トヨタ プリウスα のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
5,188
0

島根県は2月雪が酷かったりしますか?

岡山から島根の出雲大社、AQUOSに
2月半ばごろに車で行く予定です。

岡山は全く雪が降らないのでタイヤなどはスタッドレスじゃないのですが、

の状態でその時期の島根は危険だったりしますか?

他県の雪がどのような感じなのか全くわからないので危険性などがいまいちわかってないので教えていただきたいです

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

私の場合、4年前の2月にプリウスα前期型にて京都府から島根県迄、家族旅行をしました。
大半は高速道路でしたが高速から下の道に降りたときに雪が左右に積まれている状態でした。
私の場合は、毎年冬になるとスタッドレスに履き替えしていますので安心して走行していました。
例えは、ノーマルタイヤで冬に旅行した時、不安に思って走行するよりスタッドレス履いて安心して運転する方が楽ですよね。運転者は私1人なので、運転のしやすいように手を加えています。そのスタッドレスも今年で4年目になりましたので今シーズンはこのままですが、今年の冬に新品にします。
タイヤは、215 50 17でミシュランXアイスなので、高速も雪道も安心しています。
参考になりましたでしょうか❓️

質問者からのお礼コメント

2019.1.26 16:57

みなさん回答ありがとうございます!
タイヤ変えてた方が安心して運転できますもんね、念の為変えて行こうと思います!
雪が積もってるところを見たことがない岡山県民なので全く想像が出来ず…
中国山地通ると考えたら確かに恐ろしい…
ありがとうございます!

その他の回答 (5件)

  • 当方は、一応岡山市南部地域ですが、毎年冬は凍結は多々あり、雪もうっすらですが積もりますから、冬はスタンドレスにしてます。

    山陰までのルートにより、違いがあるかも知れませんが、山間部は、凍結・積雪していると考えるほうが無難です。
    高速も凍結・積雪の場合、冬用タイヤを装着していないと、強制的におりるように指示されますよ。

  • 普段なら山間部は雪に覆われてますが、今年は分かりませんね。
    今日は寒波が来てるので山間部は積もりますが、2月のことは分かりません。

    あと岡山も山間部は積もってますし、寧ろこっちより岡山の備中とかの方が雪多いですよ。

  • 行ってみたらわかります。
    ノーマルタイヤだと死ねると思うときが来るかもしれません。

    ノーマル+チェーンでは、山陰地方は行きたくありません。?

  • 岡山でも美作のほうなんか雪深いと思いますが。

    雪が心配ならチェーンでも積んでおけばいいのでは?
    雪が多い地方だというのは解っているのですよね。もしかしたら雪が多いかもしれないわけですよね。なのに何故に何も準備をしないという選択肢があるのでしょうか。
    準備しておけば、雪があってもなくても対応できます。

  • 岡山県でも、瀬戸内海沿岸と内陸高地の気候や気温が大きく違うように
    島根県でも、日本海沿岸と内陸の気候は異なります。

    ●沿岸部:
    日によって降雪もあるものの、出雲大社のある東部は年1~4回程度、アクアスのある西部は年0~3回程度、ドカ雪で一時的にシャーベット状の路面状況になることがあるくらい。国道9号などの幹線道の路面が圧雪状態になることはほぼない。

    以上から、夏タイヤでも走れる日は多いものの、夏タイヤでは危険すぎる日も確実にある。
    車を常時利用する住民なら、冬は冬用タイヤに履き替えるのが普通。
    ----

    ●内陸部:
    中国山地の地域は沿岸部より気温が4~7℃前後低く、積雪も多く、夜の下道は圧雪やアイスバーンになる場合も。
    県境付近は1m超えの積雪地帯もありスキー場も沢山。

    なお高速道や主要国道については除雪や凍結防止等の措置が随時取られており、特に高速道でアイスバーンなどに出くわす可能性は低いものの、一時的な積雪は十分ありうる。
    高速道の県境付近では2月だと「冬用タイヤ規制」がされている時間帯が多く、場合によっては「チェーン規制(米子道・浜田道・国道54号が対象)」「一時通行止め」になる時も。
    ※ご存知の通り道路法上、夏タイヤでは「冬用タイヤ規制」区間の走行自体が禁止で、チェーン無装着だと「チェーン規制」区間の走行自体が禁止です。

    以上から、夏タイヤでも冬タイヤでも、対象高速道で中国山地越えするならチェーンの準備自体は必要。
    なお冬に夏タイヤで走り続ける地元民は居ないでしょう。
    ----

    どういうルートで行き来されるのか分かりませんが、鳥取の沿岸や県境、広島の県境でも上記と同じことが言えます。

    1月は全国的に降雪不足で、中国地方では何の規制も出てませんが2月となると分かりません。

    長々と書きましたが結論としては、

    ・米子道/浜田道/国道54号で山越えするなら、チェーンの用意は法律上不可欠
    ・どの道で山越えするにしても、冬用タイヤ推奨。冬用タイヤを付けたくない場合でも、チェーンは必ず携帯。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ プリウスα 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ プリウスαのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離