トヨタ スターレット のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
18,496
0

30プリウス乗りです。過去に色んな車に乗ってきましたが、この車のような乗り心地の車は初めてです。オンロードなのにオフロードを走ってるような落ち着きのなさ。

これは45タイヤを履いてるのが最大限の要因なのか?ヴィッツやスターレット タ-ボ、86トレノでもこんな安っぽい乗り心地でなかったので。今のドタバタからトトトトかドッドッド??に変えたいのですが。ギャン!やドカッは嫌なのでダウンサスのみや車高調は考えてません。サスとショックのみで最善の組み合わせはどれになるでしょう。TRDのキット(あともうすこし下げたい)カヤバSR+モデリスタ、カヤバローファ-、サスをRSRの3センチ落とすものを検討してます。

補足

予想ですが65タイヤ履くとドタバタからボコボコッと和らぎそう。しかし、ディーラーに寄ったついでに新型ヴィッツ乗りましたが中堅グレードに足回り、シ-トのクッション性能負けてます。(話変わりますが、なかなか良い車でしたよ、直線的なデザインに丸みを+、色合いもよく、低コストながらなかなかです)コ-ナリングはそこそこに、乗り心地、見た目許せる範囲でローコストで突き詰めていきたいです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

コーナリングの操縦性はそこそこで宜しければタイヤの空気圧が大変効果的だと思います。案外ここは無関心の人多いですから。平気で30位多めに入れてる人がザラです。そりゃー30も多めに入れりゃクルマはピョンピョン飛び跳ねます♪タイヤが不必要に硬いとコーナリング性能も落ちて曲がりなくなります。車が外へ外へ傾くので乗ってる人も疲れます。コーナリングソコソコで乗り心地と見た目重視であればタイヤの空気圧管理をキチンとすれば十分だと思います。オプションのショツクやバネに換えるとますます乗り心地は硬くなりますが、、、タイヤは45でも十分硬いですし、、、でも見た目重視でローダウンがお望みなら、乗り心地の改善はタイヤの空気圧の規定値をキチンと守る事が最も効率的だと思います。

なるほどぉ♪♪♪
それ、わかります、、、
初代から3台乗りましたけど、初代とチットモ変わってませんからね、プリウスは、、、操縦性が。全く進歩していないどころか、逆に一番良かったのが初代の後期型、、、ですね(全く進化していないらしく、逆にそれだけ個体差によるバラつきが有るのでしょうね。旧型が良いなんて、、、)。前のトヨタの社長がよっぽど無能だったらしく、消費者をナメタ車作りを推奨していたみたいですね。バブル以前のトヨタ車ならこんな車ありえません、、、昔のトヨタは良かったんですけどねぇ~
一番良かったプリウスは初代の後期型で、そのタイヤは65です。今のは確か45でしたか?薄っぺらいですね(見た目だけは良いけど、、、)。かと言って操縦性能良くなったかというと、これが全く変わらない、というか、少し悪いくらい!!(これじゃ「65のままでいいじゃん!!」って感じ、、、)何のための45タイヤなのか、、、単に消費者受けするためらしい、、、消費者もチャント商品を見極める目を持たないと、、、基本性能が良いクルマなら70タイヤでも十分いけます♪逆に悪い車は幾ら薄っぺらいタイヤ着けても、、、
ボディの剛性もまるで段ボール箱、、、落ち着きないし「スカスカ、、、」というか「ボソボソ、、、」でしょ。ま、オフロードはチョット言いすぎだと思いますが、でも「これが最新式か???」と疑ってしまいます。作る人のモラル・ポリシー疑いますね。トヨタはバブル以降チットモ設計が良くないです。バブルまでは良かったのですが、、、ソニー同様「頭デッカチの秀才が数字だけで作る事うなるという典型」のようです。ソニーもバブル以降全くダメになってしまいましたよね。音響機器としてプロからも見放される有様、、、トヨタも今のままではダメです。社長が代わったので期待したいところです。またディーラーの対応も素晴らしいものがあるので、勿体無いですね。設計する人がド素人じゃ、営業マンも報われません、、、
ま、基本が悪いとどんなにいじってもあんまり期待できないんですよね。逆に基本が良い車は廉価版でも走行性能は素晴らしいですよ。バブル以前のトヨタ車がそうでした。今の車など足元にも及ばない素晴らしい操縦性でしたからね。マークⅡですら今のスポーツカー並です。峠道幾らガンガン走っても車の真ん中に置いた缶が倒れない、、、ロールが物凄く抑えられていて、四輪のバランスが完璧。ドライバーの腕次第で如何様にもコントロールできました、、、勿論空気圧が大変重要です。空気圧が±5違うだけで操縦性が落ちます。コーナリング性能が違ってくるのです。その違いが分かるとどの車が良くてどの車が良くないのか直ぐ分かるようになります。
あと出来る範囲で言うとアライメント調整でキングピン角度を変える事でかなり改善できるとは思います。ステアリングの切れ始めの感触がかなり改善されるはずです。スッ、、、と頭が向くようになると思います。この際、キャンパー角は目を瞑っても構いません。キャンパー角よりキングピン角度です。
つまりバネやショツク換えても基本が良くならなければ大した効果は期待できないからです。基本が良ければバネやショツクが多少ヘタっていても操縦性は良いですよ。前のマークⅡなんか平気で20万キロ超えて、大して部品交換していなくても素晴らしい操縦性でしたからね。しかもタイヤは70、、、ま、良いタイヤ着けてはいましたが、、、それでも規定のサイズを守って、過度なインチアップなどしないで十分でしたね。完璧なバランスでした。ですからTRDの商品に交換するより先ずアライメント調整で基本の性能を見極める作業をして、その上で基本性能のアップを目指したチューニングをしたほうが効率良いと思います。アライメント調整ではショップ任せにするとキングピン角度は無視されがちなので、依頼する際は「キングピン角度を最重要課題にして、他は二の次で良いので、、、」とするのがベターだと思います。キングピン角度のためなら他の要素・キャンパー角など多少規定値をオーバーしても構いません。

質問者からのお礼コメント

2011.1.9 20:40

車高調入れてた時にキャンバ-やト-インなどは調整していたのですが、キングピンは意識してなかったですね。プリウス、燃費重視の車なので軽量化の為のコストダウンは仕方ない。でも45タイヤ噛ますならそれに合う構造にしないと。方針としてモデリスタサスのダウン量を目処にショックはカヤバのSRなどノ-マル車高で探します。あとは燃費をリッター20キロ切らないよう、補強、グレードアップしていこうと思います。

その他の回答 (2件)

  • リアの足回り構造上
    大きな交差点の道路のアスファルトの状態が悪い部分は
    横方向に揺れます
    私はRタイヤ2Kにエアー調整しました
    足回り強化はさらに揺れると思いますよ
    シャコタンにして八の字にならない車ですので
    何が良いかは
    みんカラでどうぞ
    http://minkara.carview.co.jp/car/19/searchunit.aspx?kw=%e3%82%b5%e3%82%b9%e3%83%9a%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e4%ba%a4%e6%8f%9b

  • 45タイヤでそれはないでしょう



    まぁ空気圧調整でボムッからドッまでイケますがね

    ドタバタからトトトトやドッドッは無理かな

    トゥルルルルとかなら
    ボロボロボロボロも



    まあシュイッやクンッならなんとか大丈夫

    でもクルマがクルマなので
    トンッは無理っぽいですね

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ スターレット 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ スターレットのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離