ボルボ C40 のみんなの質問

解決済み
回答数:
16
16
閲覧数:
448
0

EVって本当に環境にやさしいのでしょうか?
ガソリン車より二酸化炭素排出量は少なくなるのでしょうか?

たまにEVと内燃車のCO2排出量を比較する資料があります。
例えばボルボC40のLCAレポートなどですが、そういった資料では
①バッテリー劣化によるパフォーマンスの下落
②寒冷地でのバッテリー消耗の増大
③冷暖房器具使用による電力使用量の増大
④発電所から家庭までの送電ロス
このようなものも計算に入れているのでしょうか?

また、上記レポートでは走行距離が短いうちは
ガソリン車のほうがCO2排出量が少なく、
10万キロを超えるとEV車が逆転すると算出したようですが
10万キロを超えるとバッテリー交換が必要になり
製造によるCO2排出コストがさらに嵩むのでは?
それも計算に入れての10万キロか?と気になってしまいます。

詳しい方がいらっしゃたら教えてください。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

ご指摘のLCAレポートを確認しました。
結論から言うと①~④のどれも計算に含まれていません。
LCAレポートは原則としてEVの世界平均的な性能、
すなわちカタログ通りの理論値で算出しています。

ガソリン燃費と同じようなものです。
リッター20kmとカタログに書いてあって、
実際に20kmも走れることはほとんどありません。
実際に走行して検証して、ということではなくあくまで理論値です。

ただ、これはEVといってもその性能は多種多様であり
気温、地形、標高など地域によって走行性に影響を与える要素も多く
さらに各国の電力事情などもあるため実際の値を計算することは
ほぼ不可能なため、理論値になるのはやむを得ないものと思います。
さらにガソリン車の側も理論値となるため条件は同じといえば同じです。

結論としてEVへの移行によりCO2削減が可能なのか?
答えは「本当のところは誰にも分からない」です。
どのLCAレポートを見てもだいたい7万~10万キロで
EVが有利となるはずですが、あくまで「大雑把な理論値の計算上」です。

ご指摘のような事情を含めればガソリン車の優位を覆せない
可能性もあり、中国など火力発電が主の国では明らかに
ガソリン車の方がマシだったり、というところです。

EVの導入に関しては政治的な思惑が大きいと思われます。

質問者からのお礼コメント

2022.1.2 21:31

やはり個別の事情は全く配慮されていないのですね。
知りたかった点を知ることができました。ありがとうございます!

それにしても知れば知るほどEVってバカみたいな話ですね。

その他の回答 (15件)

  • ボルボは読んでませんが、マツダのLCAレポートではバッテリー交換や電源構成まで考慮していましたよ。その上で再生エネ比率の高いヨーロッパではEVが最もエミッションが少ないと結論付けられました。
    ただし、火力率の高い日本では意味無いに等しいです。悪くはならなくても、ガソリン車と変わらないので、産業雇用などを考えたら意味がありません。

    といっても、日本は意味無いからやらないで現状維持できるほど政治経済は甘くありません。存在感のある他先進国を無視する路線を行けばどんな外圧があるかわかりませんし、国内産業もガラパゴス化して世界に置いてかれます。なので、日本政府も仕方なく同調するしかないのです。

  • EVが環境にやさしいとは誰が言ってるのかな?

    二酸化炭素の排出を減らそうという流れで、その一つがEV化です。
    当然、火力発電所もダメです。
    再生可能エネルギーに変換という多くの人が知ってる知識は無いのかな?

    冬休みになると、お子様のトンチンカン質問が増える。

  • ボルボのレポートは色々と含めたものですよ
    1、バッテリー劣化については大げさに見積もっているそうで、実際はもっと持つらしいです。
    2、温度による消費は詳しくないです、が気温が低いと放電する訳ではないのでCO2排出量に関してあまり関係ないと思われます。
    3、暖房による電力消費は有ります、もちろん冷房でも消費します。
    4,送電ロスに関しては、ガソリンも運搬に膨大なエネルギーを使用しています。送電網は暮らしに必要ですので設置のエネルギーは含まれないと思います。

    電力は今後原子力がさらに増えていくと思いますので、CO2排出量に関してはガソリン車が不利です。
    10万キロ問題については、基本的に中古で回りますのでほとんどは10万キロ超えると思います。
    EVに関しては現段階でも実用化一歩手前の新技術がたくさんありますのでこれから向上すると思います。
    また、充電に時間がかかる分無駄な電力消費をしなくなることが予想されますのでアイドリング停車などの無駄なエネルギー消費も改善されると思います。

    ガソリン車についてはエンジンオイルも使用されています。製造時にCO2排出はもちろん、廃油は暖房などで燃やされますのでそこでもCO2排出がありますので充電の不便さを除けばよいと思います

  • バッテリーは自動車の航続距離的に問題が出ても、蓄電池として再利用可能であり、全く使えなくなるわけではないです。
    ガソリンと比較すると運用コストが安いため、交換費用の捻出もさほど問題ないはずです。

  • 実現するかどうかは別として、EV化が進めば発電所も化石燃料以外の発電に切り替えてていくことが前提となっている為、これをセットと考えると、CO₂の排出量は減少するようですね。
    因みにガソリン車の製造も、エンジンやミッションなど、様々な部品を製造(鋳造)する為に、大量の熱を使う為、CO₂も発生しています。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ボルボ C40 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ボルボ C40のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離