スズキ ワゴンR のみんなの質問

解決済み
回答数:
23
23
閲覧数:
491
0

車検のブレーキオイル必要か?車検屋さんから電話があり診断したところワイパーのゴム交換、エンジンオイルが汚れているため交換とドレンパッキンの部品交換、ブレーキオイル新車で買って1回も交換していないような

のでした方が良いと言われました。


上の2つは交換でいいのですが、
ブレーキオイルだけ本当に必要か教えてください。

夫に聞いてみたところいらないと思うけどなとの返事だったのですが、
車検屋さんは普通は車検の年数ごとに交換していきますよとの返事。

ブレーキオイルの部品代が2000円、工賃が3000円とのこと。


これだけまた連絡することになっているので分かる方教えてください。


新車で購入3年目のワゴンRです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

車検毎がベスト、などではなくブレーキフルードは新車から3年、それ以降は2年毎が交換時期と決まっています
新車から3年、それ以降2年というのとはつまり基本的には車検毎ということです。
新車で買って一度も交換してないようでしたら、や車検毎がベストです、
などメーカーで定めている交換時期を提示しかったり、なぜ交換が必要かを言わない工場では整備はやるべきではありません。
ちなみにブレーキフルードは水分を吸い取りやすく、水分を吸い取ってしまうとブレーキフルード内に気泡ができてブレーキが効かなくなる恐れがあります。

その他の回答 (22件)

  • 新車3年ならほぼ新車です
    ケチりたいのであれば今回はブレーキオイル交換は無しで問題ないです

    そりゃ車屋関係の人はメーカーやら業界で言われてる何年何kmで交換してくださいをクソ真面目に推奨してきますがオーバーな部分も多々あります
    それ守ってなかったら事故するのでしたら日本中事故だらけになります


    ただしほったらかしにするのとは話が違い
    ブレーキオイルの量や色をよく見て変じゃないか観察してください
    効きが変だとかオイル量が少なくなったとか感じたらすぐ対処してください
    (おそらく新車3年じゃ何の問題もなく綺麗なもんだと思います)

    10年ブレーキオイル全く交換してないなんて人もたまにいます
    (10年大丈夫というわけじゃなくそんな状態でも止まれるには止まれてしまうわけです)
    しかし確実に性能は落ちてますし突然の危険リスクは確実に高くなってきます


    次の車検の5年目には変えましょう

  • ワイパーは車検に引っかかるので交換するしか無いですね。
    普通は自分で交換すればかなり安く済むのですが、仕方が無いです。

    ブレーキフルードは車検での交換義務は無いです。
    小心者や安全に気を使い過ぎる人なら交換するでしょうがね。
    変色するので、いずれ交換する必要はありますが、今回交換するかどうかは質問者次第です。
    今回交換しないのなら次回は交換しましょう。

    脅しをかけてる回答者は性格が悪いだけです。
    ネットには悪意がある人は多いものです。

  • 旦那の言う通りにしたら?
    夫婦の間の話に首を突っ込まない方が良いと思いますよ。

    私なら交換しますが。
    ブレーキ漏れたり錆びたりして効かなくなったら嫌なので。

    お二人で決めてください。

    私なら絶対かえます。

  • ブレーキオイル(フルード)は、吸湿性があります。
    空気中の水蒸気が溶け込むことで、その沸点が低下します。
    1~2年使用したオイルの沸点をウェット沸点といいます。
    概ね、3.7%吸湿したものをいい、ブレーキオイルの
    規格であるDOT3においては、未使用で205℃以上の沸点が
    1~2年使用後には、140℃以上に低下します。
    沸点が低下すると、ブレーキのオイルが沸騰しやすくなり、
    沸騰すると気泡が生じることにより、ブレーキが効かなくなる
    ヴェイパーロックという状態になる恐れがあります。
    また、ブレーキパッドが減ると、そのぶん、ブレーキオイルの
    タンクの水面が下がります。あまり水面が下がりますと、
    加速、減速時に、ブレーキの警告灯が点灯する場合があります。
    次回の車検が2年後ということを考えますと、
    5年も無交換で使い続けるのは、あまりおすすめしません。

  • 3年なら交換かな。

    ブレーキオイルは、オイルでは無いので、空気中の水分を吸収して沸騰温度が下がったり、中の部品が錆びる原因になります。
    そのままだとブレーキぐ固まって、ブレーキが効いたままになるか、効かなくなることがあります。

    別に交換しなくても構いません。
    車屋はやるなと言えばやりません。
    ブレーキが故障した原因はあなたですから、あなた自身の生命で責任を取ることになります。
    命を取るか、三千ぽっちを惜しむかです。
    好きな方をどうぞ。

  • 私なら、マスターシリンダー内のインナーキットまで交換してもらうけどね。
    ブレーキおいるは、水分を取り込みやすく、沸点が下がってべーパーロックを起こしやすくなるので、車検時に交換は当たり前のことだと思いますよ。
    手を抜いた整備や車検代を値切った作業で、事故などということになれば、泣くに泣けない状況になりますから。
    車に乗るいじょう、整備代をケチることは、やめたほうがいい。
    ケチるなら、車を手放しましょう。

  • 本当は交換した方が安全だし錆も誘発せず良いのだけど、今回そこケチるなら次回は間違い無く交換です。

    どの道次回の車検時前にパッド減って少し足す事になりそうですけどね。

    車検整備する整備士さんにも仕事とお客さんの安全面との両面の責任とプライド持って作業してるのでね。工賃3000円の為に必死に薦めてる訳では無いですから!

  • 昔は4年(車検2回)で一回交換でしたが
    主に管理面の問題から今は車検毎に交換するのが定番作法になっています。

    定番作法というのは汚れてるかどうかではなく
    朝起きたら顔を洗う、服を洗濯する、歯を磨く
    のといっしょです。
    1回抜いてもすぐに問題が出るわけではないですが
    重なるとトラブルリスクが上がっていきます。

    初回の車検でブレーキフルードを交換するのは普通です。

  • 本来ブレーキオイルはブレーキのブリーダーから抜くのが基本なのですが手間がかかるためタンクの中だけ入れ替え新油いれ見た目の手抜きしてる所もあります、ブレーキオイルは確かに吸湿性はありますが新車規格のDOT3は極端な吸湿はしないようです、

  • ブレーキフルードの交換サイクルは2~4年と言われます。
    ショップによっては安全性確保のために必ず車検ごとに交換する。こともあるらしいです。
    何らかの明らかな根拠があって「不要」(例えば定期的に自分で交換する等)なら断れば良いし、特に断る理由がなければ交換しておいた方が良いです。

    劣化(湿気を吸った)したフルードは沸点が下がりちょっとしたブレーキの多用で沸騰しやすくなります。フルードが沸騰すると圧力が掛からなくなりブレーキが効かなくなります。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

スズキ ワゴンR 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スズキ ワゴンRのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離