現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > センチュリーSUV登場は確定!? 他にもあった!! ショーファードリブンからドライバーズカーへと変貌を遂げたクルマたち

ここから本文です

センチュリーSUV登場は確定!? 他にもあった!! ショーファードリブンからドライバーズカーへと変貌を遂げたクルマたち

掲載 16
センチュリーSUV登場は確定!? 他にもあった!! ショーファードリブンからドライバーズカーへと変貌を遂げたクルマたち

 ベストカー本誌2022年12月にスクープ記事を掲載したトヨタの次期センチュリー。長年トヨタ製ショーファーカー(後述)のフラッグシップを担っていたセンチュリーの次期モデルがSUVになるというスクープは、各方面に大きな驚きを与えた。そしてその後の調査によってこのスクープがどうやら“ホンモノ”であるらしいことが確認できた。

 センチュリーの生まれ変わりは成功するのか? それはショーファーカーとしての終焉を意味するのか? 今回は次期センチュリーを紹介するとともに同車の歴史を振り返り、さらには日産 プレジデントとの「ショーファーカー戦争」や、ショーファーカーからドライバーズカーに転向したモデルについても見ていきたい。センチュリーの未来は何処に?

センチュリーSUV登場は確定!? 他にもあった!! ショーファードリブンからドライバーズカーへと変貌を遂げたクルマたち

文/長谷川 敦、写真/トヨタ、日産、写真AC、FavCars.com、ベストカー編集部

ショーファーカーからドライバーズカーに、センチュリーの華麗なる変身!?

本年の登場が期待されている新型のトヨタ センチュリー(ベストカーが作成したスクープ画像)。ベースになるのはSUVのハイランダーで、ハイブリッドに加えてEVもラインナップされるとか

 ここで掲載した画像はベストカー編集部が作成した次期センチュリーの予想CGだ。従来のセンチュリーに比べて腰高になり、高級セダンだった現行型センチュリーのイメージからは大きく変化している。

 本誌のつかんだ情報によると、次期センチュリーのベースは海外専売のハイランダーになるとのこと。ハイランダーは前後3列シートだが、センチュリーはこれを2列にして、さらにホイールベースの拡大によって後列シートの空間に余裕を持たせるという。

 歴代のセンチュリーはショーファーカー需要に応えるモデルだった。この「ショーファーカー(またはショーファードリブン)」とは、オーナー自らがハンドルを握るのではなく、お抱えドライバーに運転を任せ、自身は後席にゆったりと座るスタイルのクルマを指す。

 世界的なショーファーカーにはイギリスのロールスロイスなどがあげられるが、センチュリーもまた、著名なショーファーカーの一台であった。だが、近年になって状況は変化し、セダンよりもさらに室内空間に余裕のあるミニバンを事実上のショーファーカーとして使用するケースが増えている。

 これは、裕福だが忙しいオーナーが車内で仕事をするにはSUVやミニバンのほうが都合がいいことや、富裕層であっても、対外的なイメージを優先して環境負荷の少ないエコなクルマを選ぶようになったからとも言われている。

 伝統的なショーファーカーの需要減少は日本国内に限ったことではなく、それは世界的に見ても大柄のセダンモデルが減っていることからも理解できる。つまり、センチュリーの路線変更は時代の流れにのった結果とも言える。

トヨタ センチュリーの歴史をたどる

●創業者の生年にちなんだ高級車として誕生した初代モデル

トヨタ センチュリー初代モデル。1967年に販売が開始された

 トヨタ センチュリーのデビューは1967年。この年はトヨタグループ創業者である豊田佐吉の誕生から100年にあたり、それにちなんでセンチュリーの名称が与えられた。

 初代センチュリーは日本国内での公用車、あるいは社用車で利用されることを目的に開発されていて、主に後部座席の快適さや利便性に重点をおいたデザインをとり入れているのが特徴だった。実際に初代センチュリーは総理大臣専用車や皇族用の車両に採用されている。

 初代モデルの登場は前述のとおり1967年だが、この時点ですでにクラウンなどの高級車とも一線を画す仕様のクルマであり、製造もいわゆるトヨタ方式ではなく、熟練工による手作業が中心だった。つまりセンチュリーにはそれだけのステイタスがあったということ。

 販売台数が少なく、流行には左右されない高級車のセンチュリーは、初代モデルにマイナーチェンジを施しながら継続生産され、2代目登場の1997年まで、実に30年に渡ってトヨタの旗艦であり続けた。

●12気筒エンジンで武装した2代目

トヨタ センチュリーの2代目モデル。初代から30年後のモデルチェンジとなったたが、それまでのステイタスを重視して外観イメージは初代モデルに近い

初代登場から30年、ついにセンチュリーがフルモデルチェンジされた。当然ながら30年の間に自動車設計&製造技術は大きく進歩し、2代目センチュリーにも最新技術が投入されているが、外観デザインは初代のイメージを踏襲していた。このため、見た目上はモデルチェンジがわかりにくかった。

 2代目の特徴は国産車初のV型12気筒エンジンが搭載されたこと。排気量も堂々たる5リッターで、最高出力は280psを発生。車体の重さを十分カバーできるパワーが与えられている。

●現行型は2018年に登場

今年秋には4代目へとバトンタッチする可能性が高い現行型3代目トヨタ センチュリー。重厚感のあるスタイルは初代モデルから連綿と受け継がれている

 2代目センチュリーは2017年まで製造・販売が続けられ、いったん休止した後に2018年に3代目がデビューした。

 3代目ではシリーズ初のハイブリッドシステムを採用。排気量こそ先代と同じ5リッターながら、エンジンはV12からV8に変更され、電動モーターを追加。このモーターと合わせた最高出力は431psと、先代を大きく上回っている。

 ハイブリッドシステムによる燃費改善も著しく、先代の7.6km/Lから13.6km/L(JC08モード燃費)と大きな向上を見せた。

センチュリーのライバル

現時点ではプレジデント最後のモデルとなった4代目。2010年に生産終了となった

 日本国内ではトヨタに次ぐ規模の自動車メーカーが日産。多くのカテゴリーにおいてトヨタの好敵手だった日産には、センチュリーに対抗するモデルもラインナップされていた。それが1965~2010年に販売されていたプレジデントだ。

 登場そのものはセンチュリーより早く、モデル名のプレジデントは日本語では「大統領」や「社長」などといった意味を持つ。つまり、こうした肩書を持つ人々に向けて開発されたクルマがプレジデントだった。

 デビューの早さを生かして当初の販売台数はセンチュリーより多く、その後しばらくの間はセンチュリーとプレジデントの間でショーファーカーのシェアを巡る激しい戦いが繰り広げられた。

 初めのうちは販売実績で先行していたプレジデントだったが、1980年代になるとセンチュリーに逆転を許してしまう。さらにセンチュリーが基本的に専用設計&製造だったのに対してプレジデントはベースモデルが何度か変更されるなどの迷走状態に入ってしまい、2010年には45年の歴史に幕を閉じることになる。

センチュリーSUVの未来は明るいのか? 方向転換に成功した先達たち

 シリーズ4代目にして大変身を遂げそうなセンチュリーだが、実際にこの新型センチュリーは成功を収めることができるのだろうか?

 まずはこれまでセンチュリーが担ってきたショーファーカーとしての役割だが、たとえSUVルックになっても一定の需要はあるはず。さらに大幅な変身によって新たな顧客層の開拓も期待できる。実際、過去にはショーファーカーからドライバーズカーへと転身して成功したクルマも存在する。最後にそうした“転向車”を見ていくことにしよう。

●レクサス LS

2016~2017年に販売されたレクサス LS。写真は2013年に登場したマイナーチェンジバージョンで、それ以前もモデルに比べてアグレッシブなルックスになった

 トヨタが北米でスタートさせた高級車ブランドのレクサス。このレクサスの初陣をきった最上級モデルが1989年発売のLSだ。LSはその後国内でトヨタ セルシオという名称でリリースされたが、セルシオはセンチュリーに並ぶショーファーカーとしても人気を集めた。

 そんなLSも、2017年登場の5代目モデルでは運動性能を高めることによって、ドライブしても楽しいクルマへと生まれ変わることになる。

 先代に比べて全高が15mm低くなり、車幅を25mm広げた5代目LSは、ワイド&ローのフォルムを実現し、重量配分を最適化。さらに電子制御式エアサスのチューニングも進み、これまでのように「重要なのは後部座席で運転の爽快感は二の次」といったクルマではなくなった。

 この変革はマーケットにも好意的に受け入れられ、5代目LSは好調な売れゆきを見せているという。

●トヨタ クラウンマジェスタ

最初はクラウンとセルシオの中間モデルだったトヨタ クラウンマジェスタ。写真の初代モデルは1991~1995年に販売され、ショーファーカーとしても活躍した

 日本を代表する高級セダンのひとつがトヨタのクラウン。クラウン自体も長年に渡ってショーファーカーとして利用されてきたが、1989年のセルシオ登場によってその地位にも変化が生じた。そこでクラウンとセルシオの間を埋めるために開発されたのがクラウンマジェスタ(以下・マジェスタ)だ。

 セルシオにも搭載される4リッターV8エンジンモデルもラインナップして1991年に誕生したマジェスタは、2013年に販売が終了した5代目モデルまでクラウンの上位バージョンであり続けた。しかし、日本国内でもレクサスブランドが展開されたこともあり、6代目は高級路線からクラウンのバリエーションのひとつになった。

 6代目はハイブリッド専用車になり、ボディもマジェスタ専用からクラウンと共通化された。これでマジェスタだけの個性は薄れてしまったものの、根強い人気を保っていた。

 そのマジェスタだが、2018年のクラウンリニューアルとともに廃止されることになり、27年の歴史を終えている。

 歴史上最大とも言うべき転換点を迎えるセンチュリー。現在のショーファーカーは大型セダンからミニバンへと変化しているとも言われており、そういう意味では今回のSUV化もある意味では正解なのかもしれない。だがこればかりは実車が登場し、さらに販売開始から一定期間が経過しないと結果は見えてこない。

 ベストカーの調査では、新型センチュリーの登場時期は2023年秋で価格は1000万~1500万円になると予想されている。もちろんこれはあくまで予想にすぎない。後はメーカーからの新型センチュリーに関する正式なアナウンスと、実車が公開される日を期待して待ちたい。

こんな記事も読まれています

ホンダ「新型ヴェゼル」登場! めちゃ精悍「“スポーティ”仕様」がカッコイイ! デザイン刷新の「フル無限カスタム」も設定
ホンダ「新型ヴェゼル」登場! めちゃ精悍「“スポーティ”仕様」がカッコイイ! デザイン刷新の「フル無限カスタム」も設定
くるまのニュース
VW新型「ゴルフR」世界初公開! 333馬力・最高時速270kmの最強ゴルフは「光るVWエンブレム」初採用
VW新型「ゴルフR」世界初公開! 333馬力・最高時速270kmの最強ゴルフは「光るVWエンブレム」初採用
VAGUE
VWゴルフGTIのセダン版『ジェッタGLI』に改良新型、228馬力ターボに6速MT…米国発表
VWゴルフGTIのセダン版『ジェッタGLI』に改良新型、228馬力ターボに6速MT…米国発表
レスポンス
トヨタ「アルファード/ヴェルファイア/プリウス」オーナーに朗報! 純正ナビのテレビ視聴やナビ操作が便利になるTVキットが新登場
トヨタ「アルファード/ヴェルファイア/プリウス」オーナーに朗報! 純正ナビのテレビ視聴やナビ操作が便利になるTVキットが新登場
Auto Messe Web
3週間ぶりのMotoGP! オランダGPのFP1はバニャイヤがトップタイム。来季チームメイトのマルケス2番手続く
3週間ぶりのMotoGP! オランダGPのFP1はバニャイヤがトップタイム。来季チームメイトのマルケス2番手続く
motorsport.com 日本版
ブガッティの新たなハイパースポーツカー「トゥールビヨン」が登場。V16エンジン+3モーターで1800psを発生!
ブガッティの新たなハイパースポーツカー「トゥールビヨン」が登場。V16エンジン+3モーターで1800psを発生!
Webモーターマガジン
[15秒でわかる]BMW『M2』改良新型…小さな車体でも中身は狂暴
[15秒でわかる]BMW『M2』改良新型…小さな車体でも中身は狂暴
レスポンス
本州―四国「しまなみ海道」高速バス攻めの“特急化” 運行ルートがらり変更! 新幹線接続 JR松山駅は“廃止”
本州―四国「しまなみ海道」高速バス攻めの“特急化” 運行ルートがらり変更! 新幹線接続 JR松山駅は“廃止”
乗りものニュース
7年ぶり全面刷新! 新型「迫力顔SUV」初公開! 斬新グリル&直6エンジン搭載の「大きめ高級車」! 豪華内装の「X3」欧州で発表
7年ぶり全面刷新! 新型「迫力顔SUV」初公開! 斬新グリル&直6エンジン搭載の「大きめ高級車」! 豪華内装の「X3」欧州で発表
くるまのニュース
テオ・プルシェールがインディカーで残した爪痕。復帰への道筋と後任ノーラン・シーゲルの才能
テオ・プルシェールがインディカーで残した爪痕。復帰への道筋と後任ノーラン・シーゲルの才能
AUTOSPORT web
ゴルフにポロにルポにup!に……VWの「GTI」はやっぱり熱いぜ! 時代時代のクルマ好きを歓喜させた歴代モデルとエキサイティングなその中身
ゴルフにポロにルポにup!に……VWの「GTI」はやっぱり熱いぜ! 時代時代のクルマ好きを歓喜させた歴代モデルとエキサイティングなその中身
WEB CARTOP
アルファロメオからセアトにVWまで! 凄腕デザイナー「ワルター・デ・シルヴァ」独自の手法と名車5台
アルファロメオからセアトにVWまで! 凄腕デザイナー「ワルター・デ・シルヴァ」独自の手法と名車5台
WEB CARTOP
新型電動ミニバン『L380』は航続824km、LEVCが中国発売…グローバル展開も計画
新型電動ミニバン『L380』は航続824km、LEVCが中国発売…グローバル展開も計画
レスポンス
トヨタが新型「アクア」発表! 新たな「小さな高級車“ラフィネ”」も追加された「大人気コンパクトカー」の優位点とは
トヨタが新型「アクア」発表! 新たな「小さな高級車“ラフィネ”」も追加された「大人気コンパクトカー」の優位点とは
くるまのニュース
2024年中の発表もあるか!? ホンダのおしゃれクーペ「プレリュード」誕生間近? 新型は「往年の名車ゆずり」の圧倒的な存在感が魅力的
2024年中の発表もあるか!? ホンダのおしゃれクーペ「プレリュード」誕生間近? 新型は「往年の名車ゆずり」の圧倒的な存在感が魅力的
VAGUE
アストンマーティン、アロンソの個人的な依頼から誕生した限定車『Valiant』を発表。グッドウッドでデモ走行へ
アストンマーティン、アロンソの個人的な依頼から誕生した限定車『Valiant』を発表。グッドウッドでデモ走行へ
AUTOSPORT web
ホンダ、『モンキー125』のカラーリングを変更。レッドほか3色展開で7月25日から発売
ホンダ、『モンキー125』のカラーリングを変更。レッドほか3色展開で7月25日から発売
AUTOSPORT web
フェルスタッペン、2026年”登場”のレッドブル自社製パワーユニットに自信「ファクトリーには成功するために必要なモノが全て揃っている」
フェルスタッペン、2026年”登場”のレッドブル自社製パワーユニットに自信「ファクトリーには成功するために必要なモノが全て揃っている」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

16件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

2008.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

52.02500.0万円

中古車を検索
センチュリー(セダン)の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

2008.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

52.02500.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村