日産 フェアレディZ のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
169
0

フェアレディのZ31

Z31の強みと作られたコンセプトって何ですか?
トレノのハチロクは軽量で曲がりやすい。
的な風に書いてくれると嬉しいです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

出た当時のV6ターボは確か一瞬、国内最大クラスのパワーを発揮していたのではなかったかと。

キャッチコピーは『較べることの無意味さを教えてあげよう』、『ワルツ・ナイト』、『セラミック・レスポンス』、『SOUL SYNCHRO MACHINE』など…だそうです。

V6エンジン搭載が高級車の条件みたいなイメージもあった当時なので、とにかく日本車が欧州車に対して性能で劣るみたいなイメージを払拭し、リアルに高性能な車を目指したのではないかと。

まぁ、方向性としてはアメリカ的だと感じます。

曲がりの性能よりもハイウエイを余裕のトルクでグイグイ走る的な…

元々アメリカで人気のあった車種ですしね。


>トレノのハチロクは軽量で曲がりやすい。

↑コレはちょっと違います。

当時のあの系統の車は今の物と比べてみんな軽い。

別にハチロクが特別軽いわけではなく、極めて普通でした。

ついでに言うと、同じハチロクでもレビンの方がリトラクタブルライトが無いぶん軽かった。

あれは、セダンのカローラ/スプリンターがFF化したけれど走りのレビン/トレノはFRで残すことがコンセプトだったと思います。

テンロククラスかそれ以下のスポーツがみんなFF化していた御時世だったので。

けどその手法は先代TE71のシャシーをそのまま使う=進化していないと言う「???」な物でもありました。

最大の特徴は新型エンジンの4A-GEが載ったことですね。

これでエンジンはビンビン回り、ノーマル値では先代よりも馬力も上がって、軽量エンジンのおかげで重量バランスも良くなったものかと。

軽さや曲がりなら当時からCR-Xなんかの方が遥かに上でした。

その他の回答 (3件)

  • 新世代V6エンジン搭載によるハイパワー、フロントミッドシップの採用と一新された足によるフットワークの良さを売りにしかもいたと記憶しています。

  • 脱L型

  • 新世代のZ

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
日産 フェアレディZ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 フェアレディZのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離