トヨタ カリーナ のみんなの質問

解決済み
回答数:
13
13
閲覧数:
544
0

昔からトヨタは全くダメな車しか無かったらしい。

昔のカローラ、カリーナってこまめにプラグを掃除しないと失火してパワーがよく落ちたらしいですね。

親の話によると、灯油を使ってワイヤブラシでよく掃除していたらしいです。
エンジンが、カラカラ鳴ってプスプスと安定しない事が多かったとのこと。
数十年で二台程ダメになったので、それ以降はトヨタは乗ってないらしいです。

カローラのダメさにあきれて、日産に移行。
そうしたらトヨタとは比べ物にならないくらい耐久性が良かったらしく、しばらくは日産が続いたらしいです。
サニー、セドリック、スカイラインなど。
当時、トヨタが全くダメで日産車ばかりが走っていたらしい。


昔からトヨタってダメだったのですか?

補足

父親の兄弟が多い為、当時は車を3台所有していたらしいです。 その兄弟のうちの一人がメカニックで、よく自宅の庭でブレーキをばらして掃除したりしていたらしい。(日産スカイライン) 親はカローラ(後にセドリック)、親の兄貴がスカイライン、末っ子がカリーナ(後にサニー)。 トヨタは燃料が濃い為かカーボンがたまりやすかったとのこと。 一台につき3~6年で新車に変えていたらしい。 今はスバルとホンダ

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

燃料とかプラグなどの品質が上がってきたのも理由じゃないですか??
トヨタから日産に乗り換えた頃がそう言ったモノの品質も上がって安定した頃だった場合は、そう言うような考えになってしまう可能性は有りますね。

トヨタ車よりも日産車のほうが売れていた時代なんて無かったと思うので。

まあ、トヨタ車の方が売れているんだけど地区により日産車のほうが多い地区はあったのは確かですので・・・
日産は関東方面に生産拠点がありますから昔から関東から東北方面での販売は強かったのでそう言った地方にお住みの方だと日産車の方が多いというイメージを持たれる可能性は有ります。


追記を受けて・・・
カーボンが溜まりやすいというのはエンジンを吹かさないからじゃないですか??
高回転までたまに引っ張ることでカーボンが燃えてくれますが、低回転でゆっくりと加速するような運転をする人だとプラグや燃焼室内にカーボンが溜まると言う事は充分あり得る話なので。
二世代くらい前のガソリン直噴エンジンでも同じような事が起きていますよ。

カローラもセドリック・カリーナもサニーも正直言えば元気に走り回っているというイメージではないのでおとなしい運転をされる方だというイメージとなったんですが・・・
逆にスカイラインを選ぶ方なら多少アクセルを吹かしながら元気に走っているようなイメージですから。

その他の回答 (12件)

  • 昔の車なんてみんなそんなもんでしょ

    数十年で2台ダメになったって、物凄く持ちがいいじゃない

    日本車は年々その品質が上がってきたから、日産に乗換たのと品質向上とが重なったんでしょう。

    質問を読んで、よくもまぁそういう話を聞いて「トヨタはダメ」って思うものだと、逆の意味で感心しましたよ。

  • 貴方と貴方の親の頭がダメなんでしょうな

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ カリーナ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ カリーナのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離