トヨタ シエンタ のみんなの質問

回答受付中
回答数:
12
12
閲覧数:
206
0

年間2万キロで高速をよくる場合ハイブリッドではだめですか?

シエンタ ハイブリッド の 2WD 乗り換えを検討しています。

が、ハイブリッドは高速はよくない。という記事を見て迷っています。

地方なので基本街乗りですが、
仕事で週に2.3回ほど高速含めて往復200キロを走ります。

多くて年間2万キロになると思ったので、燃費がよく、かつ犬2匹と1歳の子供もいるのでファミリーカーが良く、燃費の良いシエンタにしようと考えていますが、、どうおもいますか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (12件)

  • ハイブリッドでもメーカーや車種により仕組みが大違いで、高速道路に不向きなハイブリッドもあれば、高速道路でも燃費向上の効果があるハイブリッドまでいろいろあります。

    トヨタのハイブリッドは、市街地はもちろん、高速道路でも燃費向上効果のあるハイブリッドですので、車内の広さが必要であればシエンタハイブリッドは良い選択です。

    トヨタのハイブリッドは、通常の使い方なら欠点らしい欠点はなく万能に思えますが、すべての走行条件で万能ではありません。
    例えば、アクセル全開を5分以上続けるような走り方の場合は、メインバッテリーの容量が不足し、数分後にはガソリン車以下の動力性能まで落ちます。
    電力不足になると、モーターアシストが得られなくなるからです。
    しかし日本の高速道路では、アクセル全開を何分も続けることは滅多にありませんので、この欠点が目立つことはほぼありません。

    特に高速道路を走る車で欠点になるのは、空気抵抗の大きな車です。
    要するにミニバンのような背が高い車です。
    速度が速いほど空気抵抗によるエネルギー損失が大きくなりますので、ミニバンのような背が高い車は、高速道路では燃料効率が悪くなります。
    一般道でも空気抵抗は無視できませんので、背が高い車は燃費が悪くなります。
    そのため、燃費や走りやすさを考えると、ヤリスハイブリッドやプリウスのように、空気抵抗が少ないデザインの車のほうが理想です。

    例えば、プリウスとシエンタハイブリッドでは、実燃費に2割ほど差が出ると思いますので、新車から買い替えまでの 15年間(約 30万 km)乗ると、シエンタハイブリッドはガソリン代で 50万円ほど高くなる計算です。
    仮にプリウスと比較するなら、シエンタハイブリッドの車両価格 + 50万円 と考えておく必要があります。

    空気抵抗が大きくて燃費(経済性)に犠牲があることを承知でシエンタハイブリッドを選ぶ必要があれば、それでも良いと思います。
    他のメーカーのハイブリッドに比べたら、トヨタのハイブリッドは高速道路でも燃費で有利なことは確かです。

  • シエンタがベストだと思います。
    日産のイーパワーとかEVは、高速道路メインはあまり向かないですが。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
トヨタ シエンタ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ シエンタのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離