スズキ ワゴンR のみんなの質問

解決済み
回答数:
8
8
閲覧数:
194
0

車の挙動について。

一般的にFRはオーバーステアで、FFはアンダーステアとなりますが、皆さんはどちらが好みですか?

今はFFのワゴンRに乗ってますが、もうじきFRのロードスターに乗り換えるので沢山の意見が聞きたいです。

補足

皆様沢山の解答ありがとうございます。 車好きの方々から色々知識が貰えて嬉しい限りです! ロードスターと長い付き合いになるので乗りこなせるように練習したいと思います! BAは選べないので投票とさせて頂きます! ありがとうございました!

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

FFは所有したことがありませんが、アンダーオーバーでいえば、FFはアクセルを戻すだけで良いので比較的楽かと思います。
回答の中でアンダーオーバーには、今の車はならないよという回答も見られますが、おそらく電制のことを仰っていると思います。
電制がなければ、コーナーの途中でアクセルを入れればオーバーステアになります。もちろんタイヤとか足回りの問題もありますから一概には言えませんが、公道の狭い峠道で、アクセル入れて曲げていくというような運転は熟練しないと怖いし危険だと思います。

結論としては、最寄りが峠ならまずはFRで練習
最寄りが首都高など高速コーナーが多いところならFFが良いと思っています。
腕が上がれば好みの方でという感じ。

その他の回答 (7件)

  • サーキット走行するのでしょうか?

    運転歴25年、色々なスポーツカーに乗り現在はMR車を所有しています。
    正直なところ、街乗りなら違いは分かりません。
    ○○ステアが出るほど、アクセルを公道のカーブで踏み込む訳でも無ければ。

  • どんなクルマも極端なオーバーやアンダーには味付けしていません。
    (ただし例外はSW20の初期モデルやDC2Rの前期モデルが有名ですね。)

    弱アンダーが破綻しにくく、限界を超えたとしてもどんなドライバーでも対処しやすいとの判断からそういった味付けになっていました。
    …があくまでそのような傾向だったというだけです。

    LSDの有無でもまるで挙動が変わります。(特にFFで踏んで行ったとき)

    最近は純正でアライメントがさわれるクルマも増えていますし、調整式アームや偏芯ボールジョイント、偏芯ボルトなどで本来は固定式の足回りも自分で味付けを変えることができます。
    特にトーは前後バランスの最後の砦と言えるもので、比較的簡単にオーバーにもアンダーにもセッティングできます。
    しかし最近のクルマはトラコンやVSC、AWD等の制御が入るので、セッティングは難解です。

    基本的な動きを知りたければ、なるべく電子制御系をカットして見ましょう。
    いつのロドスタかわかりませんし、
    私自身NA6、NA8を借りて乗ったことしかありませんが、あの時代の車ならとてもわかり易い弱アンダーの挙動でした。だだ既出の回答にもあるようにアクセルで積極的に向きを変えるためにはもう少しパワーが欲しかったですね。
    (それをやると危険なクルマと言われ兼ねないので敢えて抑えたはずです。)

    FRに拘ると車種がかなり限定されます。
    ドリフト的なオーバーがやりたいのでなければ、
    一度1.5wayの機械式LSD(またはヘリカル)の入ったFFも経験してみると良いと思いますよ。

    因みに私はホンダ第一世代VTEC(B型、H型、F型)+ダブルウィッシュボーン時代のマシンに機械式LSDのくみあわせがお気に入りです。

  • >一般的にFRはオーバーステアで、FFはアンダーステアとなりますが、
    否定するわけじゃありませんが、なりませんよ。
    私の知る限り市販車でオーバーステアの車ってないと思います。
    雪や氷の上とか走れば体感できるんですけど
    物理的にいえば、普通の車ならアンダーステアになるのです。
    後ろタイヤを激細にすればなりますけどね。

    FRはオーバーステアに持ち込みやすい、
    (ただし、パワーで持ち込むのは純粋なオーバーとは違う)
    FFはオーバーステアに持ち込みにくい
    が正しい意味です。そう言いたいのならごめんなさい。

    私はどちらも好きですね。
    FFでもオーバーには持っていけますので、難しいですが、できれば
    かなり速く走れますので。

  • 私はFRの感覚が好きですね。
    車の動きが素直で無理な感じが無いので。

    「アクセルで曲げる」という言葉がありますが、FRはそれができます。
    コーナーリング中の曲がり具合をアクセルでコントロールできます。
    FFでも似たようなものはできますが、FRのスムーズさ・素直さはFFでは無理ですから。

    FFのハンドルをこじって曲げるというのは好きじゃないです。
    面白味は少なく無理してる感じしかしませんから。

  • FRの方が好みですね。
    FFに比べ、素直なステアフィールや後ろから押される感覚は後輪駆動車ならではですからね。
    それにFRは、わざとオーバーを出して操るのが楽しいです。FFではなかなかできない操作ですからね。

    あと『一般的にFRはオーバーステアで、FFはアンダーステア』ってのは漫画の受け売りですよ。曲がる時の荷重の掛け方次第ですので、どっちがどっちなんてありません。
    普通に乗っててFFでアンダーステアが出るってのは滅多になく、アンダーステアが出た時は事故る寸前の危険域です。
    FRでもメーカーは基本的にアンダーステア傾向のセッティングにしてます。意図的な操作をしない限り、普通に乗ってたらオーバーステアなんて出ません。

  • 大昔は、FRは弱アンダーステアだけど、よほどパワーが無ければオーバーステアになる事は無いと言われていたんですけどね。
    その当時は2000ccのスポーツモデルでも120PS(それもグロス)程度でしたからね。
    パワーをかけてリアを流そうとしても、流れないなんて言う車が多かったんです。

    逆にFFはアクセルワークでかなり変わって、踏めばアンダー、戻せばオーバー、いきなり戻すとタックインを起こすと言われていました。


    AE86の辺りから、パワーが大きくなってきて、考え方も変わって生きているように思います。

    ただ、どの車であっても、実用車ですから、基本は弱アンダーの味付けのはずです。
    BRZに乗っていて、ロードスターには乗ったことは無いですけど、普段は全く癖などは感じません。
    運転を始めて50年近くなり、昔はFRしかなかったんですけど、FRってそういうものです。

    山道などで思いっきり走り込んだり、サーキットにでも持ち込むと、それぞれの癖が出るんじゃないかな?


    ワゴンRからの乗り換えだと、駆動方式の差よりも、アイポイントの違いで面くらいかも。
    着座位置が低く、わき道から本線に出ようとするとき、田舎で路肩に草などがあるときに、思っている以上に左右の確認ができません。
    街中では「乗りにくい」と感じるかもしれませんね。

    あと、ワゴンRだとATですよね。ロードスターはMT?AT?
    ATだと、エンジンの回転数の影響がダイレクトに出ないこともあるので、FRとFFの差というものを感じにくいかも。

  • どちらも体感しておいた方が安心ですよ…FRでの致命的なアンダーステアは怖いです。
    かといってオーバーステアもコントロール不能になったらそりゃもう怖いです。

    好みはやはりコントロール出来るオーバーステアですけどね。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
スズキ ワゴンR 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スズキ ワゴンRのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離