GR86の生産拠点は、BRZと兄弟車ということでスバル群馬製作所本工場、GRスープラはBMW Z4と兄弟車ということでマグナ・シュタイヤー社のオーストリアにあるグラーツ工場となる。
GRヤリスの自社生産以前と以後では、GRブランドが大きく変わりつつあると言っていいだろう。GRヤリスのようなクルマを次々に送り出していくのがトヨタにとってのGRブランドの究極的な姿と見られる。
その「GR」の下のカテゴリーとして「GR SPORT」が存在。GRとは違い、「ランドクルーザーGR SPORT」、のように車種名の最後にGR SPORTと付けられる。GR SPORTは通常のクルマをベースに専用の内外装・サスペンションチューン、ボディ剛性強化が行われるいわゆるライトチューン、「スポーツコンバージョン」である。
現在GR SPORTのバッジがつくのは、ヴォクシー、コペン、CH-R、ノア、ハイラックス、プリウスPHV、ランドクルーザーの7車種となっている。
■アメリカでチラ見せ!268馬力で四駆のGRカローラ!
Toyota USAによるGRカローラと思われるインスタグラムの投稿
Toyota USAによるインスタグラムの投稿、ベージュのコンテナの奥にGR-Fourと車体に書かれたカモフラージュされたGRカローラが見られる
現時点では3車種しかないGRだが、今後どんなクルマがデビューしてくるのだろうか? 12月初旬、トヨタUSAのインスタグラムでGRカローラのティザー画像がリリースされた。写真をよく見ると、左のコンテナの奥にGR-FOURと書かれたカモフラージュされた車両が見つかる。
11月にも、カローラハッチバックというハッシュタグとともに、思わせぶりな「Keep them guessing...(ずっとじらしちゃおう…)」とコメントされた、ダッシュボードの時計の時刻が「G:16」、またエアコンの温度表示が2と68に読めるインテリアの写真がインスタグラムに投稿された。
そして奥には極めて小さくカモフラージュされたGRカローラと見られる車体が写り、カーナビ画面上もよく見ると通りの名前が「GT Four」となっている。
これもToyota USAによるインスタグラムの投稿、気付きにくいが、赤い丸で囲んだところが暗号のようなメッセージ
まるで何かの暗号のようだが、これが示唆するのは、アメリカで近い将来デビューするGRカローラは、GRヤリスと同じ出力268馬力! のG16E-GTSターボチャージャー付き3気筒エンジンが搭載され、4輪駆動になるということだと思われる。
しかし、現時点では登場のタイミングは明らかにされていない。個人的にはCVTではなくi-MTで、安全装備と運転支援機能が充実していて、ハンドリングがクイックすぎずに積載能力のある実用的なGRカローラスポーツが出たら売れるのではないだろうか。
こちらはベストカー編集部が製作したカローラスポーツGRの予想CGイラスト
■欧州ではヤリスGR SPORTが2022年4~6月期に発売予定
欧州で2022年4~6月期デビュー予定のヤリスGR SPORT、18インチホイールの外周がダーツの的のように赤と黒で交互に縁取られているなどアグレッシブで魅力的なスタイリングで日本でも人気が出そうだ
2020~2021年の欧州カー・オブ・ザ・イヤーに輝いたヤリス。そしてWRCを通じて欧州全域にその実力を見せつけた6速MT、268馬力のGRヤリスはすでに導入済み。そのヤリスファミリーの新入り、ヤリスGR SPORTが欧州トヨタにて12月2日に発表され、2022年4~6月期の発売が予定されている。
1.5Lハイブリッドと1.5Lガソリンエンジンの2種類が選択でき、シフトアップ時のシフトショックを和らげ、シフトダウン時には自動的にブリッピングしてくれるi-MTを搭載(すでにカローラスポーツに搭載済み)。
またより反応速度が速くなった電動パワーステアリング、チューンされたサスペンション、剛性強化ボディ、外周がダーツの的のように赤と黒で交互に縁取られている18インチのアグレッシブな外観のアルミホイール、フロントメッシュグリル、精悍なルックスのリアデフューザーなどが装着される。こちらも欧州で人気が出そうだ。
GRバッジとともにT字型のリアデフューザーが装着されてリアビューもより精悍なものに
黒地のウルトラスエードが奢られたシートには赤いステッチが入り、GRのロゴがヘッドレスト以外にもステアリングやスタートスイッチ、インパネに装着されている
■タイではカローラクロスGR SPORTが11月に現地で発表!
フロントグリル横一直線にボディ同色のアクセントが入り、ブラックアウトされたグリルにトヨタのロゴが映え、アルミアンダーパネルがSUV色をより強くしている
タイでは2021年11月29日にカローラクロスGR SPORTが発表されている。現行のカローラクロスは2020年夏のデビュー以来すでに約2万8000台を売り上げており、タイのサブコンパクトSUVのカテゴリーでのベストセラー。
そのカローラクロスに加えてカローラクロスGR SPORTを導入して商品性を高め、顧客単価を向上させ、トップセラーの座をより確実なものにしようという販売戦略のようだ。
フロントバンパー、グリル、サイドロッカーパネル、リアコンビネーションランプ、アロイホイールなどが新デザインとなっており、こちらもフロント&リアスタビライザー、コイルスプリングとショックアブソーバーでチューニングされたサスペンションと、より応答性の増した電動パワーステアリングが搭載される。
また渋滞の多い道でも停止からプリセットした速度まで作動するダイナミックレーダークルーズコントロールが追加された。
ブラックアウトされたホイール周り、リアスポイラー、アルミパネルと大型バンパーなどSUV色がかなり強くなっていることがわかる
■トヨタが発表したBEV16モデルのなかにGRのスポーツモデルが!
マツダロードスタークラスのBEVが出ることになりそうだ
グリルのなかにGRのエンブレムが!
12月14日、トヨタが「バッテリーEVに関する説明会」で発表したBEVコンセプトモデルのなかに、思わず、待ってましたと叫んでしまったが、SPORTS EVと名付けられた、BEVのスポーツカー。
あくまでも推測だが、マツダロードスター級の大きさで、2シーターではないだろうか。フロントグリルのなかにはGRのエンブレムが装着されているのが見える。
まさかトヨタがBEVの2シーターオープンカーを作ろうとしているのは予想できなかった。どんなモデルになるのか楽しみだ。
■GRカローラは2022年春頃、ヤリスGR SPORTも2022年春頃、カローラクロスGR SPORTは2022年夏以降と予想
発売すれば人気が出そうなカローラクロスGR SPORT
GRヤリスに続いて発売が待たれるヤリスGR SPORT
日本でも通常のカローラクロスが2021年9月のデビュー以来大ヒット、11月の国内新車販売でカローラがヤリスを上回って軽自動車を除いた販売ランキング1位となる原動力となった。
だがこんな人気に水を差すのが東南アジアでのコロナウイルスの影響拡大による部品不足。人気のハイブリッド車は、現在工場出荷時期が6ヵ月以上先、ガソリン車でも3ヵ月程度先になるとトヨタから発表されている。
ヤリスも発注してから工場出荷まで4~5ヵ月待ちだとのことで状況は大きく変わらない。したがって販売が正常化されるのは2022年の半ば以降となる可能性が高い。
また日本を除く海外諸国では改めてコロナ感染拡大が続いており、これも不確実性をより高める状況で、GR SPORTなどを導入してバリエーションを闇雲に増やすことよりも既存の顧客からの受注を確実にデリバーしていくのが最優先の状況だろう。
実際、ディーラーの営業マンにお話を聞いたところ、「個人的な考えですが」という前置きとともに「全くその通りです」という答えが返ってきた。
営業マンからしても、新車が出て顧客から注文を取っても、納期が遅れて機嫌の悪くなった顧客に謝り続けるのは関係構築の面で辛いに決まっている。
またそれより大きな現実問題として、新車生産が正常化されると、現在割高に取引されている中古車価格が下落する可能性が高いので、下取り車の価格下落や顧客の購買力の低下で予期せぬ大きなリスクを抱える可能性もあるようだ。
つまり現時点では、さまざまな不確実性の高さから、GRカローラ、ヤリスGR SPORTやカローラクロスGR SPORTなどを慌てて国内投入する動機が特に営業面から見てあまり強くない模様。
バックオーダーの積み上がりが解消され、安心して新規車種の発表と販売計画が立てられるようになり、現在販売されているクルマの営業テコ入れが必要になるタイミングで、比較的容易に国内導入できるGR/GR SPORT系のラインアップ拡充の可能性が高まるはず。
そう考えると、ヤリスにヤリスGR SPORTが追加されるのはマイチェンが予想される2022年春以降、カローラクロスにカローラクロスGR SPORTが追加されるのは2022年夏以降と思われる。
GRカローラスポーツはライバルであるフォルクスワーゲン新型ゴルフGTIがアメリカで直近デビューし、ゴルフRがもうすぐ発売になることから、アメリカでの発売が近づいていると見られる。
2020年1月に東京オートサロンでGRヤリスがワールドプレミアされたことを考えると、2022年1月14日から開催される東京オートサロンで、GRカローラスポーツがお披露目される可能性も十分考えられ、早ければ2022年春以降の国内導入もあり得るかもしれない。
[gallink]
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
ドリフト対策が“完成直後に破壊”…神奈川県「告訴します」に反響多数!? 「免許没収しろ」「罰金100万円」「積極的に取り締まってくれ」の声も!?
ホンダ最新「ステップワゴン」に反響集まる! “世界初”のスライドドアに「子供を抱っこしていても開けやすい」「未来的で最高」の声も! 歴代初「大きめボディ」も採用のミニバンに注目!
ホンダが世界初の「新型エンジン」公開で反響殺到! 伝統の「赤ヘッド」&“V型3気筒”に「面白そう!」「これでこそホンダ」と称賛の声! 超進化した新型「すごいエンジン」に大注目!
高齢女性が「ガソスタで暴走」! まさかの「ガソリン50L」撒き散らす大惨事に! 給油ミスが招いた悲劇とは?
「あの人、暴走族になっちゃったみたいよ」と、ご近所に囁かれて【昭和エモ伝Vol.3】
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
歴史も浅いのに展開が早いよね。