日産 パルサー のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
852
0

一昔前の改造に興味があります。


90年後半くらいのドリ車の改造又は小技等を教えて下さい。


よろしくお願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

自分の乗っていた13系中心になるけど、流用が多かったかな~。
外装だと、180の半目、シルエイティ、中期の180に前期リップとか。32Rのニスモダクトや、70スープラのターボAダクト。

エンジン系は13にパルサータービンとか、14斜流とかな。32Rとか、14初期のラジエター、32Rインタークーラー。

足は中身は別として、車高調だったし、今と変わらないかな。でも、17インチが主流で、安いタイヤがなく、いっつも中古だった。ブレーキは32MかZ32流用。
後は5穴化。

他にも色々有ったけど、忘れてしまったよ。

質問者からのお礼コメント

2011.8.27 20:10

忘れていた何かを思い出しました。

斜流タービン流行りましたね。


ありがとうございました。

その他の回答 (2件)

  • FRが基本で、初期は86レビン、トレノ、KP61スターレットのエンジンをに4AGにするマニアもいた。少し遅れてシルビアかな。RX7やスープラ、ソアラ、セリカXXなどは最高速仕様が多かった。

    お手軽なのはステッカーチューン。使ったパーツのステッカーをリアタイヤ前方もしくはフロントタイヤ後方に積み上げるように貼っていきます。おしゃれな張り方でした。10馬力アップ(そんなわけ無いですが)と言われていました。リアにはOPTIONまたはCAR BOYステッカーを張り「ぶち抜いて、リアを拝ませてやった」が、自慢話でした。

    当時はエアバックはあまり普及していなかったので、ステアリング交換は必ずです。MOMOとNARDIが定番でした。

    MT以外は考えられず、クイックシフト(ストロークが短くなる)は渋いパーツでした。LSDも欲しいパーツでした。

    ロールバーを装着する車は以外に少なく、そこまで行くのは競技車両でした。フルバッケットも同様。今より車は貴重品で、峠を攻める車で通勤、デート、冠婚葬祭、旅行、親孝行までしなくてはいけなかったので、例えエンジンと足回りはフルチューンでも室内が不自由になる改造は少なかったです。

    今とあまり変わらないかな。

  • 楽しいのはハチロク(AE86)とかシルビア14~15あたりでした。あの頃はみんな峠の走り屋でしたが気が付けばみんな辞めていましたね。事故や整備費、ガス代などがかさむからです。今ではサーキットで走る事やサーキットでドリする事も増えてます。14シルビアにタービン付けて400psまで上げてよく走ってたもんですよ(苦笑)

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

日産 パルサー 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 パルサーのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離