スズキ ツイン のみんなの質問

解決済み
回答数:
11
11
閲覧数:
231
0

仮に高齢者になってクルマの運転がおっくうになった時!?

スーパーとコンビニと役場とホームセンターと名画座とスポーツジムだけに行く為の、

運転が簡単なクルマとして適しているのは!?

①スズキツイン、
②軽トラ
③トヨタアイキュー

いかが思われますでしょうか!?

補足

nacよりの回答、 ーークルマの運転がおっくうな人は免許を返上すべき ーー返事、 あなたそれでは生きていけないでしょう? いかがでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

単純に、自動車の運転が億劫になったのに、選択が自動車というのが不思議です。

三択ならあたしは個人的にツインに乗ってみたいです。


何に対して億劫かということでもありますが、iQは楽しそうだけど車幅もあるし億劫な人なら楽しい自動車なら億劫から脱却できるかは分かりません。


ミゼットが候補にあれば軽トラックも良さそうです。


でも一番考えるのは、モンパルとかセニアカー辺りのシニアカーです。

質問者からのお礼コメント

2024.6.26 05:44

ーーミゼットが候補にあれば軽トラックも良さそうです。

ありがとうございます。
たしかに幅が129ですので、
対向は楽ですね。

ーー④老人用電動カート

ーー返事、
それだとせいぜい3百mですね、
その範囲にお店は全くないですね?
いかがでしょうか?

nacよりの回答、
大きなクルマの運転がおっくうな人は免許を返上すべき

ーー返事、
あなたそれでは生きていけないでしょう?
いかがでしょうか?

その他の回答 (10件)

  • いやいや、写真のマニュアル車にします。暴走事故は全てオートマです。

    回答の画像
  • ①~③ではなく、近距離及びスポーツジム通いなら自転車それ以外の目的は自治体等が運営するコミュニティバスなど公共交通機関を利用した方が善いと思います。あとホームセンターで購入した品を徒歩や自転車で運べない場合は、ムリをせず有償でお店からご自宅まで配送してもらった方が宜しいのでは?

  • スズキセニアカーがいいかと。
    https://www.suzuki.co.jp/welfare/et4d/
    電車にも乗れます。

    自動車ならアルトバンかミラバンでいいと思います。
    ツインは生産中止から20年位経ってるので、流石に古すぎ。

  • 四輪の特定小型原付に乗るべきでしょう。クルマの運転がおっくうな人は免許を返上すべきですし、その場合に乗れるのは特定小型原付だけです。
    スズキがモビリティーショーに出した「スズカーゴ」とか、いいですね。

  • ④老人用電動カート

  • やはり、クラウンやレクサス、スカイラインなどでしょうね。

  • 軽トラ(MT)
    凄く見切りが良いし、バックもカメラいらずで見通しが良い
    ホムセンの大きなベニア板も乗せれるし、コンクリートや砂、砂利も乗せられる。
    肥料や30キロの米袋何個も乗せられるし便利です。
    ラダーフレームなので4WDならクロカンや林道攻めも出来ます。

  • ホムセンで大きなモノ買うなら軽トラ。
    積載量なら軽トラでしょう!

  • 第四の選択肢
    屋根付き原付きで十分

  • ATかMTかくらいで後はどの車が運転楽ってこともなく同レベルじゃないでしょうか? 住んでいる地域や出かける場所により大きな車だとすれ違いなど面倒って意味ですかね?
    個人的には車の大きさよりも高齢者なら踏み間違い防止装置つけるとか安全運転支援システムが充実した車を選んだほうがいいと思う。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

スズキ ツイン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スズキ ツインのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離