トヨタ カローラルミオン のみんなの質問

解決済み
回答数:
1
1
閲覧数:
922
0

オーディオのベスト(基準となる)設定に作り方について

車はルミオンに乗っています。

ナビ…ALPINE 「VIE-X08」
フロントスピーカー & ツイーター…ALPINE 「DDL-R17S」
サブウーファー…ALPINE 「SWE-1500」
※取り付けは全てオートバックスかジェームスでやってもらいました。

今日初めてサブウーファーを付けまして、今まで微妙だった低音がかなり出るようになりました。
ジェームスの方は、ルミオンを「ステーションワゴン」と判断して車種別の音調整を行って下さったのですが、もう少し自分でいじってみたかったので、ナビの説明書を読んでみましたが、あまりに内容が難しくてさっぱり分かりません!
一つ気になったのが、周波数(クロスオーバー?)についてで、ここが負荷のかかる状況だとスピーカーが壊れると書いてありました。
(「ツイーターとかウーファーとかが担当すべき周波数以外の音が出ると壊れたり、本体と同じ領域を出力して音がかぶったりするとだめ」というようなことも見ました)
初心者なので、「壊れる」という言葉に敏感になってしまいます。

ということで、個人の好みはあるとして、上記の環境の場合のクロスオーバー設定はどうしたらいいのでしょうか?(きっとベースとなる基準設定はあるのだと思います。それを基準にいじっていけば、スピーカーは壊れないだろうと思います)
そもそもクロスオーバーも調べましたがよくわかりませんでした…
ご教授お願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

クロスオーバーとは、つまりウーファーに低い周波数だけを送るローパスフィルター(以下LPF)やツィーターに高い周波数だけを送るハイパスフィルター(以下HPF)です。これらにはパッシブ(DDL-R17Sに付属しているコイル・コンデンサなど)とエレクトロニック(ナビに内蔵されているものも含む)があります。

同じ周波数が被るとピークと言っておかしな音になりますし、特定の周波数が出てないとディップと言ってこれもまたいい状態ではありませんので、どのスピーカーにどこからどこまでの周波数を流すかを決めるのがクロスオーバーです。

DDL-R17Sの取り付けにはDDL-R17S付属のパッシブを使用していると思いますので、ナビのクロスオーバーをどう弄ってもツィーターが壊れることはありませんし、DDL-R17Sのスコーカーから上の周波数は付属のパッシブで決められているので気にする必要はありません。

ですから、サブウーファーの再生周波数の上のあたりでフロントスピーカーの下を切ってあげるといいと思います。フロントスピーカーの下の周波数、サブウーファーの上の周波数がどこまで伸びるのかは私には分りませんのでそこは聞きながらいいと思うところに設定されると音の繋がりが良くなると思います。

或いは、ナビのクロスオーバーはフラット(フィルタ無し)にしてフロントスピーカーが自然に低音が出なくなるあたり(多分70Hz前後あたり?)からサブウーファーに補強させるのも有りです。

質問者からのお礼コメント

2010.5.22 20:48

詳しく説明していただきありがとうございます!
参考に設定してみます!

その他の回答 (0件)

その他の回答はまだありません

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ カローラルミオン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ カローラルミオンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離