現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ヨーロッパで人気なのに日本で見かけないクルマとは

ここから本文です

ヨーロッパで人気なのに日本で見かけないクルマとは

掲載 更新
ヨーロッパで人気なのに日本で見かけないクルマとは

日本にいると海外のクルマ事情はなかなか耳に入ってきませんが、北米や中国、ヨーロッパなどの巨大自動車マーケットでは、文化や価値観の違いから、それぞれ売られているクルマも異なり、日本ではあまり見かけないクルマもたくさん売られています。

本企画ではそんなクルマを紹介していきます。
文:吉川賢一

【新型RAV4なぜ売れる? 価格? スタイル??】ユーザー試乗会でわかった本当の評判

■まずヨーロッパではどんなクルマが人気なのか?

ヨーロッパでは、クルマはその車体の大きさに応じて「セグメント」というクラスに分ける考え方をしており、小さい順に「A」から「L」まであります。

このうち一番人気があるのは「Cセグメント」。フォルクスワーゲン(VW)ゴルフがこのクラスに相当します。Cセグメントは欧州の道路事情を踏まえた動力性能、積載能力、扱いやすさに優れ、また価格とのバランスもよく、市場ニーズが一番高いです。最近ではこの「C」よりひとつ小さいクラスのBセグメントも、小型ながら魅力的な車種が数多く登場し、人気が出てきています。

こうした背景を踏まえたうえで、2018年のヨーロッパ新車市場にて販売トップランキングに入ったクルマのなかで、日本では滅多に見かけないクルマをご紹介していきます。
※以下、車名横の( )は2018年の1年間、欧州27カ国での車種別販売台数を調査したもの(記事末尾に25位までの表を添付)
参考データ https://www.jato.com/japan/2019021401/

フォード

フィエスタ(2018年欧州市場車種別販売台数 4位 270,738台)

フォード・フィエスタ

2018年の年間販売台数1位のVWゴルフ(44.6万台)、2位のルノークリオ(33.6万台)(日本名はルーテシア)、3位のVWポロ(29.9万台)は日本国内でも見かけますが、フォードフィエスタは、2016年フォードが日本撤退しているため、日本国内では新車購入ができません。

2018年、欧州市場にデビューした新型フィエスタ(Mk8型)はBセグメントに属し、全長4,068×全幅1,735mm×全高1,466-1476mm、ホイールベース2,493mmと、ホンダフィットの背を下げたようなサイズ感です。

前モデルからエンジンを改良、エクステリアデザインのブラッシュアップを行い、商品力が一層増しています。環境性能とハイパワーを両立させた、新型1.5L 3気筒エコブーストエンジンなどの評判が良く、その卓越したハンドリングは、ヨーロッパの評論家やユーザーの間でも評価されています。

■ニッサン

キャシュカイ (2018年欧州市場車種別販売台数5位 233,026台)

日産・キャシュカイ

欧州販売5位に入ったキャシュカイ(QASHQAI)は日産デュアリスの後継車として、2014年にデビューした都会派コンパクトSUVです。先代のキャシュカイが欧州で累計180万台以上という大ヒットとなるや、2台目の開発が開始されました。

エクステリアデザインは、日本でも見慣れているエクストレイルと共通しており、前方から見ると違いはほとんど分かりませんが、全長が短く、コンパクトにまとめらえたボディスタイルは、機敏なハンドリングをイメージさせます。なお、先進運転支援システム“プロパイロット”も搭載されており、日産の欧州販売の屋台骨となっている一台です。残念ながら日本国内市場では、販売の予定はありません。

■シュコダ オクタヴィア(2018年欧州市場車種別販売台数8位 223,352台)

シュコダ・オクタヴィア

日本ではあまり馴染みのないチェコの自動車メーカー「シュコダ」は、ヨーロッパ市場で高い評価を受けている、人気のメーカーの一つです。WRCがお好きな方であれば「シュコダWRカー」をご存知でしょう。シュコダの主力車種は、「オクタビア」というCセグメントに属するセダン・ワゴンモデルです。シュコダはフォルクス・ワーゲングループのため、オクタヴィアは、ゴルフやアウディA3と共通のCセグメント用プラットフォームMQBを使用しています。

オクタヴィアは、ヘッドランプ周りに施された直線基調のエクステリアデザインや、使い勝手を優先したシンプルなインテリアが特徴的です。ハッチとエステートの2種類のボディタイプ、豊富なエンジンラインナップにより使用目的に合わせて選択できます。なお、「What Car?」の「Car of the Year Awards 2019」にて、ファミリーカー部門優秀賞を得るなど、ユーザーからの信頼も高い一台です。

なお、「VRS CHALLENGE」という、245PS-370Nmを発生する2L、TSIエンジンを搭載し、専用エアロパーツ、19インチタイヤで武装をしたスポーツモデルがあるのも見逃せません。

オペル/ボクスホール コルサ(2018年欧州市場車種別販売台数10位 217,642台)

オペル・コルサ

ドイツの自動車メーカーであるオペルと、その姉妹ブランドのボクスホール(イギリスで販売する場合のブランド)が販売するのがこのコンパクトカー「コルサ」です。かつて日本でも「ヴィータ」の名称で扱われていましたが、そのクルマがこの「コルサ」でした。

ボクスホール/オペル コルサは全長4,021mm×全幅1,746mm×全高1,481mm。ライバルであるVWポロよりも少し大きく、ルノークリオとほぼ同じサイズです。

コルサの特徴は、スムーズな1L、3気筒直噴ターボエンジンです。軽量コンパクトな車体に、ダウンサイジングターボの組み合わせ、そしてBセグメントの水準以上ともいえる充実した快適装備、たとえば雨滴感知ワイパーやクルーズコントロール、前席シートヒーターなども与えられ、ライバルがひしめくコンパクト市場において人気を獲得しています。

■まとめ

日本とヨーロッパでは道路事情が異なります。

日本は交通量があって信号も多く、ストップアンドゴーを繰り返しながら走行するのに対し、ヨーロッパではラウンドアバウト(環状交差点)という信号機のない交差点が一般的です。

また、主要国の高速道路の通行料金は基本的に無料で、しかも制限速度は日本よりも高い場合がほとんど。中・長距離での移動の快適性をクルマに求める人が多いのです。日本国内でも地域によって、道路事情や環境が異なりますから、ヨーロッパ車の提供する考え方が、ある地域では生活にしっくり馴染むということがあるかもしれませんね。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

ブリッド、新型レーシングシート『XERO RS PLUS』発表
ブリッド、新型レーシングシート『XERO RS PLUS』発表
レスポンス
最後はシーマの兄弟車になって消滅! センチュリーのライバル「日産プレジデント」の残念な運命
最後はシーマの兄弟車になって消滅! センチュリーのライバル「日産プレジデント」の残念な運命
WEB CARTOP
マクラーレン、WECハイパーカー参戦計画を発表。ジェネシス、フォードに続き2027年から
マクラーレン、WECハイパーカー参戦計画を発表。ジェネシス、フォードに続き2027年から
AUTOSPORT web

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

677 . 3万円 698 . 3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

593 . 0万円 850 . 0万円

中古車を検索
ロータス ヨーロッパの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

677 . 3万円 698 . 3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

593 . 0万円 850 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中