トヨタ ライズハイブリッド のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
223
0

まぁ~車初心者(メカ音痴)程・HYBRID車の選択が多いけど、

--------------------------------------HVは、止めて置くべきだよね?

理由・同じ車格のクルマと比較すれば、初期投資額が40万円前後高い。
------------------そして、そのシステムの経年劣化の現実を見ると、
賞味期限が、10年..10万Km..程度で、それ以上は、・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・逆に、燃費の悪い車に成り下がるだけ。
---------------------------<HYBRID車の中古なんて・・全く値が無い>

幾ら燃費が良いと云ったって‥
10万km走って浮くガソリン代なんて、精々7~10万円だよ。

※:反って「クリーンディーゼル」の方が、遥かに燃費良いよ。

非Hybridの、エンジン単体のシンプルな構造ン方が、
耐久性も高く、20年..30万km超は、普通にメンテさへすれば楽勝。

最新の売れ筋:2020年5月度新車販売台数・(軽は除く)
順位....通称名.....ブランド名........台数...........前年比
____________________(発売開始)
1........ヤリス........トヨタ........10,388........(20-2)
2........ライズ........トヨタ........7,916........(19-11)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここら辺りが、売れ筋だが…
同格・ワンランク上なら・・様々あるが…
クリーディーゼルなら・・・・・・
・・・・・・・Mazda2・XD<約・210万~>から有るよ。

俺はちなみにデミオディーゼルだがね!
高速安定性もこのクラスでは群を抜いているし下手なhybridより燃費も良い!

https://www.mazda.co.jp/cars/mazda2/grade/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


https://www.youtube.com/watch?v=41g62-nH8MA
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


https://www.youtube.com/watch?v=xDoS7qhPPwA
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

■ガソリン車の耐久性の高さは同意しますね
ここ100年の歴史で0証明されているが、
HYBRID の悪い部分の認識が足りないね

ガソリンは2.0L以上なら
50万キロ(メンテ要す)トヨタ限定は期待できる
中古車市場に並んでるので現実的にはもっと伸びるでしょう
ただし、ホンダ、日産、三菱、マツダ、スズキ、は
性能は素晴らしいが耐久性が悪い。設計が悪いのではなく
使用してる材料や部品が2流、3流、それは中古車市場でも
わかるトヨタに比べワンランク価格が下がる。試乗すれば
もっと分る。振動、ロードノイズ、サスの抜け、乗って
分るような劣化ではエンジンの消耗はもっと深刻なことは
予測できる。開発では見えない箇所を解析できるわけがない

欧州ではマツダのCX系がすべて輸入停止、カナダではホンダ
乗用が販売保留、環境規格に不適合があったから。
厳しい規格の輸出では同情するけど、排出ガス規制にかかる
となるとエンジン設計の脆弱さがあると思える。

さて
HYBRID はおっしゃるとおり新車ではお勧めできない
環境に配慮したという自己満足に浸りたい富裕層のクルマ
しかし、実際に燃費はいいしバッテリー不具合も激減して
いる。走行性能も2モーターで蹴り出しはかなりいい。
大型のハリアー、ベルファイア―でさえ20km/L設計
実情、12~16km/Lというから素晴らしい。
しかし、あなたのおっしゃる通り燃費で購入価格差を回収する
には、25年~30年はかかる。その間、バッテリー交換や
ECUロムアップグレードを考えると50年とも言われる
お金に余裕のある人か、3年で見切りをつける人にしかお勧め
出来ない価格設定、維持費であることは言われる通り。

しかし、AQUA以降のHYBRIDでは設計が変化し軽量化、
エンジンバランスの最適化で不思議なことに市街地も高速も
燃費が同じという不思議なクルマになっている。
悪い面は、相変わらず、エンジン始動しない、スマートキー
がコンビニ前では作動に遅れがあるまたは、ドアロックしない
という不可思議な現象もある。

さらに、スライドドア車、軽、普通、ガソリン、HYBRID
関係なく、ワイヤーのトラブル、オートで閉じない、
ヒューズが切れる

など、国産車全般でクレーム。リコールが大量に発生している

結論としては、日本車は新車で買う意味が全くない。
2年~6年、中古車で生き残った車両以外は信用できない
というのが現状だと思います。

外車も似たようなもんだけどね、ミニクーパークロスオーバー
のディーゼル全車リコールは凄まじった、エンジン停止が
市場で頻繁に発生。3カ月で6千台対策、ディーゼルは
残念ながら、いすゞが一番信頼性が高い。欧州ではいすゞの
乗用車が売られているのでその信頼度がわかる

日本と欧州では気候も国土も違うので最適なクルマは違って
当たり前。欧州、米国へ輸出車両は、日本車の性能はすこぶる
良い。輸入認可が厳しいから。

なので、日本で国産車を新車で買うのは今は止めた方が
賢い。HYBRIDもまだ熟成されてないので新車は富裕層の
クルマ。

結局、レンタル、リース、残価設定で乗る以外は無駄遣い
としか言えない買い物が、日本の国産車ということになる

その他の回答 (1件)

  • >幾ら燃費が良いと云ったって‥
    >10万km走って浮くガソリン代なんて、精々7~10万円だよ。

    その計算をどの様に導き出したのでしょうか?
    ソースの提示を願います

    これだと不公平なので、此方もソースを提示します



    https://bestcarweb.jp/feature/column/61342

    これによれば車種により様々ですが
    大体4~5万kmも走行すれば、元が取れるとの事です

    例外的にコンパクトカーの場合は、ガソリン車でも
    燃費が良いので対費用効果を求めるのは難しいですが
    全ての車種に当てはまる訳では無い訳です

    恐らく、コンパクトカーを基準として10年10万kmの定義を
    持ち出してきたのでしょうが、一部の自身の都合の良い情報のみ
    書き込み印象操作をするのはフェアじゃない

    あと、クリーンディーゼルって煤焼きの問題がありますよね?



    https://www.webcartop.jp/2017/02/85049/

    幾らクリーンディーゼルの燃費が良いからって
    チョイ乗りにしか使わない人にはトコトン不向きなのでは?
    かと言って長距離を乗るならば、HVの対費用効果も向上する訳で…

    それこそチョイ乗りなら、ガソリンの軽自動車が
    一番対費用効果が高いですね

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ ライズハイブリッド 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ ライズハイブリッドのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離