フォルクスワーゲン ポロ のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
1,018
0

マツダ3の15sツーリングに乗っている者ですが、直進安定性に悩んでおります。今年の1月に10年乗ったvwポロから乗り換えたのですが、まっすぐ走らないように感じます。

まっすぐ走らせるために、ハンドルを強く抑えていなければならず、ちょっと運転しただけで二の腕や肩に傷みを感じるようになります。同じような症状の方はいますでしょうか。また、改善方法とかありましたら教えていただければと思います。よろしくお願い致します。

補足

早速回答ありがとうございます。 いくつか補足させていただきます。 症状の感覚的としては、タイヤとハンドルのレスポンスというか反応がダイレクトすぎ、路面の状況をうまくいなさずにハンドルが振られるような感じがします。道路の轍によくハンドルとられます。また、コーナーではアンダーステア気味な気がします。ちなみに、タイヤはTOYOの215/45r18です。販売店に相談して、別の同グレードのマツダ3を割と長時間試乗させてもらいましたが、同じようでした。またアライメントまではチェックしてませんが、ディーラーでサイドスリップを測ってもらったところ正常とのことでした。 ちなみに妻の軽ミラトコット、ノンターボ車では、マツダ3で感じる症状はありません。新名神高速道路を130kmで走っても普通に運転できます。 以上、補足させていただきました。 よろしくお願い致します。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

どうも

大型二輪に乗る者です
車のエンジン脱着経験あります

質問者さんへ
それ
常々言われていた事ですよ?

車って
「真っ直ぐ走る(車の設計・製造を含めてのオハナシ)のは「難しい」!」の
です!

良く
劇画等に書いてあったり
車の運転技術向上の本等にも
「書かれて」います

よく
・真っ直ぐはカンタン♪
と言うのは
「間違いだ!」
と指摘されます!♪

素人サンほど
「そう」言いますが
(「真っ直ぐは簡単」と言うセリフです)
「意識してるベテラン」は
難しさを「分かって」います


車の劇画の主題歌さえ
「歌詞に書いてある」位です!

ひるがえって
欧州車って
・アメ車より壊れる
ので
(私がアメ車ファンだから言うのではありません!)
(数年前のN○Kの教育チャンネル内の某番組でやってましたから!♪)
(問い合わせて貰っても良いですしむしろ問い合わせて欲しい位です)
「ロクでもない車」
なのですが
ドイツ車の直進性「ダケ」
(でもホントにそれ「ダケ」ですよ)
(あとは「電装も弱」けりゃ「樹脂パーツも脆い」です!)
(逆にオイルショック前のアメ車のダッシュパネルや国産車も10~20年遅れ(1980年半ば~1990年以降です)でその頃の内装樹脂は比較的劣化に強く「頑丈で良質」です!♪)

秀逸で
「真っ直ぐ走ります」

嫁の
ワーゲ○ゴル○ V も
遥かに古いアメ車
(マッスルカーです♪)
より
「壊れまくり」で「呆れました」が
直進性「ダケ」は
バツグンでした

ただ
シャシ性能よくとも
エンジンが「ボンクラ」では
「話しにならない」ンですがネ?
(欧州車です)
(日本車・アメ車に比べ「脆弱」です)

そう言う訳で
日本車は
こと
・故障率の低さ
・耐久性能の高さ

「秀逸」ですが
(抜きん出て優秀と言う意味です)
シャシ性能は
(直進性能と言う意味です)
「高くない」(低め)
です!!♪

まあ
アウトバーンがあって
一般人
ソレこそ女子高生・女子大生さえ
教習の最終試験(?)

180km/h~200km/h
出させられる国なのです

安定して車が高速度出せなけりゃ
怖くて販売など出来ないですから
嫌でもドイツ車は
200km/h以上での
直進性を高く求められます

対して日本は
高速では
時速100km/hが最高です

サーキットや山林の
レース・ラリーでも無ければ
(ちなみにラリー等が遅いと思ってる人いますがアレ、未舗装路や雪山で特殊なスタッド付タイヤで時速200km/hオーバーで走るそうです)
(今まで知人で2人ばかりいましたが2人ともその話をしてくれました)
(内1人は今の職場の上司で(今は支部が変わりましたが)最後のレース(ラリー)時にコントロールをミスり車がクラッシュしてしまったそうで、幸いケガは無かったらしいですが車は「大破」で殆ど「裂けていた」そうです)(爆)
(命が有ったのが「奇跡的」だったそうでその方はソレをキッカケに「引退」したそうです)
日本で
100km/h以上の直進性能は
「不要」と言う訳です

安全率やら
余剰性能無くば
車は「低性能」となるので
100km/h以上180km/h位までは
一応考えられて設計される筈ですが
ドイツ車や

オーバー200km/h以上を
メーカーが考えて
テストを重視しなくば
180km/h以上
200km/hオーバーでの直進性能など
高くなりようが
「無い」のです!

120km/hが出せる区間が出来たのは
つい「最近」であり
国産車の設計に反映されるのは
遥か先になる話であり
当然議論からは
省いております!

さらに
この状況から日本国内の
法規を守っている
日本人の一般ドライバーで
150~200km/hを
出した事が無い人間が「殆ど」
だと
考えられますし
実際「そう」です

そうなると
日本車の直進性の無さに
気付く人間が
「殆どいない」
(レース経験、サーキット経験、足回り改造経験者はまた「違います」ので分けて考えて下さい!)
ので
必然的に
・直進性高い車が造られない
事になります

一部の
・車好き
・レース競技者
・拘りや改造好きで足回りが詳しい人間
の為だけに
足回り等の
「分かり難い箇所」に
(分かると「重要」な事が理解出来ますが「素人には不可能」なのです)
「コストを掛けられない!」
のです

その結果が
・壊れないがツマラナイ車
・コーナー性能低いクセに「直進性も悪い」と言う「グダグダな足」の車

出来上がるワケです!♪

たしかに
拘って一生懸命造って
良いハンドリング
(直進性良くコーナーも思った通りになりやすく限界も高い車です)
で楽しくとも
・発電弱い
・経年劣化早い
・結果故障やトラブルが多い
車より
・ツマラナイが確実に働く
・経年劣化が他メーカーより遅く長寿命
・故障やトラブル僅少
(ト○タ等です)
(ト○タだけか?)
の方が
持て囃(はや)される訳です!
(ね?ニッ○○さん!)
(あ!言っちゃった!!)
(他メーカーも当然で質問の「マ○○ 」社もその1社でしょう)

そう言う訳で
ご質問の直進性の悪さ(低さ)

「以前から」ある問題であるが
今まで
(ワーゲ○ポ○ に乗るまでと言う意味です)
気付かず
直進性が秀逸な車に乗って
「知ってしまった」事で
質問者さんの中の基準ダケが
「上がって」しまい
元から高くなかった
「日本車の直進性能の低さ」

「気付いてしまったダケ」
と言う可能性があります

モチロン
車体の不良により
他の同型車より
「直進性低い」可能性も
無い訳ではありませんが
私は質問を見て
最初に
その部分が頭に浮かびました
(他国生産と比較しても直進性(ダケ)良い車に乗り「要望基準が高くなってしまった結果、今までと同じ車が元が低い為にその低さに「気付いてしまった」と言う意味です)

どちらか一方に
ステアリング取られる
と言うなら
・アライメント
・車体の歪み
(「新車でも有る」ンです コレが)
・生産時のミス等によりサスジオメトリがオカシイ車両
(コレも新車であります)
(修正・修繕難しいレベルです)
等々
アライメント以外は
レアですが
人間が造る工業製品である以上
・一定数は「存在する」
ものです

コレがいわゆる
・アタリハズレ

知恵袋の
初級~中級者
(形ダケのインチキ上級者(某カ○ルキャラクターがアバターのカテゴリーマスター等です)も含みます)

まことしやかに
・最近の工業製品の精度上がったから無いです
とか言う「偽り」を
「平気で口にします」が
そんなのは「デタラメ」で
・新製品が出来る限り

「理論上は無くならない」のです!

つまり
ソレが成り立つのは
あり得ませんが
全ての製品を
モデルチェンジなく
未来永劫造り続ける場合のみであり
そんなのは
「あり得ない」ので
・アタリハズレも無くならない
事に
なります

比較的平坦かつ長い直線を走らせ
・どちらか一方向に曲がる
なら
・車体の問題

アライメントやサス部品の装着の問題

どちらにも不安定で
・定まらない
・走りにくい
のは
・設計上のマズさ
(良くないがソレが本来の性能と言う事です)
であり
・諦めるか?
・費用掛けて改造するか?
どちらかです
(勿論合法の範囲で過激ではない「真の安定」を求める改造と言う意味です)

質問の内容文の情報では
回答は一先ず
この辺までです

追って
詳しい状況が加わって
伝えて貰えば
さらに
参考や改善の情報を
伝える事は出来ると思います

では!♪

質問者からのお礼コメント

2021.8.21 14:44

色々教えて頂きありがとうございました。
インチダウン考えてみます。
ありがとうございました。

その他の回答 (1件)

  • マツダ3Dに乗っていますが、国産車の中では直進性は優秀な方です。
    VWポロとの比較は性格の違いでしかなく、高速走行中心のVWと曲がりくねった山道の回頭性を重視している国産車の違いでしかありません。
    直進性はフロントストラットの後傾を強くすれば簡単に実現出来ますが、直進性をよくすれば回頭性が犠牲になるのでメーカーの設計上のバランスの問題なのです。

    運転方法ですが直進にこだわるのであればマツダ3に限ったことではなく、脇をしっかり閉め手は軽く内側に閉めるようにすれば無駄な力を使わずチョロ付かずに直進走行ができます。

    マツダ車はアクセラBL→アクセラBM→マツダ3と年次を追うごとにステアリングは一般好みにダルに(鈍く)なってきています。
    BLの方がもっと直進性は良かったのですが、細かい振動を拾っていました。
    後は好みの問題でしかありません。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
フォルクスワーゲン ポロ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

フォルクスワーゲン ポロのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離