マツダ アテンザセダン のみんなの質問

解決済み
回答数:
7
7
閲覧数:
568
0

マツダのアテンザにのっているんだけど、オートライトってどうなの?

トンネルに入っても点灯するまでタイムラグがあって危険だし、逆にトンネルを出てもなかなか消灯しないし。
朝方、周囲が完全に明るくなってもなかなか消えなかったり。

以前乗っていたトヨタのマークXのはトンネルに入ったら即点灯して抜けたら即消灯していた。
朝方も明るくなったら速やかに消えていた。

そんな感じなんでマツダのオートライトって低性能なんだろうかって感じている。

補足

点灯が遅いとか逆に早すぎるとかいう問題なら個人の感覚だったり感度調整で何とかできることもあるだろうけど、即座に点灯するべきとき(例えばトンネル内)で点かず、ただちに消えた方がいいときに消えないのだから、性能が低いんだろうかって疑問に思ってね。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

自分はマツダ車乗りです。オートライト付いてますが、トンネルに入ってからつくんで確かに他社より少し遅いですね。確か感度を調節できるはずです。これはディーラーにて設定してもらう必要があります。今のマツコネ搭載車ならマツコネでできたはずです。

その他の回答 (6件)

  • マツダはオートライトのセンサーの位置がトヨタみたいにダッシュボードではなく、自動ブレーキやオートワイパーのセンサーなどといっしょにルームミラー裏側あたりにあるから、多少違いますね。
    短い高架下を潜ってもライトオンになりません。

    ベンツのオートライト位がいいかも。
    ただ、トンネル出てもなかなか消えませんが。

    現在は知りませんが、スズキのオートライトは、少しの明るさの変化があれば消えたりしますよ。
    夕暮れ時なんかは、オフ、スモール、ライトオンを小まめに切り替えていますよ。
    私からしたら、ウザくて使いたくないますが。

  • マツダ車で同じ事を感じたことがあります。
    マツダ車は、少し先の明るさを検知していて陸橋の下をくぐった程度では点灯しないとか、ある程度の時間暗いところを走った場合、夜と判定され明るくなってもなかなか消えないことがあると聞いたことがあります。

  • 設定は弄れませんか?
    オレのはタイミング選択できますよ。

  • 仕組み上、性能差は無いと思います。

    センサーの明るさ初期設定はメーカーの考え方により異なります。
    が、残念ながら調整はできません。

    質問者さまと逆に、トヨタ車は頻繁に点灯すると感じる人も多いと思います。

  • マツダのは知らんが、昔のトヨタのクラウンの「オートライト」には「感度設定」出来たよ。

  • 性能の違いというより設定の違いでしょう。
    オートライトは点け忘れや消し忘れを防止すもので、
    タイミングは車種毎で多少は異なりますが、走行に
    支障が出る程の差はないと思いますよ。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
マツダ アテンザセダン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ アテンザセダンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離