スズキ ワゴンR のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
10
10
閲覧数:
166
0

なぜ軽自動車は背の高いモデルが人気なのですか?
軽自動車は只でさえ横幅が狭くて安定性が悪いのに背が高くなると更に安定性が悪くなります。
普通車は軽自動車ほど背の高いモデルが人気ではありません。

普通車の方が安定性あるのだから普通車で背が高いのは納得ですが、軽自動車で背が高いのは矛盾のあるデザインだと思います。

ワゴンRやムーヴなどのハイト系はまだしも、タントなどのスーパーハイト系はさすがにやり過ぎだと思います。
タントを見ると見るからに危なっかしいデザインだと思います。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (10件)

  • 軽自動車規格は、全長3.4m以下、全幅1.48m以下、全高2.0m以下です。

    この数値の中でクルマの容積を上げるためには、全高を伸ばすしか方法がなかったからでしょう。頭上空間が広いと窮屈感が軽減されます。

    技術的な進歩もあり、背の高いクルマでも重心下げることが可能になったからだと思います。とは言っても物理的に横風には弱いのですが。

    流石にウエイク(全高1.835m)はカタログ落ちしましたが、タント(全高1.755~1.775m)は健在です。ウエイクは燃費に問題があったようです。

    私は旧車のN-WGN(全高1.655m)に乗っていますが、クルマのバランスとしては危険とは感じませんが背が高過ぎると思っています。

    しかし、世の中で一番支持されている軽自動車はN-BOX(全高1.790~1.815m)なのです。危なっかしいですが販売台数首位を続けています。

  • 軽自動車の中で、背の高いモデルに
    人気がある理由は「日常の使い勝手」が
    いいからです。

    たとえば、プリウスの乗り降りでは
    リンボーダンスでもしてるように
    苦しい体勢になりますが、
    トールタイプの軽は乗り降りも
    荷の積み卸しもラクです。
    それに加え、占有面積も少なくて済みます。

    クルマなので、当然高速道路も走れますが、
    元来ソレ目的のデザインではなく、
    80~100キロで走れれば問題ありません。

  • 今の時代、安定性がどうこうと言う人は少ないかと。
    むしろそんな事も気にもしてないと思いますよ。
    スタビ効かして曲がったりする時代でもありません。トルクも無いので普通に走れば問題ないです。カーブは。。。ですが。
    今やローダウンも皆無です。

    それより無理してでも、とにかく広くて、快適空間で、燃費良く移動できるほうが、今は重要視されています。

    その為、後部座席とリアガラスが近過ぎで、追突された時はどうか?とか、ルーフが弱過ぎて、コケて滑って天井からぶつかった時はどうか?とか、ほとんどの人は考えていないでしょう。リヤはヘルメット要るレベルですね。

    軽自動車とはそういう物という事です。
    安全性を少し?かなり?捨てて、最大限の快適性と維持費を、安い価格で買っているわけですから。

    まぁ矛盾というか、規格が決まってる以上、上に伸ばすしか出来ないと言う事です。

  • 今時のスーパーハイトワゴンなら普通に走れますし、横転しそうに思った事も全くありません!

    厳密にはサーキット走行みたいなレベルでのハンドリング操作をすれば不安定なのかもしれないけど、一般走行において何ら問題は無いです。

    背が高いから人気と言う訳ではなく、リアスライドドアが便利だから人気です。

    だから、近年少し背の低いムーヴキャンバスやワゴンRスマイルもリアスライド付きだから人気ですし、次期型ムーヴもリアスライドになるので売れると思います。

    軽自動車と言う特性上、街乗りなら使い勝手が良い方が売れます。

    何よりもセカンドカーとして軽自動車を買う世帯が多いので、使い勝手の面では軽スーパーハイトワゴンは街中では凄く便利です。

  • 圧迫感がなくていいんですって。
    トールワゴンからスタンダードな軽に乗り換えたら気に入らんと言われたことあります。

  • 軽自動車なんて近所の買い物の脚なので安定性云々なんてどうでも良いんですよ。
    スーパーやコンビニ行lなど近所の買い物に横風なんて気にする必要無いって事ですw

  • 面白い発想ですね

    ただでさえ、小さくて狭いから、上方向をでかくして室内スペースを確保している

    って普通は考えますね

    もちろんデメリットもありますが、街乗りではたいしたデメリットではなく、技術の向上で横転とかしなくなりましたし。

    普通車だってルーミーやソリオといったトールワゴンは軽自動車のハイトワゴンの延長ですし、フリード、シエンタのミニミニバン、ノア、ヴォクシー、セレナ、ステップワゴン、アルファード、ヴェルファイアといったミニバンだって背が高い

    逆にこうした背の高いミニバンが主流になって、軽自動車でももっと背が高くならないか、ということで今の軽自動車のハイトワゴンが主流になったと考えるのが普通の考え方では

    矛盾があるのなら、アルファードだってクラウンから見りゃ矛盾があるデザインって話になりますよ

    なぜ普通車ミニバンは矛盾とはいわず、軽自動車だと矛盾と言い出すのでしょうか

    幅が狭いのは規格だからしようがない

    なぜルーミーはよくて、軽自動車だとだめなの

    それこそ矛盾

  • 危険性の面で見ればそうなるかもしれませんが、そのデザインで売れているので、しょうが無いのでは・・・? 他車と比べても、そんなに危険とは思いませんが。
    危険性より乗り心地重視(乗り降りや座り方等)でのデザインだと思いますよ。

  • 軽自動車は下道メインで使う人も多く、背が高いモノであっても反社会的なスピードで飛ばすなんて事をしなければ安定性が問題になる事は現代の車では特に無いです
    背を高くすると広く感じますからね
    ユーザーはそれを求めてるから、その手のラインナップが多いだけです
    何も不思議な事はありません

  • 軽は室内空間を稼ぐ為に必然的に背が高くなりますので、スーパーハイトワゴンが人気になっても不思議ではないかと。

    登録車は必要ならミニバン、そうでなければ人気のSUV、コンパクトと棲み分けが出来てますが、軽自動車の場合は特に一台で色々こなそうとすると、当然狭い車より広く使える車、そしてN-BOX、タント、スペーシアが人気になってきます。

    もちろん高速走行では横風の煽りを受け確かに危ないと思う事もありますが、強風時に実際走る時は減速せざる得ません。
    もしスーパーハイトワゴンの事故ばかりが目立つようならお国の規制が掛かるはずです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
スズキ ワゴンR 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スズキ ワゴンRのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離