スズキ ワゴンR のみんなの質問

解決済み
回答数:
8
8
閲覧数:
94
0

昔の車(平成10年式)のダイハツミラなのですが、普段走行中はエアコンガンガンに効くのですが、停車中や日中は全くと言っていい程効きません。その前に乗ってたスズキのセルボとかワゴンR(こちらも平成10年式)も同じ

でしたが、その当時の車は仕方ないのでしょうか?故障はしてない、ガスも充分入ってますよって車屋には言われましたが、あまりにも効かなすぎてイライラします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

軽なら仕方無いですね、諦めましょう!

その他の回答 (7件)

  • コンデンサー清掃

  • もしウインドーがスモークガラスでないならスモークシール貼ってみれば多少は冷えやすくなると思います。
    あと外気循環を内気循環にすると冷えやすくなります。

  • 記録的な猛暑だと無理
    炎天下に止めておいた車 無理
    炎天下 黒い車 利きが悪い
    ノロノロ走ると無理
    ドリンクホルダーがあると無理・・風が室内を循環しない
    フィルターが古いと無理・・風量が少なくなる
    4人乗ると無理

    今年のこの暑さに限りです

    シーズンOFに 冷房能力アップを 電装店に相談しましょう

  • 設計時と比べて、
    日差しや外気温が高すぎるんでしょうね。

    気になるならば、ディーラーさんなら、
    外気温がどのぐらいの時に吐出温度がどのぐらいという
    データを持っているので、それで確認してみるといいです。

  • コンデンサが詰り気味なのかも。

  • 設計した当時より外気温が高くなっただけ
    20年前はそんなに暑く無かったです
    最高気温で36.4℃ 関東で

  • 停車中や日中は全くと言っていい程効きません。


    電流不足による
    エアコン部品の作動不良で
    エアコンの風が生ぬるい風

    車輛走行時・冷たい風が正常
    オルタネーター発電電流>>エアコン使用電流

    車輛停止時・生ぬるい風に変化
    オルタネーター発電電流<<エアコン使用電流

    車輛停止時・アクセルを開けて
    エンジン回転を2000回転保持
    生ぬるい風が→正常冷房に変化する場合

    直接原因は
    コンデンサー電動ファンの回転不足
    コンデンサー本体の冷却不足

    間接原因を
    完全に治さないと
    エアコン正常状態には戻らない

    /メーカー/車種/年式/などで
    間接原因の種類は大きく異なり

    間接原因
    ・エンジンのアイドリング回転数低下
    (原因が各種多数ありすぎます)
    ・エアコンガスの入れすぎ
    ・バッテリー本体の劣化
    ・電気関係部品の故障
    (エアコン部品の、作動時電流異常使用)

    回答の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
スズキ ワゴンR 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スズキ ワゴンRのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離