トヨタ 86 のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
5
5
閲覧数:
125
0

ae86 スプリンタートレノを今の時代に納車したら、やはり維持費も高いし、色々故障とかあるのでしょうか?
10代〜20代には維持は難しいと思いますか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (5件)

  • 維持費は普通でしょう。
    税金が割り増しなだけですよね。

    故障とかはふるいなりにそれなりに。
    知識と技術で補えば節約はいくらでも。
    現在走っている車両だってそこそこ見る。

    問題はその車両をどのように使うか。
    サーキットやドリフトに使うようなら、費用はその分ガッツリ乗ってくる。
    故障だけでなく、摩耗も当然増えるし、事故の可能性も増える。
    それは維持費とは言わない。

    そのあたりを「考えない」と想像は難しいでしょうね。

    まぁ、今買おうとしても目が飛び出るような値段の車両しか情報が見つかりませんけど…
    もっと快適な車が2台買えるような値段でも構わない熱意がなければ、維持どころか、購入もできませんね。

  • 質問の内容が、いまいち明確ではありませんが、
    現在、中古のAE86トレノを、今購入した場合に、維持がどうなるか?という内容でよいでしょうか?

    個人的にAE86トレノを35年ほど乗っています。
    現役当時から、人気のある車種でしたが、安く維持できて走りが良いという意味での人気で、珍重されて高値がつく車種ではありませんでした。
    先代のTE-71や元祖レビトレのTE-27 からのキャリーオーバーで、
    部品が豊富で、いろいろといじり倒すのにも向いていましたので、
    若者がドライビングや整備の技能を学ぶのには、うってつけの車種だったのです。
    豆腐屋漫画が出てきて、一気に人気があがりましたが、
    導入部分で、走り屋たちにコケにされているように、
    決して、高価でも、性能がすばらしいわけでもなく、
    デビュー当時から、いささか古めかしい車でしたが、
    それをテクニックと工夫でなんとかするというのが、
    読む人をアツい気持ちにさせたのでしょう。
    誤解なきように書きますが、漫画が出る前から、人気がある車種ではありました。
    漫画で変ったことといえば、レビンが主流だったのが、
    販売数が少ないトレノが主流になったことくらいです。

    さて、そうやって使い込まれてきた安い「ハチロク」ですので、
    あまりきっちりしたメンテや修理をされていない、個体がほとんどです。
    40年あまり経過した車種であることもあって、
    どんな故障が起きてもおかしくない状況ではあります。
    加えて、トヨタディーラーでも、この世代の車両のメンテナンスができる亜整備士は少なくなっていて、特に若いせだいは、アセンブリ交換しかできなくなりつつあり、そもそもの整備に拒絶反応を示して断ってしまうケースも多いそうです。
    ただし、熟練の整備士が在籍しているディーラーでは、
    整備を受け付けてくれるところもありますので、実際に所有する方は、
    複数の店舗に相談することをお勧めします。
    この世代の車両としては、部品はまだ入手可能なものが多く、
    中にはプレミアのついている部品もありますが、ディーラーではまだ
    比較的廉価な価格で、購入が可能です。
    また、海外輸出もされた車種ですので、海外でリプロの部品が製造されているケースもあります。
    シンプルで実績のある部品で構成されていますので、
    良い個体を選べば、それほど維持に神経質になる必要はないと思います。
    実際、35年で経験した故障は、ブレーキや、クラッチ系の消耗に起因する、
    シール交換、オーバーホールを除けば、
    以下のとおりです。

    ・ヒューズの接触不良が2回・・・ヒューズを磨いて復活。
    ・燃料ポンプが動かなくなって、エンジン始動できない。・・・燃料ポンプを社外品に交換。
    ・燃料計が動かなくなった・・・メーターの燃料計部分のみ交換
    ・ミッションエンドのオイルシールが駄目になってオイルにじみ・・・シール交換
    ・ステアリングラックエンドにがた発生・・・ラックエンド交換修理

    いつまでも、若者のための「ハチロク」であって欲しいですが、
    もう、程度の良い個体も減ってしまいました。

    その役割は、後輩のZN6 86に引き継がれてゆくのでしょう。

    AE86、ZC6 BRZ、ZN8 GR86の3世代全部持っています。
    時代は移っても、いつも魅力的なFR車なのが、「ハチロク」なのだと思っています。

    回答の画像
  • 維持できるか?

    お金と環境が整えば大丈夫かと・・・

    もう40年近い旧車ですから、何があってもおかしくない
    壊れるという意味では、修理できる技量・パーツ流用など・・・
    またその予算、突発的に壊れますから・・・

    乗れる環境と予算ですね

    ディーラーでは扱ってくれないですよ?
    レストア系のショップや老舗のチューニングショップなどです。
    そこでメンテは高いものと思った方がいいです。

    もしくは自分で修理や技術を学ぶか?ですかね

  • 参考までに過去にハチロクに乗っていて手離した方のブログ貼っておきます。

    https://favorite.naturum.ne.jp/e2665148.html

    ↑このブログ主さんは2016年に手離しているようなので、それから8年経過した今だと更に大変なことになる可能性があることは言っておきます。

    とは言え車には個体差があり、必ず壊れると決まったわけでもなければ壊れないと決まったわけでもない。

    ただ、初期物はすでに40年以上経過した車です。

    壊れない可能性と言うのは極めて小さい…と言うか、ほぼ必ず大なり小なりのトラブルは起きます。

    それが軽い物で済むのか重大な物になるのかが個体差の出るところだと考えてください。

    基本的には単なるカローラ/スプリンターの派生スポーツモデルであり、元々はわりと頑丈な(ぶつかっても頑丈なボディーと言う意味ではないですよ。ボディーはむしろヘナヘナ。)車でした。

    構造も単純なので複雑な故障も起きにくく、重量部品も比較的小さく軽いのでメカに詳しい素人でもエンジンを載せ換えたり等をやる人が多かった車です。

    自分もそのような作業はハチロクで覚えましたね。

    で、今です。

    そのようなことをしてきてハチロクの修理などもある程度できてしまう人にとっては、今でもかなり安価に維持できる車です。

    事実、うちのも部品代がチラホラかかる程度で年間維持費なんてたいしたことありません。

    けど、それをプロの工場に依頼するとなると一気に状況が変わります。

    ディーラーなどの新しい車がメインの工場では故障の診断もできずにお断りされることも多い。

    ハチロク専門店みたいなところなら受けてくれるけど部品も少なくなってるし工賃も高い。

    自分でできないとなると、ある程度バラす時には「そこをバラすならコレも一緒にやっちゃった方が、後でそこが壊れたらまたバラさなきゃならなくて工賃が2倍かかる」的なことを言われるので重整備の時の部品代も高くなる。

    そんな感じで、前述した「個体差」もあるので実際によく「維持費は年間いくらですか?」みたいな質問があるけど全く答えられません。

    特に大変なのがボディーの錆びで、これが進行してると部品交換では治らず、レストア的な鈑金作業になるのでちょっとばかり整備ができる素人のレベルでも荷が重い。

    そんな状況です。

    ボディーを丸裸にして全部レストアしたら数百万単位の金が飛ぶでしょうね。

    なので自分も雨の日は乗らず、昔は通勤でも乗ってたけど今は自転車で、雨の日はカッパ着て通勤してますよ。

    本当、そんな思いをしながらポンコツを乗り続けることに何の意味があるんでしょうね。

    自分はもう人生最後の車もハチロクと過ごすと決めてるので揺らがないですけどね。

    本当に「あの車じゃなきゃダメなんだ」と思えないのなら手を出さない方が無難かも知れないですよ。

    >10代〜20代には維持は難しいと思いますか?


    ↑むしろ乗るなら結婚もしてなくて金を好きに使える若い時では?

    自分は結婚してもハチロクをファミリーカーとしても乗って来ましたが、普通に考えたら無理があります。

    かと言って老後ともなると今度はハチロクも100年前の車?みたいな世界になってマトモに乗れない可能性が高い。

    となると若い人が乗りたいならなるべく早く買ってしまう以外に手段は無いのかと。

    実家暮らしで金を好きに使える方なら維持くらいはなんとか可能でしょう。

    逆に、1人暮らしで家賃や光熱費等を払うと大して残らない方ならハッキリ言って無理です。

    あとはブログを見つつ、じっくり判断されてください。

    自分は全くオススメしません。

    ただ、自分にとっては「他の車ではダメ」と言うくらい可愛くて魅力的な車であることも付け加えておきます。

    合わない人には遅くてボロいただのポンコツですけどね。

  • ノートラブルなら
    そこまで維持費の高い車じゃないのですが
    壊れる個体は全て交換に匹敵するレベルで壊れます。
    こればっかりは買ってみないと分かりません。
    ある程度予防整備をしてもらっても、それでもダメな時はダメです。

    購入費用プラス100万程度の余裕があれば初期トラブルには対応出来ると思います。
    ガソリン代税金基本的なメンテナンスにかかる費用車検代以外に
    車用に年100万程度貯金出来るだけの収入があれば余裕です。

    ローンで買って返済するのでギリギリだと、途中で手放す羽目になる可能性がありますね。

    長く乗るためには頼れる整備士やショップ仲間がいないと厳しいです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
トヨタ 86 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ 86のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離