トヨタ スターレット のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
289
0

EP82スターレット(NA)に乗っております。

サーキットを年に数回走るのですが、コーナーからの立ち上がりでトラクションがかからずタイムロスしており、この解決策を教えて頂きたく質問しました。
車高調はブリッツのzz-r吊るし状態からリアアッパーのみEP95用を流用(ストローク量を変えず車高を下げられる為)し茂原サーキットと筑波サーキット1000を走行、その後リアのバネが柔らかい為トラクションがかかりにくいと考えF:8kg 150mm(トゥルーヴァ極用) R:6kg 200mm(元々フロントに付いてた物)に変更。フロントバネは短い為少し遊んでおります。
吊るし状態、バネ変更後共に車高は低めにしており、最低地上高は5cm程度かと思います。
この状態で筑波サーキット1000(雨)を走行しましたが路面が濡れているとはいえやはり立ち上がりでトラクションがかからずタイムが出ませんでした。
過去3回の走行で前後の減衰力を高めたり前後変更したりしましたがあまり変わらず。
以前K11マーチに乗っておりサーキットも何度か走りましたが同じような症状はありませんでした。
解決策、又は改善策がありましたらアドバイスよろしくお願い致します。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

トラクションを増やす方法としては
・タイヤの厚みを増やす
ゼロヨンの車両で分かるように、加速(と減速)に関してはタイヤの厚みが厚いほど潰れる寸法が大きくなるので(タイヤのストロークが伸びる)、出来るだけゴムの高さの高いタイヤを選びましょう。
コーナリング速度に関しても、60扁平より低ければそれほど変形しないので、同じタイヤ幅だとコーナリング速度もそれほど変わりません。
入れているタイヤ幅で一番扁平の大きいタイヤを選ぶとかなり変わると思います。

・バネレートの見直し
車高に関して、少し重心が上がったとしてもストローク増やしたほうが速くなることがあります。
少し縮み側のストロークを増やしてはどうでしょう。
バネが遊ぶとか問題外です。
トラクションは伸びストロークがメチャメチャ大事と言うか、ほぼそれだけなので出来るだけ柔らかいバネにするべきです。

例えば縮みストロークが30mmあったとします。
FFで前輪1輪が300キロの荷重で、コーナリングで横Gが1G発生するタイヤを履いたとします。
コーナリング限界で外輪に300キロ掛かるとなるので、300÷30mmでバネレートは10キロですね。
このようにストロークからバネレートは勝手に決まってしまいます。

もし、15mmの段差を超える場合、10キロだと伸び側も30mmしかないので、50%の150キロしか荷重が掛からず、それ以上は空転してしまうってことです。

これが縮みストロークを伸ばして40mmあった場合、
300キロ÷40mm=バネレートは7.5キロに出来ます。
15mmの段差を超える場合でも残り25mm接地しているので187.5キロの荷重がタイヤにかかっています。
バネレート10キロのときより37.5キロも多くの荷重が掛かっているので、それだけ多くのトラクションが掛かっています。

ストロークを増やして少しバネレート下げただけで、かなりトラクションが上がることが分かりますよね。

ストロークを増やしてトラクションが上がるとLSDの設定も弱く出来るし、
スタビの設定も弱く出来ます。

LSDはどんな設定にしていますか?
スタビはどうしてますか?

LSDもスタビも基本的には無いほうがいいです。
これらはサスペンションだけでどうしようもないので、仕方なく付ける部品です。
伸びストロークがたっぷりあって、内輪のトラクション不足にならなければLSDは必要ありません。
LSDは常に抵抗がパワーを食うのでパワーダウンさせているのと同じです。

更に害が多いのはスタビです。
スタビは左右輪の高さが違うと勝手にバネとして作用するので、ショック側からすると、バネとスタビの両方には対応できないので、邪魔なのです。
トラクションが欲しい雨のレースでスタビ外すのは定番ですよね。
スタビの取り付け部分やブッシュなどもかなり気を使って作らないといけないし。
個人的にはスタビは毎車両ごとに特注ですね。出来るだけ弱いのを。
FRでうまくセッティング出来れば無しでいけることが多いけど、FFでコースによっては(小さいRや小さいS字)あったほうがいいので、コースにもよりますが。

まずは脚を見直しましょう。

それでもジャダーなどが発生する場合、剛性不足です。
サブフレーム、サスペンション取り付け部分を重点的に補強しましょう。

質問者からのお礼コメント

2021.4.30 20:56

多数の御回答ありがとうございました。今回のアドバイスを元にセッティング変更をしてみようと思います。また質問した際は御回答頂ければと思います。
ありがとうございました。

その他の回答 (3件)

  • 私もse000さんに大賛成です。
    タイヤを厚く、フロントサスの伸びストロークを大きく、LSDに頼らない(できれば入れない)。


    まず、フロントタイヤはできるだけ分厚いもの。(ローターを小さくしてもパッドが良ければ軽い車なので大丈夫)さらに、それに合わせた後輪。
    とにかく、タイヤのハイト(=タイヤ幅x扁平率)が100㎜以下のタイヤではサーキットをまともに走れません。(185も195も55%まで、この幅で50では薄過ぎ)トラクション重視ならフロント65か60%で、リア55%でもいい。
    もちろん、フロントにネガキャンはつけない。トーインもできるだけ減らしてトラクション重視。


    リアのバネを柔らかくすると、アンダーがより強くなる傾向にあります。
    むしろリアは硬めにして、
    「曲がるためのブレーキ」の抜きを大きめにして荷重をできるだけリア寄りにしてクリップまでを回るようにすると、クリップ過ぎた時点でのステアリングがかなり戻せるので、アクセル踏んでいってもかいちゃわない。

    もちろん、フロントはとにかく「伸びる足」にする。
    同時に、フロントを浮かせない運転をする。(ある意味、Fドリ車の方向性に向けてセッティングしてゆくといいと思います。

    ・・・・昔、スターレットが主役だったころは、皆さん「三輪車」でコーナー前半回ってました。リア内側浮かせてオーバー気味に回り、クリップを過ぎた時にはステアリングがすでにほぼ真っ直ぐになる位でした。
    これなら、かいちゃわないでしょう。

  • LSDは?
    装着していないなら足まわりでどうこう出来るレベルではない。
    ロール減らしても結局荷重が抜けた側にしか駆動力が伝わらないから。
    もしかしてLSDを装着するお金がない?

  • LSDは当然ついているんですよね

    1way? 2way?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ スターレット 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ スターレットのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離