トヨタ カリーナ のみんなの質問

解決済み
回答数:
13
13
閲覧数:
544
0

昔からトヨタは全くダメな車しか無かったらしい。

昔のカローラ、カリーナってこまめにプラグを掃除しないと失火してパワーがよく落ちたらしいですね。

親の話によると、灯油を使ってワイヤブラシでよく掃除していたらしいです。
エンジンが、カラカラ鳴ってプスプスと安定しない事が多かったとのこと。
数十年で二台程ダメになったので、それ以降はトヨタは乗ってないらしいです。

カローラのダメさにあきれて、日産に移行。
そうしたらトヨタとは比べ物にならないくらい耐久性が良かったらしく、しばらくは日産が続いたらしいです。
サニー、セドリック、スカイラインなど。
当時、トヨタが全くダメで日産車ばかりが走っていたらしい。


昔からトヨタってダメだったのですか?

補足

父親の兄弟が多い為、当時は車を3台所有していたらしいです。 その兄弟のうちの一人がメカニックで、よく自宅の庭でブレーキをばらして掃除したりしていたらしい。(日産スカイライン) 親はカローラ(後にセドリック)、親の兄貴がスカイライン、末っ子がカリーナ(後にサニー)。 トヨタは燃料が濃い為かカーボンがたまりやすかったとのこと。 一台につき3~6年で新車に変えていたらしい。 今はスバルとホンダ

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

燃料とかプラグなどの品質が上がってきたのも理由じゃないですか??
トヨタから日産に乗り換えた頃がそう言ったモノの品質も上がって安定した頃だった場合は、そう言うような考えになってしまう可能性は有りますね。

トヨタ車よりも日産車のほうが売れていた時代なんて無かったと思うので。

まあ、トヨタ車の方が売れているんだけど地区により日産車のほうが多い地区はあったのは確かですので・・・
日産は関東方面に生産拠点がありますから昔から関東から東北方面での販売は強かったのでそう言った地方にお住みの方だと日産車の方が多いというイメージを持たれる可能性は有ります。


追記を受けて・・・
カーボンが溜まりやすいというのはエンジンを吹かさないからじゃないですか??
高回転までたまに引っ張ることでカーボンが燃えてくれますが、低回転でゆっくりと加速するような運転をする人だとプラグや燃焼室内にカーボンが溜まると言う事は充分あり得る話なので。
二世代くらい前のガソリン直噴エンジンでも同じような事が起きていますよ。

カローラもセドリック・カリーナもサニーも正直言えば元気に走り回っているというイメージではないのでおとなしい運転をされる方だというイメージとなったんですが・・・
逆にスカイラインを選ぶ方なら多少アクセルを吹かしながら元気に走っているようなイメージですから。

その他の回答 (12件)

  • 確かに昔はエンジンが不調だからというよりは、形式的にプラグの掃除をやったことがあります。
    トヨタだからダメってことではなく、プラグの掃除のやり方に問題があり、ダメにしてしまったのではないかと思います。
    エンジンが壊れるまで乗った経験がないので、エンジンの耐久性についてのコメントはできませんが、『数十年で二台程ダメになった』ってことは、逆に言うと1台あたり10年は持ったということで立派なもんじゃないですか。(数十年って20年か30年かわかりませんが・・)
    車の基本性能(走る・曲がる・止まる)に関しては確かに日産が優れていますが、ボディの耐久性(錆・キシミ)だけはトヨタの方が良かったように感じます。
    でも最近の日産はというと、エルグランドをFFにしてしまったり、・・・。今後の方向性がちょっと心配です。まぁ、FFしかラインナップのないメーカよりはマシですけどね。

  • 昔の車はどんな車でも自分でプラグの掃除をしていました。トヨタだけが良くないとは、お父様の思い込みです。

    多くの人が、1台や2台の車を見て、メーカーそのものを否定してしまいがちです。

    日産が、技術の日産のキャッチフレーズでしたが、あくまでイメージ創りだけで、他社もそれぞれ独自の技術を磨いていました。

    日産はトヨタに継ぐ日本第2の自動車メーカーでしたが、決してトヨタを上回ることはありませんでした。

    それはトヨタの商法が上手いからだけではないかもしれません。

    それなりの信頼感を持つ顧客はトヨタの方がずーーと多かったようにも思います。

    トヨタは飛びぬけてよい車は少ないですが、まずまず不満の無い車つくりで成功しています、決して駄目な車や、多くの人から非難を受けるような車つくりはしていません。

    日産は一時は特に変わった車を作ろうとしすぎました、デザイン力も今では更にひどくなり、売り上げダウンでゴーン氏を社長に向かえ大幅なリストラで何とか企業としては持ち直してはいるようですが、伸びてきたホンダに負けてすでに第3位です。

    最近では、トヨタが駄目、日産が駄目、ホンダが駄目と言うよりは、個々の車を評価してどの車が良いかで選ぶべきで、メーカーによる特色は薄れてしまった気がします。

  • 車も人を選びますから。

    落ちぶれた人間には落ちぶれた車が引き合うと思います。

    メーカー問わず、
    全ては運だと思います。

  • お父さんの経験談がたとえ事実だとしてもそれは何十万・何百万台と走ってきた歴代の日本車の中のあくまで1例に過ぎないので、それでトヨタ車のすべてを否定するのはバランスに欠けますね。
    事実を知りたけりゃ一度家の近所の長年続いてる修理工場へ行って工場長にでも聞いてみるといいですよ。
    むしろ年式が古くなればなるほどトヨタ車と他のメーカーの品質、技術の差が出てくると思いますよ。
    単純に街中でたまに見かける古い昭和の車はほとんどトヨタ車でしょう?
    それは単に販売台数が多かったからだけではなく、車体各部の耐久性がやはりトヨタ車は平均して良かったことの証明です。
    またタクシーのベース車両でも昔はコロナとブルーバードが人気でしたが、運ちゃんの体験談によるとコロナの方が頑丈だったと聞きます。
    自分は特にどこのメーカーがお気に入りとかはありませんし、車種やモデルによっては日産車の方が売れたものも一部ありますが、トータルで見て同時期にトヨタが日産に劣った話は自身の記憶はもちろん、聞いたこともありませんよ。

    >昔からトヨタってダメだったのですか?
    昔からダメなメーカーが販売累計国内1位&世界トップクラスの自動車メーカーになれるかどうかを考えれば分かると思いますが。。。

  • 技術の日産、販売のトヨタ、なんて言われていた時代もあったそうですね。今もでしょうか?

    数十年で2台ってダメなんですか?ずいぶんと基準の厳しい方です・・・。

  • 学校で先生に聞いてみてはいかがでしょうか。間違いなくトヨタ系出身の方がいるはずです。

  • 日産車ばかり…
    日産党の私としては夢のような話ですが、
    実際に日産だけがダントツで売れまくって日産ばかり走ってる時代ってあったのか?????

    しかも親父さんが乗ってたクルマのプラグが駄目とか、点火系が不調であっただけで
    ちゃんとトータルで整備もせずにプラグばかり磨いてたんじゃないの?

    プラグが駄目なのとクルマが駄目なのは別次元の話。

    トヨタは好きではないけど、トヨタのクルマがポンコツだとは思っていないし
    現にハズレを引かない限りはポンコツはないと思っている。

  • あれ?計算が合わないぞ
    1966年の初代カローラに乗ったとして、2台で数十年。1996年まで乗ったとして。
    2010-1996=14年間に4台乗りつぶしているとなると、一台あたり

    日産車の耐久性はたったの 3年半!!!!!!!!!!!。
    TOYOTAの5分の1だ!

  • そんな事はないですよ
    カローラに乗ってたK型のエンジンなんてOHVで設計は古いですけど良いエンジンです
    日産にも良いエンジンはたくさんありますが、Z型なんて大失敗作もあります
    私は日産党ですがトヨタがダメとは思いません

  • どこからそんな空想を?

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ カリーナ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ カリーナのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離