■オープンカーの醍醐味を味わえるベストセラーたち
日常的な使い勝手に不利とされるオープンカーですが、ほかのクルマにはない解放感や感動を味わうことができる魅力を持っています。そんなオープンカーのなかで、100万円以下で購入できるモデルにはどんなものがあるのでしょうか。
●マツダ「ロードスター」
1989年に登場したマツダ「ロードスター」は、それまで特別な存在だったオープンカーを誰もが手に入れられる形にした、エポックメイキングなクルマでした。
「2人乗り小型オープンスポーツカー」として累計生産台数世界1位を更新し続け、2016年には生産台数100万台に到達。1989年から現在まで、4代にわたって生産し続けられています。
そんなロードスターは、生産台数が多いこともあり比較的安価で、初代から3代目であれば100万円以下の予算で購入可能です。
初代ロードスターは「リトラクタブルヘッドライト」など、現在では見られなくなったメカニズムを搭載し、人気を集めています。
1998年にモデルチェンジした2代目は固定式ヘッドライトに変更され、「1.8 ターボ」や、「ロードスタークーペ」などの特別仕様車も追加されました。
また、3代目では排気量が2リッターとなりボディサイズも大きくなったことから、より快適な長距離移動ができるクルマとなっています。
近年は、マツダによる初代ロードスターのレストアサービスの開始や、リトラクタブルヘッドライトなどの特徴的な装備から、価格が高騰している傾向にあるので、初代ロードスターを楽しみたいのなら、今が購入する最後のチャンスといえるでしょう。
●ホンダ「ビート」
軽自動車でありながらオープンカーを実現し、「マニュアルのみ」という硬派な設定や、軽自動車の馬力規制上限である64馬力を、ターボチャージャーを使わずに達成しているなど、ホンダ「ビート」は、ホンダのテクノロジーが詰め込まれた1台です。
ホンダはビートをスポーツカーとアピールしていませんでしたが、エンジンを運転席の後ろに搭載するミッドシップレイアウトとしたことにより、スポーツカーの雰囲気を味わえる貴重なクルマとなっています。
近年のクルマでは標準装備となっているパワーステアリングが搭載されていないため、停止状態ではハンドルが重たくなりますが、走り出せばハンドルの重さは気になりません。
また、バイクのようなメーターユニットや車体の低さなど、ビートでしか味わえない感覚が最大の魅力です。
発売されたのは1991年で生産終了は1996年と、最終型でも20年以上前のクルマですが、100万円以下で購入できる貴重な軽オープンカーとなっています。
●ダイハツ「コペン」
ダイハツ「コペン」は2002年に発売され、2014年には現行型となる2代目が登場。現在も新車で購入できる数少ない軽オープンカーです。
最大の特徴は自動でルーフを開閉できる電動・油圧ポンプ式のオープン機構を持つことで、初代ロードスターやビートなどの手動式よりもスマートなルーフの開閉が魅力となっています。
また、ルーフは金属製となっているため、ソフトトップのように経年劣化によって破れてしまう心配もありません。
一方で、金属製ルーフを採用したことで車重は重くなっていますが、ターボチャージャーによる高い加速性能によって、ストレスは感じません。
さらに、ルーフを閉めた状態ではトランクにゴルフバッグを積むこともできるため、近距離旅行ならスペースも必要十分。
初代コペンは2012年までの10年間にわたって販売されたことから販売台数も多く、100万円以内でも走行距離が短く、状態も良好なクルマを選ぶことが可能です。
2代目は現在も現行販売が続けられていますが、2014年に発売された初期型であれば、車両価格80万円台のクルマもあります。
初代に比べて足元など室内スペースも拡大されているため、長距離移動を楽しむ場合は2代目を検討してみるのも良いでしょう。
■こんなクルマにもコンバーチブルの設定が!?
●日産「マイクラC+C」
2007年に発売されたマイクラC+Cは、3代目マーチをベースに開発されたオープンカーです。
電動式の金属製ルーフを装備し、ルーフを閉じた状態ではクーペのようなスタイリングとなることが特徴で、コンパクトハッチバックのベースモデルよりもスタイリッシュなエクステリアとなっています。
3代目マーチのエンジンは、1リッター、1.2リッター、1.4リッター、1.5リッターの4種類でしたが、マイクラC+Cはそれを上回る1.6リッターエンジンを搭載。トランスミッションは4速ATと5速MTが設定され、希少なマニュアルのコンパクトオープンカーという側面も持っています。
シートやメーターなどのインテリアはマーチからの変更はありませんが、ルーフ格納スペースを確保するために後席シートは狭くなっており、足元のスペースはほとんどありません。
そのため、運転席と助手席のふたり乗車は問題ありませんが、子どもでも4人乗りは難しいでしょう。
なお、マイクラC+Cは国内では1700台限定で販売されたため、ほかのオープンカーに比べて中古車台数は多くありません。
しかし、車両価格20万円から50万円台のクルマが多く、手頃にオープンカーを楽しみたい人や、珍しいクルマに乗りたい人にとっては有力な選択肢です。
●レクサス「SC」
レクサス「SC」は、2005年に発売されたレクサスのオープンカーです。
国内ではトヨタ「ソアラ」として、2001年からトヨタ店とトヨペット店で販売されていましたが、国内でのレクサスブランド立ち上げに伴って「SC」へ車名が変更されました。
ルーフは金属製で、開閉動作をボタンのみでおこなえる全自動式。オープンカーはルーフの開閉動作を自動でおこなうものでも、ルーフと車体を固定するロックなどは手動でおこなう場合は少なくありません。
そのため、ボタンを押すだけで全てが完結するSCの開閉機構は、非常に便利な仕様です。
搭載されたエンジンは4.3リッターV型8気筒で、トランスミッションはATのみとなっていますが、メタルルーフやフルオート開閉機構を搭載した車体でもスムーズな加速性能を発揮。質感の高いインテリアもレクサスならではといえるでしょう。
新車価格は600万円以上したSCですが、中古車市場では100万円を下回るものも出てきています。
高級・高品質な中古オープンカーを選ぶのであれば、SCは有力な選択肢のひとつとなり得るのではないでしょうか。
※ ※ ※
普通のクルマにはない、非日常的な体験を味わえることがオープンカーの魅力です。
100万円以下という予算のなかでも軽自動車から高級車までさまざまな選択肢があることは、自動車大国である日本ならではの恩恵といえるでしょう。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
南シナ海の軍事バランス一変か?「10年前は戦闘機ゼロだった国」一転して機数3倍に! 韓国製の性能に不満も
「可哀想すぎる…」フェラーリが納車1時間で炎上! 「最悪火災に至る恐れ」で過去にリコールも… 高速道路で火災、対応はどうする? 元警察官が解説
東京駅の地下ホーム以外にも 乗り換えが遠い首都圏JR駅3選 もう別の駅じゃん!
八王子は「東京」を名乗っていいのか? マツコが「納得いかない」「23区感出すな」と語る理由! 移動のリアルから考える
なぜフェラーリ「F40」は燃えるのか!? ガソリンタンク交換だけで“1000万円コース”の驚愕維持費と炎上リスクとは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント