トヨタ シエンタ のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
14
14
閲覧数:
1,376
0

新型シエンタを買うのですが、ガソリンとハイブリッドで悩みすぎています。普段生活するには短距離しか乗りません。10年以上乗る予定です。これから電気になっていくって言うしどっちがいいと思いますか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (14件)

  • どっちを選んでも大丈夫。という元も子もない回答ですいません。

    昨年のモデルチェンジでエンジンはガソリン車もハイブリッド車も新しくなり、前のシエンタのガソリン車は中低速の加速が鈍かったですが、新型のガソリン車はストレス無く低速から加速してくれます。

    ハイブリッド車については大げさですが文句のつけようが無いです。
    別の方も書かれていますが価格差は10年間の満足度で埋め合わせされます。
    納期をディーラーで聞かれたと思いますが、圧倒的にハイブリッドの方が長いです。それだけみんなハイブリッドの方を選んでいるということです。ガソリン車を買ってあの時ハイブリッドにしておけばと心残りが少しでも残りそうなら時代の流れに乗ってハイブリッドにしておくべきです。

    これだけハイブリッドをヨイショしましたが、私がシエンタでどちらかを選ぶなら迷わずガソリン車です。シエンタでは無いですがハイブリッド車を所有したこともあります。ハイブリッドの良さは分かった上でガソリン車のフィーリングがやっぱり好きです。

  • 短距離しか乗らないのであれば、皆さん仰るようにガソリンでいい気がします。
    ただ、何に悩んでいるか、自分の価値観で何が重要か、次第じゃないでしょうか。

    自分も10年ほど乗るつもりでいて、モーターアシストがメリットと感じてハイブリッドを選択しました。
    購入時の税金が11万ほど違う、車検毎の重量税が1万違う、(有用かはさておき)ガソリンでOPT5万のオートアラームがハイブリッドは標準。
    10年乗れば3,5,7,9年目に車検があるので、税金で15万ほどハイブリッドが安くあがります(重量税の軽減が続くかはよくわかりませんが)。
    ガソリン車とハイブリッド車で35万の差額は、自分にとっては15万と感じました。
    故障の恐れがあるのは仕方ないとして、燃費はガソリンより少しはいいだろうし15万でモーターアシスト選べるならいいかなと。
    飛ばさなくとも、踏む量少なく済むほうが楽と思ってます。

  • ハイブリッドとガソリン車が選べるなら、ハイブリッド一択しかありませんね。みんな言う程、短距離でもハイブリッドで何ら支障はありません。今後、租税もガソリン車から徴収する方向にもっていくだろうし。

  • シエンタハイブリッドの170系に乗ってますが冬は暖まり遅いし後ろの座席はなかなか暖まらないので後ろの人から寒いとクレームが… でも燃費はかなり良いですよ 私もあまり長距離乗りませんし もうすぐ7年になりますがまだ4万キロ行かないですし(笑) あとは雪が多い土地なので四駆でないのがネックですね ちょっとした雪でも動きにくいので今のシエンタはハイブリッド四駆だから大丈夫かもしれませんがガソリンでも良いんじゃないでしょうか?

  • 車選びの目的によります。
    コスパなら、距離を乗らない方はガソリン一択です。
    納期もハイブリッドよりガソリンの方が早いです。
    長く乗るならリセールを気にする必要もありません。

    ハイブリッドは出足がよかったり、快適性は向上します。
    お金に余裕があるなら、ハイブリッドでいいかと思います。

  • 同一車種でガソリン車かハイブリッド車かの選択に迷った場合には、比較試乗をお勧めします。ディーラーへお願いして、同一車種の同一グレードの試乗車2台(ガソリン車とハイブリッド車)を用意してもらいます。事前に試乗と商談を予約しておく必要があります。

    なぜかというと、ガソリン車とハイブリッド車では乗り味が全く違うからです。特に現在のガソリン車で主流となっている変速機(CVT)には独特のクセがあり、それが合うか合わないかは人それぞれです。

  • 電気になっていくから、ガソリン車かハイブリッド車かの意味がよくわかりませんが、走行距離が少ないならガソリン車一択でしょうね。

  • >短距離しか乗りません。

    ガソリンで良いんちゃう?。

  • 電気自動車にはならないです。

    普及がしません。
    法整備もしっかりしていませんし 充電スポットが足らなすぎます
    GSがなくなると その人たちの仕事を奪ってしまう事になり 色々弊害が国を襲うからです

    ガソリンが良いと思いますよ。
    ハイブリットは10年以上乗る場合(携帯電話と同じ)溜められる電気の量が減ってきて75%以下ぐらいになってくると電池の交換もしないとならなくなるからです。高いものです。

    16年ぐらい乗るか20万キロ超えのるかの人がHVは向いていますので
    町中買い物 送り迎え 会社の行き帰り程度であればガソリン車で十分だと思います

    冬場温まるの遅いし・・・。

  • 燃費だけでハイブリッドがいいかなと考えているならガソリン車をおすすめします。
    それ以外の付加価値があると感じるならハイブリッドを買われても良いと思いますよ。

    ちなみに質問者さんがガソリン・ハイブリッド、それぞれどのグレードで検討されているかは不明ですが、車両本体価格はハイブリッドグレードのほうが高いですよね?
    その価格差をどう捉えるかも重要です。
    仮に、走行5000km/年、燃費23km/L、ガソリン160円/Lとします。
    5000÷23×160=約34782円(1年でかかるガソリン代)
    車両本体価格の差額が30万円とするなら、9年ちかく乗らないと差額分はペイできません。
    それ以降にしかハイブリッドの恩恵を受けられないならガソリン車にしても対して変わらないかもしれません。

    ※↑は燃費だけで考えた場合の計算で、こちらの勝手な想像なので、質問者さんの走行距離や燃費やガソリン単価で変わってきます。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
トヨタ シエンタ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ シエンタのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離