いすゞ ジェミニ のみんなの質問
凪さん
2021.10.11 21:33
ドラムシゲさん
2021.10.16 20:26
どんどん減っているはずです
AT限定免許はじまって30年、ATしか運転できない人が
毎年たくさん増えています
********
AT歴=左足ブレーキ歴40年ですが、20数年振りのMTは運転できました
軽トラですが、当然右足ブレーキです
昭和59年に免許を取得
一年目はMT(ケンメリスカイライン中古)
二年目以降、ATオンリー~左足ブレーキに目覚めました
(勤め先では初代シビック・二代目マークⅡバンがMTで、入社から三年程で順次AT車へ移行)
その後、友人のいすゞジェミニZZなど、MT車運転の機会はあっても数回程度
で、20数年はATオンリーでした
5年ほど前、実母の介護状況に合わせ、実家の不要品断捨離を思い切りましたが、その際、親類の軽トラを借りて久々にMTを運転
左足ブレーキよりも繊細な半クラッチ操作にビビりつつも、普通に運転できてしまうことにビックリ!
軽トラMTが甘い操作性なのかもしれませんが、その後、往復400kmのバイパス・高速道走行もこなせ、意外とカラダは覚えているんだ…と知りました
質問者からのお礼コメント
2021.10.20 22:04
私はМT車を10年近く運転後にAT車に乗り換えました。乗り換えた直後はATよりもМTの方が運転はしやすいと思っていましたが、ATに慣れてしまうと、ATの方が楽ちんです。
今、車の買い替えを検討しています。
若くはない年齢です。МT車にしようかAT車にしようか慎重に検討中です。
皆様、沢山のご意見をありがとうございます。
勉強になりました(*- -)(*_ _)ペコリ
モウモウさん
2021.10.11 21:59
高齢の人はできる人が多いですよ。自分もその一人です。最後の車はMTにする気です。
zzr********さん
2021.10.11 21:52
確かに、減りましたね。
車業界が、拡販のためにオートマチック車なんかを売り出したことの弊害です。
それまでは、マニュアル車しか無かったんだから。
発売されても、当初は『オートマチック車は燃費が悪い』といって嫌われていました。
自動車学校も、生徒確保のために簡単に卒業させるから、『オートマチック車にしか乗れない、基本も身に付いていなくて配慮の無いドライバー』が増えました。
そんなことをするから、今になって中型やら準中型やら・・・・改めて教育しないと危なっかしい人が増えたんです。
運送業界も、人手不足で困っていますよ。
マニュアル車を運転出来るかどうか・・・ですか?
はい、出来ます。大型牽引乗りです。
舞莉撫さん
2021.10.11 21:45
免許はマニュアル車で25年前に取って、8年前まで乗ってたけど、今も運転出来るかな〜
快適おまかせさん
2021.10.11 21:44
MTを選べる車種が減ったよね。
売れないから減ったんだろうけど。
多様性の時代になり、MTが楽しいと
考える若者が減ってきてるのは確か。
そんな私は36ワークスMT乗りですよw
オムライスさん
2021.10.11 21:42
免許は持ってますよ。
今は車そのものが乗れないので身分証としてしか使えません。
免許取得率も下がっているので比例してMT資格者も減ってるでしょうね( >Д<;)
らむさん
2021.10.11 21:41
はい。
1250155099さん
2021.10.11 21:40
減ってきてる事は間違いないですね。
免許がA/T限定でなくても、何年もマニュアルに乗っていないので無理という人も含まれるのでしたら、かなりの割合でマニュアルに乗れない人が居る事になります。
ak2********さん
2021.10.11 21:39
車自体が減ったからねぇ
自分はMT所有してるから毎日乗ってるよ。あんなものは慣れ。パソコンのタイピングと一緒。ボケ防止には有効。
2025.4.13
ベストアンサー:2代目ジェミニ?3代目ジェミニ? どちらにしても今となっては希少な車種でしょう。 2代目の方が売れていたので数はあるでしょうが、30年も昔の車ですし程度の良い物が現存しているかどうかですね。 3代目はジェミニ自体が人気がなかったので、イルムシャーの売れた数も少ないでしょう。 1990年代半ば、友達が中古で2代目を購入したので乗せてもらったことはあります。
バカだと思われるかもしれませんが、私は80~90年代のホンダの車が好きで、 2000年代の初代FIT、オデッセイまでは好きでした。 しかし、ホンダ熱は徐々に冷めているものの、まだまだホンダ党です。 ト
2025.3.25
昨今のクルマはすっかり面白みがなくなってしまったとお嘆きの貴兄です。 さて、ふた昔ほど前、シビックSiのZCや86の4A-GEなど、あとはパルサーやファミリア、ジェミニ、ミラージュ、(セリカにも...
2025.3.16
ベストアンサー:市販のためではなくホモロゲーションに合わせたんだと思います。 まして国内の税制ですし、グローバルなら1.6リッターもよくあると思います。 500cc×シリンダー本数で排気量を決めているメーカーも最近は多いですね。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。
車のドアが内側からも外側からも開かなくなりました。 鍵の開閉はできます。 今は、助手席から乗り降りしています。 何が原因なのでしょう? あと、修理費などわかる方がいらっしゃれば教えて頂ければさい...
2010.11.7
イスズは、なぜ乗用車部門から撤退したのですか? 結局は車が売れなかったということだと思いますが、商売がヘタだったから? 販売網がなかったから? 今から見れば ベレット1600GTR ・117...
2012.10.25
ディーゼルエンジンは灯油仕様にできるのですか? 友人の父親が昔乗っていたいすゞジェミニのディーゼル車は、いつも灯油を使用して乗っていたそうです。4~5年くらい乗っていたそうですが、その間は灯油だ...
2011.7.13
国産メーカー限定 国産メーカーでNA車で2000CC ホンダVTECより速い車種は何でしょうか? またVTECってそんなにいいものですか??? トヨタ 日産 三菱 同じ条件ならVTECが1番って...
2011.5.6
スポーツカーの定義とは まず、スイスポはスポーツカーでしょうか。スポーツカーに分類しても良いと思いますか。 まず、個人的見解から(と言っても自分は高校生なので父の意見) 父はZC33Sを入庫し...
2018.5.18
免許を取って初めての愛車はなんですか? 私はPFジェミニでした。その次が117クーペ。別にいすゞファンって訳じゃないんですが。若い方はいすゞが乗用車作っていたとは知らない人もいるのでは ?
2016.8.17
以下の条件でオイル交換は1年ごと?2年でも大丈夫? 国産の排気量1500ccの車に乗っています。 オイルは同じ銘柄を入れ続けたほうが良いと聞いたことがあるので、 昔からモービルワンに決めています。 そ
2015.11.5
見かけたら思わず「おおっ!」とつぶやいてしまうレアな車、と言えば何? 特に高級車でもなく限定生産でもなく、当時は普通に買えたのに不人気でタマ数が少ない車が何年も経った頃、偶然街中で見かけたら車好...
2014.1.9
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!