トヨタ コルサ のみんなの質問
ID非表示さん
2011.9.6 08:24
ドイツ車の入門としては価格も低めで、
現行のアストラやコルサなんかは、
コンパクトカーが売れる日本市場でもやっていけると思いますし、
インシグニアなんかは、ツーリングワゴン独走状態のレガシィ、
輸入車でそこそこ数字がとれてるゴルフヴァリアントにも、
十分対抗できるのではないでしょうか。
いっそのこと、リーズナブルなドイツ車として
ヴォクスホールブランドでヤナセ再出発を果たせば
価格面で圧倒的に有利だと思いますが。
やっぱりメルセデス、BMWよりは出来が悪く故障も多いのでしょうか。
皆様のご意見お待ちしております。
alf********さん
2011.9.6 08:46
1990年代からの輸入車ブームで目が肥えた日本のユーザーからは「フォルクスワーゲン・メルセデス・BMWと比較して地味で、高級感に劣りプレミアム性に欠けるブランドである」と認知されてしまい、販売は激減した。
ブランドの価値が崩壊してもはや日本での販売を維持することができなくなったこと、親会社であるGMの経営悪化などの理由から、GMアジア・パシフィック・ジャパン(GMAPJ)は2006年5月8日に、在庫限りでオペルのすべての車種の新車販売を終了すると発表した[7]。GMAPJは「オペルはGMの欧州地区限定ブランドとして生き残っていく」と発表した。
つまり 外車なのに 日本車より その後の価値がないのは 売れないわけです
いままで 色々な外車が 撤退していきましが 日本での外車への価値観は昔から変われずにいるんですね
ID非表示さん
2011.9.6 13:15
私も一時は所有していた時期が有ります。
ドイツ車らしい、しっかりしたボディの造り、ハンドリングの
独特な粘り感、ロールが少なく、ホールドの良いサスなど
23年前の日本車の次元を、遥かに超えていた車だったの
ですがね。残念です。
本国では低所得層が買う車と、それ以外とはっきり別れている
らしいので、それらの事実を知っている日本人は買わないか
買っても短期間に手放したのかも知れないですね。
私はとても気に入っていたのですよ。OPEL130iGT
tar********さん
2011.9.6 10:38
何故か? 売れないからです。
欧州向けGmブランドですから、アジアでは、知名度とブランド力がたりないのでしょう
確かに 魅力的な車ありますよねぇ 只、Gmに販売網の構築は今更難しいでしょうし
ヤナセとの関係も過去の流れでよろしくないでしょうね。
BMW ベンツに比べ低価格な割に修理代がさほど変らないのも×です
fxn********さん
2011.9.6 10:28
GMの方針です。
GMは世界規模で展開するブランドをシボレーとキャデラックに限定しています。オペルはイギリスを除く欧州と、その他古くから市場のある国に販売地域を限定されています。1997年を最後にビュイックやポンティアックの輸入が終了したのと同じ理屈。ボグゾールはイギリス限定…というよりは、イギリスの卑猥な俗語にオパルというものがあるため、誤解を避けるべく"便宜上"使っているに過ぎません。
一時の売却騒動がどうなっているのか、GMとオペルとの関係がどこまで強固なものかは当事者同士しかわかりません。確実なことは、現状ではオペルが日本に来ることはないし、もしGM傘下を離れて輸入が再開されたとしても、ボグゾールブランドで来ることはあり得ない。そして、韓国や本国で開発された車がなんとなく売られる状況が今後も続く…ということです。そういう、ボンヤリしたゆる~い商売ぶりもまたGMらしくていいかなとも思います。
もっとも、ヤナセから主導権を奪った上にヴィータの成功を礎に日本に育ちかけていたオペル車の市場を自ら潰したのもGMなので、質問者さんのイラ付く気持ちもわかりますが。確かに現行のメリーバなんかは、ちょっとそそられます。加えて、日本のクルマ好きの一部に見られる、妄信にも似た"英国車"信仰を悪用しない手はないと思うんですけどね。なにしろ、現存する"最期"のイギリス発祥の大衆車ブランドですから。この"最期"の二文字に弱いのがまた日本人。
しかし、GMという後ろ楯を失ってオペルがやって行けるかどうかといったら疑問だし、その逆も…お互い同士ないと生きていけない関係だと思いますよ。それは日本のマツダとフォードの間にも言えることですが。
pri********さん
2011.9.6 09:41
外車買う人ある程度見栄はる、違い他の人に分からない物売れないということでは、それなら維持問題ない国産車では
uri********さん
2011.9.6 09:16
故障は多くないですし、車自体は対抗可能なんですがね
>いっそのこと、リーズナブルなドイツ車として
これやって失敗したのです。
同じ事やった欧州フォードも撤退の憂き目に会いました。
通ぶりたい人は国産を貶しますが、世界最強品質は伊達じゃありません。
お膝元ですから、これに加えて緻密なディーラー網があります。
プレミアムイメージも強烈なキャラクターも無いとなると、ガチ購入検討で国産と比較されたら脱落していきますわな。
日本市場で外車ってのはしょせん酔狂なんですよ。
asetto corsaで首都高サーバーで使われているRX-7 FD3S FEED Afflux GT3 '97のセッティングを教えてください。 私自身免許も持っておらず、車に最近興味を持ち始め...
2025.2.9
ベストアンサー:セッティングは走ってみて「ここの動きを調整したい」と評価出来るようになって初めて弄るものです。無目的にやるものではないです。また始めて間もない人は上手く運転出来ないことがセッティングでどうにかなると思いがちですが「なりません」。ほとんどの場合バランスが崩れるだけでかえって難しくなります。 それでも弄ってみたいなら「ここがこうなって欲しい」「もう少しこうだと自分は運転しやすい」と、項目を具体...
アセットコルサについて質問です パドルシフトで普段やっていて1速でアクセル踏むだけで発進しちゃいます 設定を見てオートクラッチはオフにしているのですが発進してしまいます。車はs2000なのでMT...
2025.2.4
ベストアンサー:現実世界に「クラッチペダルありでパドルシフト」というクルマが存在しないように、アセットコルサでもその組み合わせは存在しません。 そもそもクルマの技術として「クラッチ操作のないオートマチックトランスミッションにおいて、フロア以外の場所にあるポジションセレクター」として作られたのがパドルシフト機構です。オートマチックトランスミッションでしか成立しない技術です。 >>セミマニュアル...
コルサプロの28Cを買おうと思っているのですが、フックレス対応このタイヤは普通のフックありのホイールに使えますか?
2025.1.25
ベストアンサー:「すべてのチューブレスレディタイヤはフック付きリムと互換性があります。」 だそうです。 https://ja.icancycling.com/en-at/blogs/articles/hooked-vs-hookless-rims-guide
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。
何故オペルは撤退したんでしょうか? ドイツ車の入門としては価格も低めで、 現行のアストラやコルサなんかは、 コンパクトカーが売れる日本市場でもやっていけると思いますし、 インシグニアなんか...
2011.9.6
スパルコのシートは基本車検適合外と言われたのですが本当ですか? 現在、スパルコのコルサ(一個前の方?)を使っています。 車は二名乗車公認取ってあるので背面カバーはありません。 このシートには保安...
2011.6.26
フェデラルとナンカンについて タイヤについて質問です。 デフェラルRS-Rと、ナンカンNS2R(サーキット仕様)とでは、ドライグリップではどちらが上なんでしょうか? 車はFD2で、サーキット...
2013.10.21
アセットコルサにライトmodを滅茶苦茶な入れ方で入れてしまってどうすることもできないのでアセットコルサを再ダウンロードして一回元に戻したいのですが、そうすると車のmodやコースのmodは消えちゃ...
2019.2.18
車両の整備で、法令上ブレーキパイプをいじってはいけないとかあるのでしょうか? 母の友人が、ディーラーに別件の整備をお願いしたところ、「ブレーキパイプからオイルの漏れがあり、危険。法令上さわれない...
2021.10.21
「カーライフは本人が満足出来ればそれでいい※」 などと負け惜しみをほざく自己チューであっても、予算と預金残高が多ければ、絶対に 自動車カテの皆様と、日本の評論家と、自分と、家族とを納得さ せる事...
2016.10.18
「日本の自動車評論家の言う事なんて当てになんない」 などと知った風な口を利く妬み野郎に限って、購入・維持出来る経済力さえあれば、“絶対に”日本の自動車評論家から批判されずに済むようなク ルマに乗...
2016.10.2
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!