ジープ コマンダー のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
108
0

Canon 7d2 ストロボ




ストロボの購入を考えています
主に撮影するのは、車やバイクです

バイクでの移動が多いので
そんなに複数のストロボを持ち運べないと思い

思い切って純正のストロボを買いたいと思っているのですが

430exと600exどちらがいいのでしょうか。

この二つとも7d2に対応し
シャッターをきるとどうじに
発光してくれるものなのでしょうか?

トランスミッタというものが必要なのでしょうか?

またストロボを使った撮影に
必要な機材は何がいるのでしょうか。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

現行品の430EX III-RTと600EX II-RTとしてストロボをカメラから使う場合を書きます。



どちらも7D2の内蔵ストロボをコマンダーとして光パルス通信で制御可能です。

内蔵ストロボを発光させたくない場合にはスピードライトトランスミッターST-E2という製品で赤外線通信が可能ですがST-E2が安くないので電波通信のコマンダーでスピードライトトランスミッター ST-E3-RTを使えば430EX III-RTと600EX II-RTを制御できます。



7D2の内蔵ストロボをコマンダーとして光パルス通信で制御するのが最もコストのかからない方法ですが光パルス通信や赤外線通信ではストロボの赤外線受光部にコマンダー側の光が当たらないと動作しないことも多く、距離が離れ過ぎたりとても明るい屋外でも思うように動作しません。


もしスタジオで近距離で使うなら内蔵ストロボで光パルス通信が手軽ですが内蔵ストロボの光を被写体に当てたくない場合には内蔵ストロボに「Nikon 内蔵フラッシュ用IRパネル SG-3IR」をパーマセルなどで貼り付けて使う手もあります。


また、マニュアル発光でよければ有線で繋ぐと確実です。



【GN(フル発光・マニュアル)の比較】
● 430EX III-RT
照射角 14mm:GN14
照射角 24mm:GN22
照射角 50mm:GN33
照射角105mm:GN43

● 600EX II-RT
照射角 14mm:GN15
照射角 24mm:GN27
照射角 50mm:GN39
照射角105mm:GN54
照射角200mm:GN60

照射角 50mmではGN39とGN33の差で1/3段よりは大きいけれど1/2段ほどの差はないという感じです。



ストロボをカメラから使う場合はストロボを乗せるライトスタンドと、ライトスタンドのメスダボにストロボのスピードライトスタンドを取り付けるための三脚ネジ付きスピゴット等が必要になるでしょう。

その他の回答 (1件)

  • 大は小を兼ねる、ストロボは光量こそ正義。

    600EXⅡRT買いましょう。

    600EX自身がラジオトランスミッター機能を持っているから、もう一台600EXや430EXを用意すれば、ソフトボックスの中に突っ込んだ純正ストロボもコントロールできる。
    いちいちオフストロボのところへ行ってアジャストしなくても良いので便利。
    赤外線通信しかできないものに比べたら雲泥の差。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ジープ コマンダー 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ジープ コマンダーのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離