メルセデス・ベンツ Sクラス のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
9,245
0

ESC(横滑り防止装置)は義務化されるんですか?

もしくは、されたんですか?
そのへんの情報を知ってる方、教えてください。

補足

各社、1車種あれば良いということですか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

欧米の動きに追随する形で,ESC(Electronic Stability Control:横滑り防止装置)は,日本でも義務化されます。

●どうして遅れたのか?
日本には,軽自動車という「規格」があり,これを普通車の安全基準に組み入れるのがむずかしいからです。たとえば「衝突時の歩行者保護」という基準があります。これは,歩行者に衝突した場合,歩行者の主として頭部に重大なダメージがないようにボンネットなどの剛性を低下させる技術あるいは衝撃吸収技術です。
三菱の軽自動車にi(アイ)という技術的におもしろい車があります。これはボンネット長が短すぎて,この基準に合致していません。このようにあまりに車体サイズが小さいと,必要な安全基準に合致できず,いろいろな例外規定を設けることになります。
一般の車と軽自動車の最大の違いはコストです。このコスト差のため,ESC装着が遅れてしまいました。しかし欧米の安全基準施行により,やむなく軽自動車を普通車より遅れてスタートにして,ESC義務化が始まります。

●横滑り防止装置の仕組み
主として、下記の3点の組み合わせです。
・ABS … 4輪独立のブレーキ制御をおこなうアンチロックブレーキシステム
・TRC … エンジンの過大な出力を制御して車輪のすべりを軽減するトラクション制御TRC
・各種センサ(主としてヨーレイト・センサ) … 車両の横方向への移動速度を検出して、車両のスピン状態を把握

●技術用語
技術用語でいうと,「横滑り防止装置」になります。自動車メーカにより呼び方が異なるため,統一用語として「ESC = Electronic Stability Control」といいます。

ESP … ベンツ、VW、AUDI、クライスラー、シトロエン、プジョー、フィアット、ルノー、スマート、スズキ、オペル、サーブ
VSC … トヨタ、レクサス(高機能版をVDIM)、ダイハツ
VDC … 日産、アルファロメオ、ヒュンダイ
DSC … BMW、ジャガー、ランドローバー、マツダ
DSTC … ボルボ
VSA … アキュラ、本田(VSAは欧州で通じないため,ESCやESPも使っています)
ASC … 三菱
PSM … ポルシェ

●機能
大きく分けて3つの機能があります。

(1) スピン防止 … オーバステアからスピンに入る挙動を防止します (理由は後述の制御例をご覧ください)
(2) アンダーステア防止 … 前輪駆動力が過大で,横力を失うと,旋回モーメントが発生しません。この時,内輪側の車両に軽い制動をかけ,エンジン出力を絞ることで,狙っているラインをトレースさせます
(3) 滑りやすい路面 … 各輪の滑りを検出し,駆動力と制動力を制御しますので,雪道などの低μ路(すべりやすい路面)走行では,非常に高い効果を発揮します。もちろん多少の尻振りはありますが,横滑り防止装置なしと比べると雲泥の差です。非常に安定して,走行することができます。
ただ4WD(四輪駆動)車のように駆動輪が四輪あるわけではないので,走破性は4WDに劣ります。

●ESCを最初に採用したクルマとは?
1995年 メルセデスベンツ Sクラス(W140)
同年(ベンツに少し遅れて) トヨタ クラウン・マジェスタ

●開発した会社
ボッシュ社

●どうして普及したか?
ベンツAクラスの横転事故防止のため,全車に装着したため(1997年)。

●ボッシュが本当に最初か?
ESCという技術は次の3つの技術の組み合わせです

ABS制御 + トラクション制御 + ヨー制御

しかし,この技術の前に次のような技術がありました。

トラクション制御 + ヨー制御

これを開発したのは,日産です。当時,日産は「901活動」を受けたシャシー制御をさかんにやっており,前後挙動のトラクション制御とスピン検出のヨー制御があれば,車両の運動性能を大幅に改善できると考えていました。また左右輪のトラクションについては,左右輪に対してのリミテッドスリップデフ(LSD)を電子化すれば良いと考えていました。しかし電子制御LSDはかなりコストも高く,実用化ができませんでした。

これに対して,LSDを4輪のブレーキ制御で簡易的に差動制限をすることを考え出したのはボッシュ社でした。これならば,コストアップも小さく,瞬時のスピン防止制御にも応答性から見て有利でした。

つまり原型を考えたのは日産ですが,現在につながるESCを開発したのはボッシュ社です。

●今後は?
日本に輸入される欧州の高級車には,ほとんどすべてESCが装着されています。あの小さなスマートにもESCは付いています。また米国もすでに義務化されています。

今後,すべての日本車に義務づけられます。日本での義務化スケジュールは下記の通りです。

・軽自動車以外 … 2012年からすべての新型車,2014年からすべての新車
・軽自動車 … 2014年からすべての新型車,2018年からすべての新車

日本での装着義務化が欧米に遅れたのは,軽自動車でのコストアップが足を引っ張ったからです。

ご参考になれば幸いです。

質問者からのお礼コメント

2012.1.18 18:29

皆様ありがとうございました。
sedbkinさん補足までありがとうございました。
sedbkinさん 正確な情報ありがとうございました。
gtone1999さん 文章が個性的で楽しいですね、ありがとうございました。
e60fuenfer1さん よい勉強になりました、ありがとうございました。

その他の回答 (3件)

  • ABS」エアバッグ」
    昔で例えるなら…シートベルト」
    と同様です
    ~~旦_(-ω-。)ずずず

    つまりは…
    順次☆標準装備されていくでしょう

    今でも…
    普通車では→当たり前☆の安全装備
    (一部…安全<コスト」の車種もアリ
    (・ω・)ノはぃ☆
    軽自動車でも…
    MRワゴン」→イース」→Nボックス」と…
    順次☆採用されています

    ま…
    あまり驚く話でもなく
    安全性を重視する車は→既に装備済み」
    な話です
    (・ω・)ノはぃ☆
    ABS」
    エアバッグ」
    横滑り防止装置」

    →安全三種の神器☆です

    4つ目は…
    自動ブレーキ」と目されています
    ~~旦_(-ω-。)ずずず
    ボルボ」から始まり
    →BMW」→スバル」と広まっているアレ☆です

    安全の進化」は→進んでいますよ

    安全<コスト」なら…
    採用されませんが…ね

  • 義務化されます。

    普通車は今年の10月以後に新発売・モデルチェンジする車、
    それ以外の車種も2014年10月以後。

    軽自動車は2014年の10月以後に新発売・モデルチェンジする車、
    それ以外も2018年2月以後。

    1車種という話は聞いたことがありません。

    (国土交通省のページ)
    http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000070.html

  • >ESC(横滑り防止装置)は義務化されるんですか


    順々されるでしょう
    ミライースがされています(最上位機種)

    しかし、全車種ではなく、1車種で良いみたいです
    間違いでした、1グレード

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
メルセデス・ベンツ Sクラス 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

メルセデス・ベンツ Sクラスのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離