日産 マーチ のみんなの質問

解決済み
回答数:
18
18
閲覧数:
515
0

なんでトヨタは、日産のようにシリーズハイブリット車やEV車をださないんですか?マツダのようにディーゼル車をださないんですか?なんで自動車各社は違った路線を歩み始めたのですか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

日産のe-Powerも苦肉の策です。
本来はJATCOにハイブリッドシステム開発を丸投げしていたのですから、JATCO製FFレイアウトハイブリッドシステムができ上がりエクストレイルに搭載し、横展開を図る計画だったのでしょう。
それが、トヨタとホンダのハイブリッド競争が進展し、JATCO製ハイブリッドシステムでは競争力がありません。
この状況を打開するために、即席で開発したのがe-Powerです。
旧リーフのモーターと制御技術、マーチ等に搭載した大量生産エンジンをそのまま流用し、発電機だけ調達して組み上げたのがe-Powerです。
シリーズ型ハイブリッドシステムは110年程度も前にポルシェがミクステで市販して以来、ディーゼル機関車では当たり前の機能です。
やっと現代の技術で安く小型な部品が調達できるようになりました。
e-Powerは車格に見合わないモータートルクで低速域は同車格のガソリン車よりもかなりパワフルです。
このパワフルさの驚きで購入層は増えています。

トヨタは次期ハイブリッドの研究は進めているでしょう。
いつまでも昔開発したシステムにしがみつくには無理がありますから。
BMWとの技術提携も、次期ハイブリッドシステムとされていますから、次期があるのでしょう。
トヨタは欧州ではディーゼルモデルが販売されています。
エンジンはBMWから供給を受けています。
LEXUSも数年前まではディーゼルモデルが販売されていましたが、現在はハイブリッドモデルのみに到達されています。
LEXUSはいくらディーゼルモデルの販売比率が高くても、絶対数が非常に少ない欧州ではディーゼルモデルを存続するのにかけるコストが馬鹿にならなたっかのでしょう。
トヨタは、基本的に開発よりも調達優先ですから、まずは調達でできる事から始まります。

各社歩む方向は最終的には電気自動車です。
電気自動車には航続距離と充電時間といった解決できる見通しが難しい課題があります。
その課題がクリアされるまでは、代替技術でなんとかするしかありません。
シリーズ型ハイブリッド方式もその代替技術の一つです。
そのままレンジエクステンダーへ進み電気自動車ぬ向かうには、1番素直な流れです。
その流れに乗れるようにやっと技術が追いついてきたところです。
これからの技術進歩で、代替技術は紆余曲折しながら進んで行くでしょう。

(mixdonhitoribunさんへ)

質問者からのお礼コメント

2018.3.9 19:29

紆余曲折しているのですね。有難うございました。

その他の回答 (17件)

  • NISSANがEVに拘るのは電力事情に余裕のあるフランスの影響です
    シリーズ?
    発電機を積んだ電気自動車
    それならレンジエクステンダーも同じ
    発電機の性能が燃費に影響します
    BMWi3の様に発電機の燃費が10km/Lでは本末転倒でしょう
    BMWはトヨタの支援が無ければPHVも作れないのです
    BMWのお膝下ドイツでも2018年からディーゼルの走行禁止が提出されていましたが自動車産業会のロビー活動(献金・ワイロ)で潰された経緯があります
    BMWのディーゼル不正も発覚しました


    目先の利益で無く10年20年先を見据えた物作りが必要です
    全ての自動車がプラグインや電気自動車になったと仮定した場合、日本だけで6,000万台の乗用車がありますから充電する電力が足りません
    ハイブリッドや水素で無いと駄目なのです

    ディーゼルの排ガスには発癌性があるとするWHOの勧告もありディーゼルは終焉を迎えていると言う事

    北欧などの寒冷地域では煖房の問題もあり電気自動車は向かない
    電気自動車にするなら別に温風ピーターが必要になります
    それならエンジンの余熱で煖房した方が効率的って事

    高性能な発電機には熱効率の良いエンジンが必要

  • 参考にどうぞ。

    http://toyokeizai.net/articles/amp/211115?display=b&amp_event=read-body

  • 海外ではトヨタもディーゼル出してるよ
    今の時代に煙だしてるけど

  • 後出しが得意な会社だからです
    他社が売れ出したらすぐ出てきますよ

  • トヨタが初代プリウスを出したときの状況から考えて、EVの開発を念頭においてないとは思えません。
    ハイブリッドの設計のほうが、よっぽど高度で難しい上、機構上EVの技術も入ってますので、純粋なEVの開発のほうが、カネがかからないと思えます。
    ですので、EVを出していない理由は、実用性の低さからでしょう。
    まだ、バッテリーの技術が難しく、自動車の使用インターバルやバッテリーを誤って放電させてしまった場合の性能低下、使用していないときの自己放電と発熱に関しての問題が多すぎます。
    テスラや、日産でもその問題は起きているのですが、ユーザーに問題を押し付けたり、そういうもんだ!と納得させたりしているのです。
    トヨタ的には、ごまかさないでしょうから、そこがクリアできない限りは、低価格EV路線の車種は出さないと思います。
    誤解なきように書きますが、EV車自体は、相当前から、一般的に走っています。
    価格が高いこと、実用に制約が多いこと、運転した場合の違和感(トルクの出方がエンジンと違う)などから、主に官庁向けの納入がほとんどでした。
    首都圏の県庁や、自治体などでは、結構普通に見かけますよ。
    形がそれっぽくなく、普通の乗用車の形をしているので、気がつかないだけです。
    リーフは、製造工程の問題が結構あるようで、製造工場のライン用機器を設計していた知り合いが、「あれは、絶対買わない」と言ってました。

  • わざわざコストかけて最先端いかなくても買う人は買いますし実際数字でそうなってるみたいですから、あとから入手して追いつけばいいや的な強気路線なんでしょうね。

  • シリーズハイブリッドは高速走行でエンジン直結が出来ず、メーカーの技術レベルの低さを露呈しています。

    e-powerが人気なのは、シリーズ方式だからでは無く、e-ペダルが人気だからです。
    回生協調ブレーキ制御が開発出来ず、e-ペダルでムリクリ回生させたら、瓢箪から駒で大人気となりました。

    トヨタも三菱自もブレーキ回生の強さを変えられますが、これを極端にしたら流行ったんですね。
    EVは大した台数は売れていません。これから出します。

    ディーゼル車はプラドとハイラックスに設定しています。
    乗用車はHVがあるので、自社競合するのは避けたい所ですね。

    トヨタは、HV⇒低価格PHVを目指しています。
    日産はHV技術が低いのでEV寄りの展開ですね。
    ホンダは米中しか見てないので、国内は軽中心の展開ですね。
    スバルは4WDで生きて行きます。
    マツダはデザインと低燃費エンジンを訴求します。
    スズキは低燃費小型車に注力ですね。

    各社、自社の持ち味に沿った道を進んでいますね。

  • Q=<<なんでトヨタは、日産のようにシリーズハイブリット車や
    ::::::::::::::::::::::::::::::::::::EV車をださないんですか?
    ::::::::::::マツダのようにディーゼル車をださないんですか?>>>
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    A=<<・・なんでトヨタは、
    ・・日産のようにシリーズHybrid車って??[e.Power]の事かな??

    確認だけど・・《シリーズHybrid》って言葉良く出て来るけど・・
    それって、ホンモノのHybrid車を造れないホンダが、使い始めた造語。
    同じく、スズキや日産は、《マイルドHybrid》等と云う造語を使用。

    Hondaもスズキ・日産のHybridは、本家Toyota方式とは雲泥の差で、
    特にホンダ方式は、識者の中ではよく《似非ブリッド》と呼ばれている。
    <電動アシスト自転車の延長線上の代物で、大した技術じゃない>

    日産が絶好調な、*[e.Power]だが、
    これを””Hybridの仲間””に入れてしまってるマスコミ<特に新聞>が、
    多いが現実は、それをHybridと呼ぶのは、メカ音痴の象徴。

    日産自体でも、[e.Power]の事は、
    『電気自動車の新しいカタチ』と表現しています。

    ”””EV+発電ユニット”””この形式は、昔から鉄道車両・船舶等に採用、
    それを日産が、小型乗用車に応用したのが受けたんだよ。

    この方式は、昔から有って、
    ・・・・・・・・・*「レンジエクステンダー」と呼ばれていました。

    この、*「レンジエクステンダー」に関しては、
    トヨタは、マツダの330cc小型ロータリーエンジンを
    発電ユニットとして採用する事がすでに決定して居ますよ。
    <2013年には、マツダでは試作車が完成・実物が有る。>


    ♤:トヨタはマツダのロータリーを発電に使う
    ****************EVの航続距離を伸ばす切り札
    http://president.jp/articles/-/23152
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~


    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23306770Z01C17A1XA0000/
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


    https://clicccar.com/2017/11/08/529812/
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


    https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/628637.html
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



    ♤:SKYACTIV-Dとは??新世代クリーンでイーゼル開発物語
    http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2015/201504/150407a.html
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1409/19/news069.html
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


    http://www.nedo.go.jp/hyoukabu/articles/201301mazda/index.html
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • トヨタにとっての最適解はプラグインハイブリッド車もしくは燃料電池車という結論を出しているのでしょう。

    そもそも石油を精製してガソリンや軽油を作るのですが、ジェット燃料、重油燃料、プラスチック、医薬品等の様々な用途に使うものですから、ガソリンだけを一方的に減らすなんて出来ないのですよ。

    同時に、

    飛行機
    →高速鉄道

    重油ボイラーによる暖房や給湯
    →太陽光による暖房や給湯

    など他分野の非石油化と同時に進めるしか無いのです。

    ディーゼルエンジン車の販売をトヨタ規模の会社が本気でやり始めると、軽油の価格に影響して、運送料金等に影響します。マツダの規模だから乗用ディーゼルを売っても大丈夫なのです。

  • トヨタのハイブリッドの方が、シリーズ方式よりメリットがあるからでしょう。
    EVは今からでしょう。

    自動ブレーキなどもそうでしたが、トヨタは様子を見てから出す場合が多いような気がします。

    ディーゼルは、メリットがないからでしょう。
    クリーンディーゼルだから高いし、メリットがないからでしょう。
    チョイ乗り主体なら、後々故障のリスクが高いですし、DPR再生の回数がふえて燃費も良くない。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

日産 マーチ 新型・現行モデル

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 マーチのみんなの質問ランキング

  1. 今現在、あなたが一番欲しい車は何ですか?

    2010.10.23

    解決済み
    回答数:
    39
    閲覧数:
    1,053

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離