ホンダ S2000 のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
978
0

HONDA S2000はなぜオープンカーだったのですか?
マツダで言えばRX-7をわざわざオープンモデルでデビューさせる
ようなものじゃないですか。
何の意味があったのでしょうか。

補足

ほかを眺めていたら同傾向の質問&回答いっぱいありました。失礼しました。ご回答いただいた皆さんありがとうございました。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

必要性とか実用性ではなかったと思いますよ(^_^)

その時代は低排気量のオープンが世界的に流行った時代ですから。
ロードスターが流れを作りアルファロメオスパイダー、BMW・Z3を始めメーカーがこぞって小型オープンカーを出した時代です。
ホンダもその流れにそったのだと思いますよ。

また低排気量のFRクーペは走り屋御用達になり、国内ではかなり厳し扱いになってメーカー側も出し難い時代になりました。
特に保険が馬鹿高くなりましたね(^_^;)
自分も流石にキツく愛車のシルビアを手放しました。
シルビアや180SX、RXー7なんかもその時代に生産終了になりましたね。
FRクーペを出せないから以後アルテッツァとかRXー8とか訳の解らない車が何台かでましたよね。

そういった時代背景からスポーツ性よりファッション性を優先した車作りになったとも思いますよ。

その他の回答 (4件)

  • 風を感じるためにオープンにしたんですよ(笑)

  • ホンダの創立50周年記念で昔のSシリーズの雰囲気を復刻させたならですね。

    今の人は知らないだろうけど、1960年代位まではスポーツカーと言えばオープン2シーターだったんですよ。
    2シーターでも屋根付きはスポーツカーでは無く、ツーリングカーとか呼ばれました。
    昔のラダーフレームの車では屋根は単なる邪魔物で重くなるだけだったからです。
    F1などのフォーミュラカーに屋根が無いのはその名残りです。
    その後モノコックフレームが主流になると屋根付きの方が軽く出来るので、オープン2シーター以外はスポーツカーじゃ無いとか言う人があまり居なくなったんです。

    S2000はその時代の雰囲気を復活させた「スポーツカー」なので屋根付きでは意味が無いのでしょう。

  • 流石に知ってると思うけど、RX-7にもオープンモデルがあるよ。

    オープンにしたのはやっぱりS600とかの流れでやったと思います。

  • ホンダが何十年ぶりで出すFRのスポーツカーだから、S600やS800の流れでオープンにしたんじゃないでしょうか。それに、オープンで性能をしっかり出せばやっぱりホンダだってアピールできるから。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ホンダ S2000 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ S2000のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離