トヨタ ラウム のみんなの質問

解決済み
回答数:
7
7
閲覧数:
615
0

充電制御車対応バッテリーについて
今日 マイカー(H12年式ラウム)の車検をしてもらいました。 そこで バッテリー(40B19R)の劣化が認められると言われ バッテリー交換を勧められました。

自分で購入して交換しようと思い そこでは 丁寧に断ったのですが 最近 充電制御車対応バッテリーというものがあることを言われました。通常の低年式車で 充電制御車対応バッテリーに交換すると 燃費は改善されますか?よろしくお願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

6~7年前位?の車から充電制御システムが採用されましたが

今までの車(12年ラウムも)はオルタネーターと言う発電機を
常に回り続けさせてバッテリーに充電してエンジンに負担を
掛けてましたが、必要な充電が完了したらオルタネーターを
空回りさせてエンジンの負担を軽減して燃費や排気をクリーンに
出来るようにしたのが充電制御システムです

なのでそのシステムの付いて無い車に充電制御車対応バッテリーを
付けても何の効果も出ないばかりか、高いバッテリーを買う事に
なります・・・全く意味のない事です

通常のバッテリーを約3~4年位で定期的に交換して下さい

その他の回答 (6件)

  • 充電制御というのは、バッテリー残容量が充分あるときに充電を中止し、エンジン負荷を軽減させるシステムです。
    バッテリー負荷が大きいため、高額な高性能バッテリーが指定されています。
    車の方に充電制御システムがなければ、充電制御対応バッテリーを付けても充電制御はしないので、ただ高額な高性能バッテリーを載せただけになります。
    高性能バッテリーなので寿命は長くなりますが、その車あと何年乗ります?

  • 金の無駄。充電制御付いて無いのに何故、付けたがる。無意味。

  • 燃費の改善は無いでしょうね。

    多少バッテリーの寿命は延びます。

  • 燃費が改善する場合があります。

  • 最近、充電制御車対応バッテリーを進められる事があり、気になっていましたが、それは高価なので、普通のバッテリーを使っていました。最近ディーラーで車の整備をしてもらう機会があり、その時に整備士に、充電制御車対応バッテリーについて聞いてみた所、普通のバッテリーで全く問題ないとの事でした。
    因みにバッテリーの耐久性に関する事で、燃費には影響しません。

  • 全く関係ありません。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
トヨタ ラウム 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ ラウムのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離