トヨタ 86 のみんなの質問

解決済み
回答数:
20
20
閲覧数:
431
0

AE86カローラレビン、スプリンタートレノは何が魅力なのか教えて下さい。

R32、34スカイラインGT-R、FDRX-7、ランエボ等にはない魅力はなんですか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

クルマが ある意味単純な構造で 特別何か特殊なことはしていない
にもかかわらず ドライバーの「意のままに」動かすことができる
正しく手足の延長のごとく


そもそも 元のカローラ スプリンターの4ドアセダンを
そのまま2ドアクーペにもってきただけの安物クルマであり
フレームも 前のモデルTE71をそのままもってきただけで
正直 開発のカネは全然かかってませんw


開発者が 4ドアセダンのカローラはFF化させたが
2ドアクーペモデルは「ちょっと待とうか」ということで FRのまま残した
という歴史がある


当時の雑誌でもAE92がFF化したことには賛否があったのは
そもそもAE92はミニ・ソアラの扱いで 最初はトヨタが売っていたからだ
新型がFF化してしまったことにより 当時 ちょぼちょぼと有名になりつつある「カニ走り」(ドリフトという言葉は もっと後の土屋圭市氏)から

せっかく前のモデルは走り込めるのに 新型はデザインはかっこよくなったが ソアラのミニの扱いでハイソカー的にトヨタは売り込んでしまったため
逆に旧モデルのほうに人気が出てきた

これは当時の雑誌にも書いてある

そうこうしてるうちに 土屋圭市氏がオプションビデオなどで サーキットでの走りを評価するビデオを発売しだしてから
銀タコ95
イカの60 など
走りの評価をし出した

そうなると そろそろメーカーが後輪駆動車を造らなくなってきたのもあり
逆に数が少なくなってきた後輪駆動車に人気があつまり
その代表格として 軽くて扱い安く
「こわれても修理が安くつく上に パーツの入手性も高い」という

貧乏人の味方のようなクルマになった という経緯がある

その他の回答 (19件)

  • 性能的には特に無いけど、スバリ!トヨタ車なところ!
    あとは、見た目。(あのサイドの昭和的レトロなプレス感は、今は出せない)

    トヨタ製のメリットは、書かれている車種よりも圧倒的に壊れない、壊れてもまだ純正パーツがトヨタ部品から新品で普通に買える事です!

    GRでも廃盤になった重要パーツの復刻品を販売してて、それは高額かつ取り合い状態になってますが、普段使いで必要になるような消耗品関連はまだ普通に在庫や生産されてて、値段もそこまで上がってません。

    なので、40年前の車なのに、まだ街乗り可能だし、ローパワーなのが逆に功を奏して、各部に負担が掛かりにくいのもあります。

    だけど、あなたのハチロク、当社で使いたいので新車のGRカローラと交換してくれませんか?とトヨタの方が訪ねてきたら、秒で交換します!(笑)
    正直もう旧車は疲れました、年齢的にも自分で整備するのがキツイです。

  • 軽さ

    コレがやっぱ強い魅力でしょうね。

    まぁある程度いじってるの前提ですけど。

    普段足で使ってる重めの車から
    乗り換えたときにゃ
    軽快さを感じ
    コレやコレ!
    ってなります。

    数字的な馬力
    大好きな人には向いてないと思います。

  • 今の時代の若い人に伝えられる魅力なんてありませんよ。

    せいぜい有名な漫画の主人公が乗ってるくらいです。

    あの車が現役な当時に乗っていた者にとっては、とにかく安価に乗れるので金が無くても走れた。

    部品等も解体や不法投棄車両からいくらでも入手できて、メカも単純なので自分で弄りたい人間も満足できた。

    メカニズムは当時でも時代遅れだったし、決して速い車ではなかったけど本気でハマるととにかく楽しい車だった。

    馬力が無いから全開で、とにかく全開踏みっぱでコーナーに突っ込むと、踏ん張らないリヤサスがすぐに滑り出す。

    そこまでが当たり前の流れだからとにかく突っ込んで流れてから、その先のコントロールが肝になる。

    そうやって全開で突っ込んでく時の高揚感はハンパ無かった。

    こちらは全開で突っ込まないと流れないので全開で突っ込むと、パワーで流してるターボ勢から道を譲られてガンガン追い付きながら走れる。

    それでまたテンション上がる。

    あの車の本当の魅力は走って弄ってドハマリして、そこまであの車と向き合った者ならわかると思いますよ。

    単純な速さとか限界性能とか、そんなことを言えば魅力なんて無い車です。

    なので昔も今もボロクソ言う人はいますからね。

    自分は過去にそんな経験をしてしまったばかりに、その後に乗った車を「楽しい」と思えなくなりました。

    何に乗っても煮え切らない、速くてもつまらない、そんな気持ちがモヤモヤして、結局今もAE86に乗ってます。

    自分には他の車ではダメなほどの魅力がありますが、その感覚をわかる人は少ないでしょうね。

    なので「教えてください」と言われても理解されるような伝え方ができる自信はありません。

    車にも合う合わないはあります。

    R32の方が合う人にはそっちが魅力的だし、FDが合う人にとってはFDが魅力的でしょう。

    自分はハチロクがたまたまアホみたいに相性が良かっただけですね。

    他人様に納得していただける理由なんて無いです。

    とにかくアレに乗ってると楽しくて、テンション上がって、壊れたりするのもまた可愛くて直してやりたくなって、他の車に乗り換わることが考えられない…と言うより拷問に感じるだけです。

    自分にはそのくらい魅力があるけどほとんどの人はそんなことは思わないんじゃないですかね。

  • リヤが軽く簡単に滑る事が(ドリフトしやすい)魅力と思ってる人が多いです。
    エンジンはパワー無いし、速さも当時のシビックsiより圧倒的に遅かったです。
    マンガで美化され過ぎて知らない人が鵜呑みにしてるだけです。

  • あなたが挙げた車と比較するなら何もかもがシンプルな所かな。
    某漫画の連載前で安く買えた頃ならともかく、今の相場で買う理由は何一つないけれど。
    これらの車が現役だった頃から乗り続けているAE86バカ(誉め言葉)な人達ならともかく、今AE86を欲しがる人って某漫画を意識してる人が殆どだもの。
    某漫画の存在が無ければ見向きもしていないと思うよ。
    自分は子供の頃好きな車だったから覚えてるけど。

  • 今となっては漫画の影響としか言えないですね。

    リアル世代で友人も新車で乗っていましたが大した事無いデートカーでしか無いです。
    中古になってから糞安かったのと構造が簡単で弄り易かったとは言えスポーツカーじゃないですからね。
    リアル世代でアレをスポーツカーと呼ぶと笑われてました。

  • 安かったからです
    だから若者でも買えた。だから人気あった

  • コンパクトです
    取り回しが楽
    特に車幅が狭いので小さく感じます

  • GT-Rシリーズの(足回り)電子装備、FDの爆裂ロータリーエンジン、ランエボのAWS+低重心バランス・・・・。
    これらが何にもない素の状態の車両で早く走る為には純粋にドライバーのテクニックが必要だから・・とそんな感じなんでしょう。
    言ってしまえば大衆車のヤング向け(?)仕様(/・ω・)/

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
トヨタ 86 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ 86のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離