トヨタ グランビア のみんなの質問

解決済み
回答数:
7
7
閲覧数:
535
0

☆事故車でしょうか??☆
去年の8月に中古車を購入しました。
購入当時からエアコンが効かず、ガスが無いということで購入店でガスを入れてもらいました。
ガスを入れてもらってからはエアコンも問題なく使用できて

ましたが、今年に入りエアコンを使用しようと思ったらまたガスがなくなっていました。
知り合いに調べてもらった所、どうやらガスが漏れている状態のようです。
購入店にそのことを伝えると、「保障期間が3ヶ月で、期間が過ぎているので修理は出来ない」と言われました。
元々車のカギがおかしく、運転席側のカギだけ別のカギでエンジン、そのほかのドアのカギと2つのカギがありました。
キーレスもついていましたが、本体(?)が壊れているようで使用できません。
友人に今回のことを話すと、ひょっとして事故車なんじゃないの?と言われました。
修復暦のある車を修復の有無を伝えずに販売した場合は、保障期間を過ぎても保障を受けれると聞きました。
整備工場などで見てもらえば修復暦などは調べられるとは思うのですが、その前にみなさんの意見を聞きたいのですが・・・。

①何も問題ない車でもエアコンのガスを入れてもらって、1ヶ月くらいの使用でまたガスがなくなることもあるのでしょうか?

②カギを運転席、エンジンキーと分けられているのは、事故の可能性が高いのでしょうか?
また事故以外にどんな理由で分ける可能性があるのでしょうか?

主人の車であって、私は運転をしない&車に詳しくないのでわかりにくい表現になってしまいましたが、みなさんのご意見をお聞かせください。

車はトヨタのグランビで11年車です。

補足

エアコンに関しては納車前に営業さんから「エアコンのガスが無いから、入れてから納車になる」と説明をされていたので、こちらは漏れているとは考えていませんでした。鍵に関しては車上あらしという事も考えられるですね。書くのを忘れていましたが、運転席側の塗装が違うようで友人が事故車なのかな?と言っていました。主人も納得している訳ではありませんし、夫婦なので私が運転しなくても心配してはいけないのでしょうか??

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

>何も問題ない車でもエアコンのガスを入れてもらって、1ヶ月くらいの使用でまたガスがなくなることもあるのでしょうか?

文字通りに「何も問題ない」車であれば、1ヶ月でガス抜けはまずありえません。
1ヶ月でガスが全量抜けるなら、エアコン系のどこかに間違いなくトラブルを抱えています。

が、そのトラブルは「事故経験車」だから起こるというわけではありません。
エアコンのガスってのはかなりの高圧配管です。
その高圧の配管パイプが錆びたりして、つなぎ目のところからごくわずかに(普通には目視確認できないほど)抜けている、なんてことが車両の自然な劣化の結果として(結構頻繁に)起こります。
入れて3日でカラになった、ってんであれば、パッと目で見てわかるくらいの漏れがあるもんですが、1ヶ月かかってジワっと、ってのは、こういう微妙な、かつ、事故原因によらないものが多いですよ。

たとえば、サビが進行して、つなぎ目がギリギリで密着を保っていたところ、たまたま歩道の段差を降りた「どんっ」っていうショックでトドメが入った、なんて場合です。これはもう偶発故障というか自然磨耗に近いトラブルですね。


>カギを運転席、エンジンキーと分けられているのは、事故の可能性が高いのでしょうか?

事故車である可能性はほとんどありえないと思います。
(キー→手に持って使うほうの「カギ」、シリンダー→ドアについている方の「鍵穴」を指します)

キーが2種あるってのは、何らかの事情でドア側のシリンダーが交換されているからです。
ほとんどの場合、「悪戯(盗難未遂)」に遭って、運転席シリンダーが壊されたため、シリンダーのみ交換、という処置を受けています。
そのときは「キー番号○○で開けられるシリンダー」っていう発注は出来ず、「はい、あたらしいシリンダーと、それ用のキー」っていうセットで納品されますので、運転席は壊されたシリンダーを交換、新しいキーで開錠、そのほかのドアはシリンダー替えてないので旧キーで開錠、ということになります。

もちろん事故でドア全損になりドア交換することもありますが、その場合はほとんど新しいドアに旧ドアのシリンダーを移植して、旧キーで全ドア開けるようにしますんで。シリンダーまでが再使用不能になるような事故なんてのはほとんど見たことがありません。

いずれにしても、でシリンダーを変える場合は車両の全ドアのシリンダーを一度に発注すれば、同じキーナンバー用のものが出荷されます。
キーが2種になるのは面倒ですから、たいていそうやって全交換するモンですが、中にはその費用をケチって、「いや、とりあえず運転席だけ交換して。キーが2本になっても仕方ない…」というオーナーも居ます。今回は前オーナーがそういう方だった、ということです。




>車はトヨタのグランビで11年車です。

グランビア、ですね。


>キーレスもついていましたが、本体(?)が壊れているようで使用できません

これも、車両側が本当に壊れているのか、単純にキーが電池切れなのか、はたまた流通段階でまちがって別の車両のキーが来ちゃったのか、とか、疑う要素はいくらでもあります。

ただ逆に言えば「事故車だからキーレスが効かない」っていうトラブルは…原因となるものがほとんど思いつきません。


というわけで当方の経験則って言うか感覚的には、「事故経験があると判断する有用な症状は無い」であり、失礼ながら「単なる手荒な扱いと、いい加減な前オーナーの管理を受けてきた中古車」というカンジかなぁと…。



なお蛇足ながら、どうも「事故車」と「修復暦車」をごっちゃにしてらっしゃる気がします。
たとえば、「バックして電柱にリアゲートぶつけちゃった! リアゲート交換したんだよ…」や、「昨日スーパーの駐車場で隣のオバチャンにぶつけられて運転席のドアがベッコリ逝っちゃってさぁ、ドア新品に交換したさ」というのは、もしかしたらあなたの感覚では「事故車」かもしれませんが、中古車の表示関する規定ではいずれも「修復暦」には含まれません。修復暦なし、として問題なく販売が可能です。というか、普通はそういう風に販売します。

(当然、それを理解してご主人は購入なさっていると思いますが)

質問者からのお礼コメント

2010.6.17 09:42

詳しい説明、ありがとうございます。
事故車と修復暦のある車の違いがわかっていなかったようです。
カギのことはそういう可能性の方が高そうなんですね。
エアコンに関してはこちらが修理代を全額負担するのはちょっと納得いきませんが、中古車の購入とはそういうことなのですよね・・・。
他の方々もありがとうございました。

その他の回答 (6件)

  • 「グランビ」とは「グランビア」のことですよね?
    ガス漏れは持病ですよ。グランドハイエース、ハイエースレジアスの兄弟車もみなガス漏れします。
    バンパーとラジエターの間にある水筒のような形のタンクが原因です。
    これを交換しない限り、直りません。
    事故と関係なく、ガス漏れします。
    修理担当の電装屋さんがおっしゃっておりました。

    カギも元々から、調子の良いものでもありませんよ。
    回しつらくなったシリンダーのみ交換したと思います。
    引っかかりながら回るし、壊れる前に、
    シリコンスプレー吹きつけでごまかしながら使っています。
    これも事故と関係はなくともおこります。
    盗難被害が有力かもね。

    この2点では事故車と決定できないのですが。

  • お話の内容から事故車とは判定できません。
    事故車とは、フレームやフロアなどを修正をした車です。専門的な知識が必要ですからトヨタのディーラーなどで12ヶ月点検やタイヤのローテーションをしてもらってその時に相談されることをおすすめします。
    ①エアコンのガスが抜ける件ですが、ガスを足しても駄目です。補充する必要は無いのが普通です。修理が必要です。
    ②運転席の鍵とエンジンキーが違うのはカギをいたずらや盗難目的で壊された可能性が高いです。
    この場合、運転席のカギがこじ開けられて修理してキーシリンダーごと交換。エンジンのキーシリンダーも一緒に交換すると高くな るのでドアのみ交換したと考えられます。
    買った中古車屋さんは、ちょっとまずいお店ですね。
    ②は説明不足、①はその場しのぎの対応と見られます。
    もし、クレームでちゃんと話ができるならエアコンのガス補充した対応は間違っていますからその時の記録は残っているはずです。
    ガスが抜けるのは漏れている訳で故障ですから補充して済ませようとしたことを指摘して修理させるべきです。

    あとキーレスについてですが、壊れている説明があったかどうかが問題です。
    電池を交換してセットアップして直る可能性は有るかもしれません。

  • ①エアコンの件についてですが、事故に関係なく、ガス漏れをする場合があります。
    これは、部品の消耗なので仕方ありません。

    ②鍵の交換は、事故でドアが破損した等に交換するのが主にあります。ですが、鍵の開き具合が悪いとか盗難にあって鍵の差し込み口が破壊された等でも部品取り車から外してきて交換する場合があります。

    また、無事故と言う事をうたって、事故車を販売したのであれば保障は一生つきます!の前に返品も可能です。
    証明が必要になりますが・・・・。契約書等に、無事故など書いてありながらも、調べて見れば事故車だった・・・。等
    ただ、修復歴の有無を伝える義務はありません。ただ、日整連等に加入(車屋)したり、雑誌記載(カーセンサー・Goo-Net等)している所は事故の詳細は明確にしているはずです。

    まぁ、事故の判断基準が、メンバーやフレームの交換や修復を言うのが事実ですので、バンパー交換とかだけでは修復歴にならない場合があります。

  • (1) 購入当時からエアコンが効かなかったのですよね。それは、そういう状態の車を承知で買ったという事です。何も問題ない車を買った訳ではありません。ガスが抜けるのは漏れるからです。漏れ方が僅かなら、ガスの補充でしばらくはごまかせます。根本的には漏れてる箇所を見つけて直さなくてはいけません。また、ガスをいれてごまかすか、修理をして下さい。
    一ヶ月位で抜けちゃうなら修理ですね。漏れてる箇所でずいぶん修理費用が違いますが、私が直してもらったときは4万円程でした。30万円で全とっかえなんて言われたら、別の修理工場に相談して下さい。

    (2) カギが分かれているのは、運転席の鍵穴だけ車上荒らしなどの壊されたのでしょう。全部交換すると大変な金額になるから運転席の鍵穴(シリンダー)だけ交換したんでしょう。そういうのは「修復歴」ではありません。

    「ひょっとして事故車なんじゃないの?」…いい加減な友人の無責任な言葉。
    ご主人の車で、あなたは運転しないんでしょ。
    ご主人は、そういう問題ある車を承知で買ったんですから、あなたが気を揉むのはやめて下さい。

  • 1、エアコンの故障では、よくある原因です。
    2、運転席側の鍵穴を壊した(壊された)盗難等で。

    が、考えられます。事故だと鍵は保険で全部交換しますね。何かの理由で自己負担で交換したから、一カ所だけ(一番安い)交換したと考えられます。

    エアコンのガス漏れは修理が非常に困難で、大体の場合直りません。
    全交換すれば直りますが、30万ほどかかります。
    しかも、再発する可能性が非常に高いのです。(車種のクセ)(エアコンの修理は非常にクレーム率が高く、あんまりやりたがらないんです)
    だから、前オーナーは手放したと思われます。

  • 【補足を観て】

    心配されること自体は普通なことだとは思います。

    ただ友人から”事故車じゃないの?”と言われて
    不安が募っているのですから、信頼できるところで
    きちんと調べてもらった方が、車両その物を観るわけですから
    憶測ではない回答が得られるでしょう。

    その方が不安も和らぐと思いますけど?

    --------------------------------


    配管の腐食等でもあり得るかも。
    まず漏れている箇所を見つけてみないと。


    ・運転席ドアを破損させたのでドアを交換した
    ・鍵穴にイタズラをされて鍵穴部を交換した

    信頼出来る工場に持ち込んで観てもらった方が、
    確実かも知れません。

    「修理」した車の全てが「事故車」ではないと思いますよ。
    http://www.sankyo.gr.jp/used_car/repair/index.htm

    ドアの交換だけなら「修復歴なし」になってしまう可能性も。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ グランビア 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ グランビアのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離