マツダ アテンザワゴン のみんなの質問

解決済み
回答数:
9
9
閲覧数:
5,435
0

マツダはなぜ世間で毛嫌いされるのでしょう。

自分も今まで具体的な理由もなくマツダは対象外でしたが、今回初めてマツダ車にしました。(とは言っても3年前ですが・・・)
アテンザワゴンで

すが、実際に乗ってみて驚きました。
実に良い!!
確かに安っぽさは否めませんが、コンポーネントがしっかりした良い車だと思いました。
よく壊れやすいなど言われていますが、現在の6万キロ走行していますが、ノートラブルどころかタイヤも含めて消耗品の持ちも良いです。
(タイヤはまだ純正のままでまだ溝もあります。)
マツダはなぜここまで嫌われるのでしょうか。
仮に壊れやすいメーカーなら自分の車もとっくに壊れてると思います・・・
トヨタや日産などの主要メーカーと比べマツダが劣っている部分はどこにあるのでしょうか。
会社の大小は関係なく、車の質でです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

私もアテゴン乗りです。

マツダがTなどに比べて劣っている部分で考えられるのが・・・


1・販売台数
2・内装部品の質感
3・サービス拠点の少なさ

パッと考えられるのはこのぐらいですね。

1に関しては巨大販売網を持つ三河の自動車メーカーさんにはかなうはずもないですね

2についてなんですが、マツダが質感が悪いわけじゃなく三河屋さんが過剰品質なんですよ。(特に意匠部品)
現在私は三河屋さんの樹脂部品3次メーカー勤務ですが、三河屋さんの特徴として本来重要であるべき機能部品の初物判定は結構緩いんですが、意匠部品に関しては異常ともいえる厳しさなんですね。

これが何を指すかというかは書かずともわかると思いますが、見た目の豪華さにこだわって車の走り等の質を決める部分は重要視していないって事なんですよ。でも一般ユーザーはパッと見た豪華さを見て、三河屋の車は造りが良いとか勘違いしてしまうんですよね。

逆にマツダは目に見える豪華さよりも、目に見えない部分の向上にコストをかける事が多いんですね。例えば足回りのブッシュ等の品質をマイナーチェンジでさらに追及したりして(私のGH後期型アテゴンなんかよい例ですね)年々目に見えない部分の品質向上を図っているわけです。だから、ヨーロッパ等の車を機能品として考える国での評価が高いわけなんですよ。

3に関しては、基本的にディーラーが他社に比べて少ないですよね。そうするとどういう影響が起こるかというと・・・

あくまで一例ですが
サービス拠点が少ない

一つのディーラーに修理等の車が集中する

簡単な修理にしても修理待ちの車が多くなるため他メーカーに比べて時間がかかる事が多い

何も知らない人からすると車の質が悪いから大がかりな修理になっているような気がする。
OR
ディーラーの対応が遅い・悪い

マツダの質は悪い

って感じになるんじゃないですかね。

自分からすれば、三河屋さんの電気+ガソリン自動車みたいにどこでも見る事が出来る他人と同じ車に乗りたいって人間の気分が全く理解できませんから、アテゴンやCXがバカ売れしてマツダが三河屋さんを追い抜いたとしたらマツダに乗りたい気持ちは薄れるかもしれません。

マツダの良さ(ハンドリング、足回り、エンジン等)を理解できない人間を逆にかわいそうだと思ってやればいいんですよ。
運転する楽しさがない燃費重視・多人数乗車が売れている現状ではマツダの良さは伝わらないでしょうね。

質問者からのお礼コメント

2012.2.1 21:40

皆さん、回答ありがとうございました!!!
非常にBA迷いましたが、三河屋さんが面白かったので・・・
「ちわ~っす!三河屋で~っす」ワラ
私の地元はトヨタのお膝元でありながらホンダの聖地と呼ばれている地域でマツダは圧倒的に少ないです。
もっとマツダの魅力を知っていただきたいと思いますね。

その他の回答 (8件)

  • 私も最近、アクセラスポーツに試乗して驚きました。他社の同価格帯の車よりもかなり良いと思いました。
    ただ、5年後、10年後を比較するとどうなのか…。

    確かに故障というまでの不具合は出ないと思いますが、車体や足回りの劣化が大手他社よりも早いように思います。
    少なくとも初期型デミオの時代までのマツダ車はちょっと古くなってからの劣化が酷いと思いました。
    最近でもマツダとスバルは10万キロまでってよく言われているので、3年6万キロだったらまだ大丈夫なんでしょう。
    リセールバリューの低さも毛嫌いされる要因だと思います。

    でも、そんなことよりも質問者さんと同様に、「具体的な理由もなくマツダは対象外」って理由が一番大きいんじゃないですか?
    イメージが先行して、乗ったことが無い人も多いと思います。

    と言うのが、質問に対する回答ですが、、、

    私、個人的にはマツダ車、良いと思います。

    毛嫌いされる理由を踏まえても最近のマツダ車には魅力を感じるので、近々、初めてマツダ車を購入する予定です。
    みんなの知らないマツダ車を楽しもうと思います!

  • 明確な理由ないんでは?
    少なし私の世代ではないです。しかし私の父母世代だと確かにそんな風潮を感じますね。他の質問者さんの回答にあったトヨタとホンダの話は、マジですよ。ロータリー潰し、法律まで変えられて1.3Lながら2Lの税金かけられてます。

  • 毛嫌いされてるわけではありませんけど、単に「無難なものを好む日本人」が多かったからですよ。マツダは実際良いですよ。その証拠にヨーロッパではマツダ車はよく売れてますし、ロードスターなんてNSXやGT-Rより評価高いと思います。値段は全然安いのに♪

  • メーカー系列販売店よりもOEM車の方が圧倒的に多く売れることでも判るはずです。

  • >具体的な理由もなく
    それが「風評被害」で「食わず嫌い」ってヤツでは?
    質問者さんが「今まで具体的な理由もなくマツダは対象外でした」ってのが全てであり、世間の他のヒトもそうなのです

  • 昔のマツダ(80年代まで)は耐久性がトヨタ・日産に劣りました。
    足回りやボディがへたるのが明らかに早かったです。
    現在は遥かに向上していて極端な差はありませんが、
    当時のイメージが今も市場に残っているのが原因かと。

  • っ【出る杭は打たれる】

    いわゆるネガティブキャンペーンですね。日本人の悪い癖です。良い企業は必ずしも成功しません。同業他社が必ずアリもしないことで足を引っ張ります。

    マツダはその昔ロータリーで名を馳せましたが、丁度その時オイルショックは有名でしたが、排気ガス問題で排ガスの後処理のせいで殆どの車種がパワーダウンを余儀なくされました。マツダはサーマルリアクタという独自の方法でパワーを落とさずに排ガス処理問題を回避。並み居るライバル車種が骨抜きになったのを尻目に販売を伸ばしました。

    そのあと、某トヨタが作り出した下取り価格をわざと悪くするマツダ地獄や寿命が短いとか色々な噂を生み出していきました。某トヨタだけに限りません。走りを売りにした某ホンダですらにっくき排ガス規制を回避したマツダの陰口をたたいたモンです。



    それが未だに引きずっています。オイル交換3千キロと同じですね。

  • マツダは高級車メーカーではありませんが、海外では好評を得ています。

    ただ、ほかの日本車メーカーがもっと良いのです。
    相対的に評価が低くなっているだけで、絶対的なものは決して悪くないと思います。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

マツダ アテンザワゴン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ アテンザワゴンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離